アカウント名:
パスワード:
マルチコプター、固定翼、推進はプッシャーという構成はAuroraのeVTOL [aurora.aero]と同じだね。ティルトのような面倒な可動部はない。こういうのは、非常に手堅い構成で、言い換えると信頼性を確保しやすい。多分、心理的にもねw
ティルト機構に比べれば格段に単純というのは理解できますが、たくさんローター&その駆動装置を載っけてさらに推進用の動力もってのも、十分複雑な機構な気がしないでもないです。部品が多ければ多いほど故障も増えるわけですし。マルチコプターって何発まで死んでも必要な揚力を確保できるんでしょう。
固定翼あるので不時着には不自由しない(多分
>マルチコプターって何発まで死んでも必要な揚力を確保できるんでしょう。
揚力より、まずバランスでしょうね。VTOL時の話ですが、故障してもゆっくり降りられればいい。クワッドだとだいぶ怪しいですが、8ローター以上になると、安定はだいぶ保ちやすい。有人機は8ローター以上ですね。
マルチコプターはサイクリック制御が必要なヘリコプターに比べて、機構がシンプルなのが特徴と思います。推進用プロペラも電気なら、内燃機関に比べればだいぶシンプルになると思います。つまり故障の確率は基本的に低くなる。程度問題は分かりませんが。
多分,こいつはロータが2枚止まったらまともに操舵出来ないんじゃないかと思う
ピッチ固定のマルチコプタって4又は6翔一組(可変ピッチとかその他の工夫があれば3翔以下でもOK)でコントロールされていてうち1翔が止まると操舵不能か操舵が限定的になり2翔がとまれば落ちる
12翔あるけど3翔x4組の作りっぽい気がする片翼の2組のうち,それぞれ1翔が止まればアウトっぽいなー安定翼がそれなりにあるから,案外耐えるのかもしれないなー
速度か高度がそれなりにあれば固定翼モード降りられるんだろうけど......
そもそも,マルチコプタってエゲツナイほど効率が悪いんだけど,そこはロマン補正で良いのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
マルチコプターな固定翼 (スコア:3)
マルチコプター、固定翼、推進はプッシャーという構成はAuroraのeVTOL [aurora.aero]と同じだね。ティルトのような面倒な可動部はない。こういうのは、非常に手堅い構成で、言い換えると信頼性を確保しやすい。多分、心理的にもねw
Re:マルチコプターな固定翼 (スコア:1)
ティルト機構に比べれば格段に単純というのは理解できますが、たくさんローター&その駆動装置を載っけてさらに推進用の動力もってのも、十分複雑な機構な気がしないでもないです。
部品が多ければ多いほど故障も増えるわけですし。
マルチコプターって何発まで死んでも必要な揚力を確保できるんでしょう。
Re:マルチコプターな固定翼 (スコア:3)
固定翼あるので不時着には不自由しない(多分
>マルチコプターって何発まで死んでも必要な揚力を確保できるんでしょう。
揚力より、まずバランスでしょうね。VTOL時の話ですが、故障してもゆっくり降りられればいい。クワッドだとだいぶ怪しいですが、8ローター以上になると、安定はだいぶ保ちやすい。有人機は8ローター以上ですね。
マルチコプターはサイクリック制御が必要なヘリコプターに比べて、機構がシンプルなのが特徴と思います。推進用プロペラも電気なら、内燃機関に比べればだいぶシンプルになると思います。つまり故障の確率は基本的に低くなる。程度問題は分かりませんが。
Re: (スコア:0)
多分,こいつはロータが2枚止まったらまともに操舵出来ないんじゃないかと思う
ピッチ固定のマルチコプタって4又は6翔一組(可変ピッチとかその他の工夫があれば3翔以下でもOK)でコントロールされていて
うち1翔が止まると操舵不能か操舵が限定的になり2翔がとまれば落ちる
12翔あるけど3翔x4組の作りっぽい気がする
片翼の2組のうち,それぞれ1翔が止まればアウトっぽいなー
安定翼がそれなりにあるから,案外耐えるのかもしれないなー
速度か高度がそれなりにあれば固定翼モード降りられるんだろうけど......
そもそも,マルチコプタってエゲツナイほど効率が悪いんだけど,そこはロマン補正で良いのかな?