アカウント名:
パスワード:
「本体部分に突起をつくり支点の位置をずらし」って説明してますが、そこが支点と見なせるのは、その突起部分でクリップが変形する場合だけ。写真を見る限りとても変形しそうにないですし、実際の物理学的な支点(クリップが開く動作の回転中心)はクリップの中心部で変わってないように見受けられます。
軽くできたのは「つまみの形状変更により、支点から力点までの距離がわずかに伸びた」からじゃないかな。支点位置がうんぬんは子供だましなセールストークに思える…
そうですよ。支点が増えた分レバーがより広がった状態からはじまるのでトータルで必要な力(エネルギは同じだけど、操作感としては軽く感じる、ってこと。下手な屁理屈より『不思議!軽々クリップ』とでも謳うほうが潔く見えるかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
原理説明が怪しすぎる (スコア:2)
「本体部分に突起をつくり支点の位置をずらし」って説明してますが、
そこが支点と見なせるのは、その突起部分でクリップが変形する場合だけ。
写真を見る限りとても変形しそうにないですし、
実際の物理学的な支点(クリップが開く動作の回転中心)はクリップの中心部で変わってないように見受けられます。
軽くできたのは「つまみの形状変更により、支点から力点までの距離がわずかに伸びた」からじゃないかな。
支点位置がうんぬんは子供だましなセールストークに思える…
Re: (スコア:1)
そうですよ。
支点が増えた分レバーがより広がった状態からはじまるのでトータルで必要な力(エネルギは同じだけど、操作感としては軽く感じる、ってこと。
下手な屁理屈より『不思議!軽々クリップ』とでも謳うほうが潔く見えるかもね。
Re:原理説明が怪しすぎる (スコア:1)