アカウント名:
パスワード:
トランスラピッド式やJRマグレブ式と比べてチューブの分高くなるだけな気がするんだが。
なんか車体サイズがHyperloopのコンセプトのまんまなんでスピードが下がる分だけ輸送能力落ちるんでそこはどうするつもりなんだろう。現状でも既存鉄道に比べて輸送容量は10分の1程度だったんだが、スピードで稼ぐ予定だったんで半分になると半分に…。
あと、浮く仕組みも無駄。JRマグレブもかなりのエネルギーを浮かせることに使っていて、鉄林式に比べて1.5倍ぐらい余分にエネルギーがかかるって話だったはず。それをHyperloopは真空だからエネルギーが少なくなると言うことで補っていたような。
結局、実現するなら既存の鉄輪式の鉄道をちょびっと改修したようなの、あるいは、ゴムタイヤで走るような新交通システム系にに落ち着くんじゃないの。実は輸送量そんなに必要ないって話なら、専用の自動運転自動車が走る専用道路が最も低コストに思える。つまりは、ちょっと先進的なバス。自動車も乗せられるし。
どのみち客を乗せると加速度問題が発生するから実際の最高速度は駅間距離である程度制限されるんじゃ。規制一杯の加速度で駅間の中間地点で300km/hなら、それ以上のカタログスペックは不要な訳で。
一般的な鉄道で常用の加減速度は大きくて5km/h/s程度なので、仮に全速度域でこの性能出せるとしても(実際は速度が上がるほど加速度は低下する)300km/hまで加速するのに必要な時間は60秒、その間の走行距離は2.5kmだから、減速側の特性も同じとすれば駅間5㎞なら最高速度300km/hで十分だ、って話か。# 考察が粗すぎるが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
だったらもうチューブ要らなくね? (スコア:0)
トランスラピッド式やJRマグレブ式と比べてチューブの分高くなるだけな気がするんだが。
あと、浮く必要も、小さい車体も要らなくね? (スコア:0)
なんか車体サイズがHyperloopのコンセプトのまんまなんでスピードが下がる分だけ輸送能力落ちるんでそこはどうするつもりなんだろう。現状でも既存鉄道に比べて輸送容量は10分の1程度だったんだが、スピードで稼ぐ予定だったんで半分になると半分に…。
あと、浮く仕組みも無駄。JRマグレブもかなりのエネルギーを浮かせることに使っていて、鉄林式に比べて1.5倍ぐらい余分にエネルギーがかかるって話だったはず。
それをHyperloopは真空だからエネルギーが少なくなると言うことで補っていたような。
結局、実現するなら既存の鉄輪式の鉄道をちょびっと改修したようなの、あるいは、ゴムタイヤで走るような新交通システム系にに落ち着くんじゃないの。
実は輸送量そんなに必要ないって話なら、専用の自動運転自動車が走る専用道路が最も低コストに思える。つまりは、ちょっと先進的なバス。自動車も乗せられるし。
Re: (スコア:0)
どのみち客を乗せると加速度問題が発生するから実際の最高速度は駅間距離である程度制限されるんじゃ。
規制一杯の加速度で駅間の中間地点で300km/hなら、それ以上のカタログスペックは不要な訳で。
Re:あと、浮く必要も、小さい車体も要らなくね? (スコア:1)
一般的な鉄道で常用の加減速度は大きくて5km/h/s程度なので、仮に全速度域でこの性能出せるとしても(実際は速度が上がるほど加速度は低下する)300km/hまで加速するのに必要な時間は60秒、その間の走行距離は2.5kmだから、減速側の特性も同じとすれば駅間5㎞なら最高速度300km/hで十分だ、って話か。
# 考察が粗すぎるが