アカウント名:
パスワード:
Microsoftという巨大企業が立ち行かなくなるから仕方ないだろう。
もうPCがコモディティ化してしまってるので「革新的な新機能」なんて簡単に作れるわけでもないけど、膨大な人員を養う収益のためには望まれようが望まれてなかろうが「新機能」を作り続けて売らなければいけない。
WinXPやOffice2003が長らく使われたのが何よりの証拠で、それ以降の「新機能」は大多数には必要ともされていない。今後はもう「Windows95インターフェイス」「NTカーネル」を超える技術革新はMicrosoftからは出ないかもしれない。
# MS自身が方向性をクラウドサービス企業に変えて行ってるのは実情が分かってるからなんだと思うけどね。# だったら、OSには余計なことをしないで欲しいとも思う。
WinddowsXPやOffice2003の不評を知らない世代がここに
Vistaが出て以降神OSということになっているのにはほんと草しか生えない
枯れたら神になるのはMSのいつもの流れだろ?
マイクロソフトって、何かやるごとに叩かれてる。かなり毛嫌いされまくっている感が否めないな。どうも昔も今もその特性は変わっていないみたい。アップルは似たようなことをやっても、好かれてる。
嫌われ者状態で、本当に大丈夫なのか?
>アップルは似たようなことをやっても、好かれてる。
アップルのやる事に文句を言わないユーザーが多いという事でしょう。シェアが少ないものには「擁護派」が多いものです。
もしWindowsと同じようなシェアになれば様々なユーザーが増えますからWindowsと同じ状態になるはずです。
スマートフォンの市場では一時期はWindowsに匹敵するシェアだったし、今でも日本No.1だけどMicrosoftみたいな状態にはなってないな。
つい最近バッテリーがらみの速度低下問題あったけど、あれを踏まえてもその意見かな?
アップルの場合は「これは良い」「これは悪い」とはっきり言うような人が駆逐されて消えていった(他に行った)感じですねぇ。残ったのが狂信者みたいな人だけと。。
似たようなことしてないから叩かれないのだよ。強制でOSを上げることはないしそもそも普通に回避策があるわけで
そこを考えるとWindows10は導入時から何もかも設定がおかしい。今するか後でするかの詐欺のような強制アップグレードからボタンの掛け違いの始まりですよ。回避策がないんだよ。強制でしかもトラブル続きじゃ叩かれて当然かと思います。
少なくともできてからリリースすべきで、ユーザーに通信負担をかけるのはいかがなものかと思う。
アップルと違うのは、Windowsを口汚く罵る奴がWindowsから離れない事だと思う。この辺の客層が悪い。
アップル使ってる奴はクオリティに納得して使ってるんだろう。マイクロソフトというか特にWindows OSはクオリティを否定している(様に振舞う)のに使うのを止めないというおかしな層がある。これが大丈夫なのかと言えば、要らない客まで抱える器があるとも言えるし、評価の不安定に寄与する、いつでも離れるつもりでいる?客を抱えている点で大丈夫ではないとも言える。
接しているから嫌いだと感じる、嫌よ嫌よも好きのうちのクソ構造が生んでいる「嫌われ者」なんじゃないかな。
Apple製品のクオリティはWindowsよりずっと低いぞ。宗教だからどんなゴミを売られても有難がって買うんだよ。
単純比較できるものではないし、クオリティの高低を問題にはしていない。レスで書くなら親コメを踏まえた内容にしろ。
林檎狂信者の痛いところを突いてしまった模様
> クオリティを否定している(様に振舞う)のに使うのを止めないというおかしな層がある。
やめたいけどやめられない層は沢山あると思いますが。企業とか、取引先要求とか、学校の都合とか。純粋に個人用ならiOSやAndroidで満足している層は結構いるね。まあその層の大多数はWindowsのクオリティを気にして、という事情とも思えないが。
だったら批判の矛先が違う。違うというのは、Windowsを叩いても問題の解決には至らないという意味。そんなクソOS(と思っているもの)を採用している組織に文句を言うべき。取引先の要求なら仕事の要件なんだからそれは従え。もしくはそんな仕事を取ってくる組織に文句を言え。
Windows XPや7で満足してるユーザーにサポート切り捨てで新OSに乗り換えさせるから不満が出てくるんだよ。信者はそんなことも分からずにAppleの信者に対抗意識を燃やしてるのが滑稽でもある。
この場合のWindows信者の敵はAppleではなくWindows XPや7信者だろう。
XPや7は今更あえて悪く言うようなOSではなかったが、改革派と保守派が敵対するのはまあ宿命ではあろう。
だから#3378063は「この辺の客層が悪い。」と書いてるんでしょ。
MacはAdobeと共に長年出版やデザイン分野のソフトを開発してきたって歴史があるから、クリエイターや意識高い系のユーザーの比率が高いと思いますが、Windowsは単にPCを道具として使いたい人が大多数なので、カリスマに対する信仰心なんて期待するのが間違ってるんですよ。MS-DOSからWindows95辺りの盛り上がりは信仰心みたいなものを抱く人も結構いたんだと思いますが、その後の安定性向上はOSとしては当たり前のことであって、不安定なのが異常なわけですし、古いアプリでも動く互換性を重視するのに、操作方法の互換性を軽視するのは不思議です。特に、近年は解像度の低い横長画面のノートPCで使い難いリボンUIやデスクトップで使い難い(人にもよるけど)UIを押し付けられてるから反発が強くなったんだと思います。
リボンは解像度の低い横長画面で威力を発揮するんだぞ
> 客層が悪い
そりゃ仕方ないじゃん。Apple製品は客が選んで使うものだけどMS製品使ってる人の大半は別にMS製品が好きで使ってる訳じゃないもの。
ソースは?
ユーザに全肯定される企業より、文句言われながら使われている企業の方が健全だと思うんだ。
one coreはOS関係の活動をしている人には割と革新的に映るんじゃないかな。組み込み関係だったりOS不要派には無駄の塊だろうが。あと企業は人を養うために仕事を作ってるわけではない。仕事が利益を産まなければ余計な仕事を作ったやつは首になる。
すでに収益の大半はクラウドなのに。無償のアップデートなんていくら撒いてもコストにしかならんだろ。
WinXPやOffice2003が長らく使われたのが何よりの証拠
ちょっと調べれば、マイクロソフトの方針転換でVISTAの開発期間が大幅に増加したのがわかるはずなのに、なぜ見当違いのことをどや顔で書くかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
誰が望んでいるのか分からないけどアップデートしないと (スコア:0)
Microsoftという巨大企業が立ち行かなくなるから仕方ないだろう。
もうPCがコモディティ化してしまってるので「革新的な新機能」なんて簡単に作れるわけでもないけど、
膨大な人員を養う収益のためには望まれようが望まれてなかろうが「新機能」を作り続けて売らなければいけない。
WinXPやOffice2003が長らく使われたのが何よりの証拠で、それ以降の「新機能」は大多数には必要ともされていない。
今後はもう「Windows95インターフェイス」「NTカーネル」を超える技術革新はMicrosoftからは出ないかもしれない。
# MS自身が方向性をクラウドサービス企業に変えて行ってるのは実情が分かってるからなんだと思うけどね。
# だったら、OSには余計なことをしないで欲しいとも思う。
Re: (スコア:0)
WinddowsXPやOffice2003の不評を知らない世代がここに
Re: (スコア:0)
Vistaが出て以降神OSということになっているのにはほんと草しか生えない
Re: (スコア:0)
枯れたら神になるのはMSのいつもの流れだろ?
Re: (スコア:0)
マイクロソフトって、何かやるごとに叩かれてる。
かなり毛嫌いされまくっている感が否めないな。
どうも昔も今もその特性は変わっていないみたい。
アップルは似たようなことをやっても、好かれてる。
嫌われ者状態で、本当に大丈夫なのか?
Re: (スコア:0)
>アップルは似たようなことをやっても、好かれてる。
アップルのやる事に文句を言わないユーザーが多いという事でしょう。
シェアが少ないものには「擁護派」が多いものです。
もしWindowsと同じようなシェアになれば様々なユーザーが増えますからWindowsと同じ状態になるはずです。
Re: (スコア:0)
スマートフォンの市場では一時期はWindowsに匹敵するシェアだったし、今でも日本No.1だけど
Microsoftみたいな状態にはなってないな。
Re: (スコア:0)
つい最近バッテリーがらみの速度低下問題あったけど、あれを踏まえてもその意見かな?
Re: (スコア:0)
アップルの場合は「これは良い」「これは悪い」とはっきり言うような人が駆逐されて消えていった(他に行った)感じですねぇ。
残ったのが狂信者みたいな人だけと。。
Re: (スコア:0)
似たようなことしてないから叩かれないのだよ。
強制でOSを上げることはないしそもそも普通に回避策があるわけで
そこを考えるとWindows10は導入時から何もかも設定がおかしい。
今するか後でするかの詐欺のような強制アップグレードからボタンの掛け違いの始まりですよ。
回避策がないんだよ。
強制でしかもトラブル続きじゃ叩かれて当然かと思います。
少なくともできてからリリースすべきで、
ユーザーに通信負担をかけるのはいかがなものかと思う。
Re: (スコア:0)
アップルと違うのは、Windowsを口汚く罵る奴がWindowsから離れない事だと思う。この辺の客層が悪い。
アップル使ってる奴はクオリティに納得して使ってるんだろう。マイクロソフトというか特にWindows OSは
クオリティを否定している(様に振舞う)のに使うのを止めないというおかしな層がある。
これが大丈夫なのかと言えば、要らない客まで抱える器があるとも言えるし、
評価の不安定に寄与する、いつでも離れるつもりでいる?客を抱えている点で大丈夫ではないとも言える。
接しているから嫌いだと感じる、嫌よ嫌よも好きのうちのクソ構造が生んでいる「嫌われ者」なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Apple製品のクオリティはWindowsよりずっと低いぞ。宗教だからどんなゴミを売られても有難がって買うんだよ。
Re: (スコア:0)
単純比較できるものではないし、クオリティの高低を問題にはしていない。レスで書くなら親コメを踏まえた内容にしろ。
Re: (スコア:0)
林檎狂信者の痛いところを突いてしまった模様
Re: (スコア:0)
> クオリティを否定している(様に振舞う)のに使うのを止めないというおかしな層がある。
やめたいけどやめられない層は沢山あると思いますが。企業とか、取引先要求とか、学校の都合とか。
純粋に個人用ならiOSやAndroidで満足している層は結構いるね。
まあその層の大多数はWindowsのクオリティを気にして、という事情とも思えないが。
Re: (スコア:0)
だったら批判の矛先が違う。違うというのは、Windowsを叩いても問題の解決には至らないという意味。
そんなクソOS(と思っているもの)を採用している組織に文句を言うべき。
取引先の要求なら仕事の要件なんだからそれは従え。もしくはそんな仕事を取ってくる組織に文句を言え。
Re: (スコア:0)
Windows XPや7で満足してるユーザーにサポート切り捨てで新OSに乗り換えさせるから不満が出てくるんだよ。
信者はそんなことも分からずにAppleの信者に対抗意識を燃やしてるのが滑稽でもある。
Re: (スコア:0)
この場合のWindows信者の敵はAppleではなくWindows XPや7信者だろう。
XPや7は今更あえて悪く言うようなOSではなかったが、改革派と保守派が敵対するのはまあ宿命ではあろう。
Re: (スコア:0)
だから#3378063は「この辺の客層が悪い。」と書いてるんでしょ。
MacはAdobeと共に長年出版やデザイン分野のソフトを開発してきたって歴史があるから、クリエイターや意識高い系のユーザーの比率が高いと思いますが、Windowsは単にPCを道具として使いたい人が大多数なので、カリスマに対する信仰心なんて期待するのが間違ってるんですよ。
MS-DOSからWindows95辺りの盛り上がりは信仰心みたいなものを抱く人も結構いたんだと思いますが、その後の安定性向上はOSとしては当たり前のことであって、不安定なのが異常なわけですし、古いアプリでも動く互換性を重視するのに、操作方法の互換性を軽視するのは不思議です。
特に、近年は解像度の低い横長画面のノートPCで使い難いリボンUIやデスクトップで使い難い(人にもよるけど)UIを押し付けられてるから反発が強くなったんだと思います。
Re: (スコア:0)
リボンは解像度の低い横長画面で威力を発揮するんだぞ
Re: (スコア:0)
> 客層が悪い
そりゃ仕方ないじゃん。Apple製品は客が選んで使うものだけど
MS製品使ってる人の大半は別にMS製品が好きで使ってる訳じゃないもの。
Re: (スコア:0)
ソースは?
Re: (スコア:0)
ユーザに全肯定される企業より、文句言われながら使われている企業の方が健全だと思うんだ。
Re:誰が望んでいるのか分からないけどアップデートしないと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
one coreはOS関係の活動をしている人には割と革新的に映るんじゃないかな。
組み込み関係だったりOS不要派には無駄の塊だろうが。
あと企業は人を養うために仕事を作ってるわけではない。仕事が利益を産まなければ余計な仕事を作ったやつは首になる。
Re: (スコア:0)
すでに収益の大半はクラウドなのに。無償のアップデートなんていくら撒いてもコストにしかならんだろ。
Re: (スコア:0)
WinXPやOffice2003が長らく使われたのが何よりの証拠
ちょっと調べれば、マイクロソフトの方針転換でVISTAの開発期間が大幅に増加したのがわかるはずなのに、なぜ見当違いのことをどや顔で書くかなぁ。