アカウント名:
パスワード:
でもc.mos氏ってアンチLinux派だったような……
以前アスキー誌のLinux特集でインタビューを集めていて、c.mos氏と秀まるお氏はアンチ派として載っていました。
「やっとMFC覚えたのにまた別のAPI覚えなきゃいけないわけ?」(記憶に基づく要約)とかそんな話だったような。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:1)
そういえばXzはどうなってしまったのかなあ?
いつのまにかwebから消えてますね。
頼む相手は (スコア:2, すばらしい洞察)
もし c.mos 氏ではない作者が作った Vz for Linux とうたったエディタをVCさんが出しても、
「Vz」を名乗るだけの物がないと受け入れられないと思います。
Re:頼む相手は (スコア:0)
でもc.mos氏ってアンチLinux派だったような……
以前アスキー誌のLinux特集でインタビューを集めていて、c.mos氏と秀まるお氏はアンチ派として載っていました。
「やっとMFC覚えたのにまた別のAPI覚えなきゃいけないわけ?」(記憶に基づく要約)とかそんな話だったような。
Re:頼む相手は (スコア:3, 興味深い)
これですね↓
私に言わせろLinux! (7) 鴨志田 睦、斉藤 秀夫、兵藤 嘉彦 [ascii24.com]
Re:頼む相手は (スコア:1)
# 違うページに、Oliver氏の写真を見つけてびっくり。
ゆーへん
Re:頼む相手は (スコア:1)
APIとか、そういう目でしか見れないってのは、たしかにがっかりかも。
X覚えるのはウザイとは思うが、なにもそういう底辺の部分を覚えないとならんわけじゃないだろうに。
もっと上位のどれかのGUIライブラリを使えばいいんであって。
makefileを手で?久しくそんなことしたことないぞ。
依存関係を抽出するツールだって有ろうし、makefileを自動生成するツールだって。
単にそれらがVCみたいな1つのパッケージ製品になってないというだけ。
C(++)からしかモノを見ないと、そういうつまらない所で躓くのだろうな。
Re:頼む相手は (スコア:0)
アンチになるのも納得できるわな(w
Re:頼む相手は (スコア:1)
まあ、彼らは、しないでしょうね(^^;
Cこそが自分の「(社会的に)生きる」道だと思っているのかなと。