アカウント名:
パスワード:
個人的には「現役の漫画家の印税になった売上の比率」が気になるなぁ。電子書籍は売れ筋になる作品の傾向が紙の書籍とは違った分布になると思うんだけど、それによる作家への影響ってやっぱあると思うんだよね。
電子書籍の場合、物理的制約から難しかった旧作のまとめ買いが楽になってるので、その辺が増えていると現役作家への取り分は大変厳しいことになっている可能性がある。逆に、少部数での発行がやりやすくなって、ロングテール的な売れ方をしていたりすると、相対的に零細作家の収入が増えているなんてことになってるかもしれない。
契約の詳細は存じませんが、一般的には印税って販売された冊数に比例して支払われるものではないのですか?取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なり電子書籍なら販売実数の把握は楽なはずですが?
#なんとなく、JASRACと著作者の関係を想像されてるように思えます。
絶版後にKDPなどを使って出版社を通さないで出すみたいなこともあるだろうし、広告ベースだったりとか、ストリーミング形式の読み放題サービス経由だったりとか、流通経路も収益構造も多様化が紙の書籍より激しいので、統計だってデータを集めることが難しいんじゃないかと言う気がします。
ちなみに、紙の書籍の印税は、一般的には「発行部数」をベースに算出されます。売れ残ってどれだけ返本されようと作家には一定の取り分が入ります。例外はあるみたいですが。
なので、作家への収益観点でどっちが統計を取るのが楽かといわれると、圧倒的に紙の書籍の方が楽だと思います。
どのユーザーがどの書籍にアクセスしてるかは把握できるはずだから1冊単位(1アクセス単位)で計上できるはずでは。
#どちらが多いかの比較に対し、意味のある基準ではないですが#正確性を期すなら避けては通れませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
旧作の比率はどうなんだろう (スコア:0)
個人的には「現役の漫画家の印税になった売上の比率」が気になるなぁ。
電子書籍は売れ筋になる作品の傾向が紙の書籍とは違った分布になると思うんだけど、それによる作家への影響ってやっぱあると思うんだよね。
電子書籍の場合、物理的制約から難しかった旧作のまとめ買いが楽になってるので、その辺が増えていると現役作家への取り分は大変厳しいことになっている可能性がある。
逆に、少部数での発行がやりやすくなって、ロングテール的な売れ方をしていたりすると、相対的に零細作家の収入が増えているなんてことになってるかもしれない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
契約の詳細は存じませんが、一般的には印税って販売された冊数に
比例して支払われるものではないのですか?
取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なり
電子書籍なら販売実数の把握は楽なはずですが?
#なんとなく、JASRACと著作者の関係を想像されてるように思えます。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:1)
絶版後にKDPなどを使って出版社を通さないで出すみたいなこともあるだろうし、広告ベースだったりとか、ストリーミング形式の読み放題サービス経由だったりとか、流通経路も収益構造も多様化が紙の書籍より激しいので、統計だってデータを集めることが難しいんじゃないかと言う気がします。
ちなみに、紙の書籍の印税は、一般的には「発行部数」をベースに算出されます。売れ残ってどれだけ返本されようと作家には一定の取り分が入ります。例外はあるみたいですが。
なので、作家への収益観点でどっちが統計を取るのが楽かといわれると、圧倒的に紙の書籍の方が楽だと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:旧作の比率はどうなんだろう (スコア:2)
どのユーザーがどの書籍にアクセスしてるかは把握できるはずだから
1冊単位(1アクセス単位)で計上できるはずでは。
#どちらが多いかの比較に対し、意味のある基準ではないですが
#正確性を期すなら避けては通れませんね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。