アカウント名:
パスワード:
PCのことをパソコンなんていう人は自分の周りには一人もいないんだが。そんな昭和時代の言葉使う人って何?
平成元年前後、単に「PC」と言えば「IBM PC(と互換機)」だった。特に米国の人、マニュアル等。
昭和な自分はコンピュータの分類としての「マイクロコンピュータ → マイコン」と習ったけど、平成の頃には使い方としての「パーソナル(計算機を一人が独占する)コンピュータ → パソコン」が普及してしまい、マイコンっていうと家電の組み込み用のそれとしか思われなくなった。周りの多数派はパソコン。
単に「PC」と使っているのは昔を知る年寄が多い印象。「PC-DOS」とか、「PC-9801」由来?
若い世代がPCを使っているのが新鮮でした。
平成元年以前、単に「PC」と言えば「ポリカーボネート」と「プレキャストコンクリート」だった。特に樹脂(製品)業界の人、土木・建築・ポルトランドセメント・レジコン関係者等では。
無論どちらも現役の技術・商品であるが、ポリカーボネートは文語で「PC」、口語では「ポリカ」と呼ばれる事が多い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
パソコンって... (スコア:0)
PCのことをパソコンなんていう人は自分の周りには一人もいないんだが。
そんな昭和時代の言葉使う人って何?
Re:パソコンって... (スコア:1)
平成元年前後、単に「PC」と言えば「IBM PC(と互換機)」だった。特に米国の人、マニュアル等。
昭和な自分はコンピュータの分類としての「マイクロコンピュータ → マイコン」と習ったけど、平成の頃には使い方としての「パーソナル(計算機を一人が独占する)コンピュータ → パソコン」が普及してしまい、マイコンっていうと家電の組み込み用のそれとしか思われなくなった。周りの多数派はパソコン。
単に「PC」と使っているのは昔を知る年寄が多い印象。「PC-DOS」とか、「PC-9801」由来?
若い世代がPCを使っているのが新鮮でした。
Re: (スコア:0)
平成元年以前、単に「PC」と言えば「ポリカーボネート」と「プレキャストコンクリート」だった。
特に樹脂(製品)業界の人、土木・建築・ポルトランドセメント・レジコン関係者等では。
無論どちらも現役の技術・商品であるが、ポリカーボネートは文語で「PC」、口語では「ポリカ」と呼ばれる事が多い。