アカウント名:
パスワード:
ごれで逆アセンブルや改造や、別サーバーによるネットゲーム継続も合法。
それは修理じゃなくてただの複製や商標・著作権の侵害だ。サービスが終了したらアクセスできなくなる、という設計を勝手に変更してるわけだから修理の範疇を超えてるだろうが。
著作権が有効な間のサービス(バグ除去含む)維持が義務って考え方は、自然な物。その義務を打ち切った著作物に対し、修理を行う権利を認めるという考え方が、そろそろ出始めてるじゃないの。現在では図書館・博物館等での再生に限って認められているようだが、その対象が広がることは十分有り得る。
著作権っていわば商業権なので、権利者が商業価値を放棄した場合の扱いは昔から議論があるね。延長しすぎて負の側面が大きくなってるので、対応されるのもそんなに先ではないのかも。未だに商業価値を維持してるミッキーマウス保護が目的にはなるだろうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
「修理する権利」をソフトウェア・ネットサービスにも (スコア:0)
ごれで逆アセンブルや改造や、別サーバーによるネットゲーム継続も合法。
Re: (スコア:0)
それは修理じゃなくてただの複製や商標・著作権の侵害だ。
サービスが終了したらアクセスできなくなる、という設計を勝手に変更してるわけだから修理の範疇を超えてるだろうが。
Re: (スコア:0)
著作権が有効な間のサービス(バグ除去含む)維持が義務って考え方は、自然な物。
その義務を打ち切った著作物に対し、修理を行う権利を認めるという考え方が、そろそろ出始めてるじゃないの。
現在では図書館・博物館等での再生に限って認められているようだが、その対象が広がることは十分有り得る。
Re: (スコア:0)
著作権っていわば商業権なので、権利者が商業価値を放棄した場合の扱いは昔から議論があるね。
延長しすぎて負の側面が大きくなってるので、対応されるのもそんなに先ではないのかも。
未だに商業価値を維持してるミッキーマウス保護が目的にはなるだろうが。