アカウント名:
パスワード:
工場系で電力供給が不安定になると、製造工程の途中の物や設備がダメになるものが多いことは余り理解されてない。特に反原発とか自然エネルギー信者とか、家電みたいに電力足りなきゃパチパチスイッチ切れば良いって考えの人多いから。雪印乳業の大規模食中毒みたいなケースもあるし。
こういう関係ないところでも自然エネルギー叩く人がスラドで時々湧くけど、太陽電池に親でも殺されたんだろうか。憎しみが行間から湧き上がってきているようで気持ち悪い。
直結する重要事項を関係ないと言い切りその上暴言はいてるお前のほうが気持ち悪い
24時間稼働の工場に勤めているので瞬間でも電力供給の途絶することが工場生産に与える影響の大きさについて言いたいことは分かるが、原発については万が一の際のダメージの大きさと安全な廃棄物処理(管理)方法が確立されていない以上再稼働には反対。特に過去の記録から推測される21世紀が地殻変動期になりそうな日本では使ってはいけない発電方法だとおもう。
需要に対して十分な供給があればそれは別に原発でも自然エネルギーでも問題は無いはずなのに原発代替の自然エネルギーをその分作る方向性ではだめな理由はあるのだろうか?
ちなみに、日本の原発のコストには原子炉や、核廃棄物の安全な処理にかかるコストは組み込まれていないはずで、その辺りを組み込むと決して安価な発電方法ではない……。
日本の場合、地政学的な難しさがあるから悩ましい。あと自然エネルギーの最大の欠点である天気任せで計画的に発電できないことと国土が狭い日本ではエネルギー密度の薄さが課題ですね。
オイルショックや太平洋/大東亜戦争の経験や最近はCO2がらみの問題や遠くから船で運んでこないといけないとかがあるから、いくら安定供給可能とはいえ、化石燃料ばかりに頼るのはヤバいし、然りとて自然エネルギーは計画的に発電できない欠点を埋める安定化技術は実用化にはまだまだで、日本は既に水力や地熱とかでやっていける規模を越えてるから。広域連携も島国であることに加えて、相手は色々ある中
国全体で属国になるのに沖縄を割譲するのが分からん。沖縄が日本から出ていきたいなら別だが。
中国の傘下に入れてもらって広域連携させてもらう見返りとして献上するってことでは。件のフィンランドも領土の一部を当時のソ連に割譲してる。さらに当時のフィンランドは形だけは民主主義だけど、貿易やエネルギーもソ連経由の上、メディアもソ連に批判的な内容は許されないし、ソ連に批判的な人は政治家になれなかったからね。フィンランドが林業国を脱して発展してきたのは、ソ連の軛が緩んできてから。
#それとも、日本が完全に中国の一部になるような形(日本族自治区)を想像してたのかな?
沖縄も大和に…
需要に対して十分な供給があればそれは別に原発でも自然エネルギーでも問題は無いはず
問題があるから言われているんです。必要なのは十分な供給ではなく安定した供給。もちろん需要を満たせる量なのは前提で。系統に流れる電力が多くても少なくても駄目。
ただまあ、そこまでくると専用の発電所および独立系統を用意した方が良いんじゃないかとは思いますね。安定した小規模自然エネルギーとなると難しいかもしれませんが。
原発があれば電力が不安定になることはないとでも?
叩いているのは、自然エネルギーではなく、「信者」では?
#ドルイドみたいな
技術の問題に信者とか言い出すのは既になんかの信仰をお持ちの方ですかね。
信仰を持っているのは、一部の自然エネルギー系の人の方では?
念のためマジレスしておくと、こういうのは変電送電、受電設備の問題ですよ。発電が火力なのか原子力なのか再エネなのかとかはあんまり関係ありません。そもそもがそんなに安定しているという前提で使えるもんじゃありません。
発電所がダウンして大規模停電が起きるようなケースは本当にレアケースです。台風などの風水害が最も原因として多く、ついで送電設備の不具合が多いです。今回の件も、Samsungは当然発電所側のトラブルに無策だったはずはないので、発電所のトラブルと言うより
・バックアップ電源設備が正常に動作しなかった・バックアップ設備を備える投資よりトラブル時全部廃棄して保険で賄った方が安いと考えた結果
というどちらかだと思われます。
発電所の方式やエネルギー源をどうするか?という文脈における電力の安定供給とは、このような突然の事故による停電の話ではなく、例えば中東情勢が不安定化するとか、大規模噴火で降灰した場合どう考えるのか、水部不足の時どうなるのか、とか、そう言う方面のお話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
工場系は電力供給が不安定だとヤバいことが理解されてない (スコア:0)
工場系で電力供給が不安定になると、製造工程の途中の物や設備がダメになるものが多いことは余り理解されてない。
特に反原発とか自然エネルギー信者とか、家電みたいに電力足りなきゃパチパチスイッチ切れば良いって考えの人多いから。
雪印乳業の大規模食中毒みたいなケースもあるし。
Re: (スコア:0)
こういう関係ないところでも自然エネルギー叩く人がスラドで時々湧くけど、太陽電池に親でも殺されたんだろうか。憎しみが行間から湧き上がってきているようで気持ち悪い。
Re: (スコア:0)
直結する重要事項を関係ないと言い切りその上暴言はいてるお前のほうが気持ち悪い
Re: (スコア:0)
24時間稼働の工場に勤めているので瞬間でも電力供給の途絶することが工場生産に与える影響の大きさについて言いたいことは分かるが、原発については万が一の際のダメージの大きさと安全な廃棄物処理(管理)方法が確立されていない以上再稼働には反対。
特に過去の記録から推測される21世紀が地殻変動期になりそうな日本では使ってはいけない発電方法だとおもう。
需要に対して十分な供給があればそれは別に原発でも自然エネルギーでも問題は無いはずなのに
原発代替の自然エネルギーをその分作る方向性ではだめな理由はあるのだろうか?
ちなみに、日本の原発のコストには原子炉や、核廃棄物の安全な処理にかかるコストは組み込まれていないはずで、その辺りを組み込むと決して安価な発電方法ではない……。
Re: (スコア:0)
日本の場合、地政学的な難しさがあるから悩ましい。
あと自然エネルギーの最大の欠点である天気任せで計画的に発電できないことと国土が狭い日本ではエネルギー密度の薄さが課題ですね。
オイルショックや太平洋/大東亜戦争の経験や最近はCO2がらみの問題や遠くから船で運んでこないといけないとかがあるから、いくら安定供給可能とはいえ、化石燃料ばかりに頼るのはヤバいし、然りとて自然エネルギーは計画的に発電できない欠点を埋める安定化技術は実用化にはまだまだで、日本は既に水力や地熱とかでやっていける規模を越えてるから。
広域連携も島国であることに加えて、相手は色々ある中
Re: (スコア:0)
国全体で属国になるのに沖縄を割譲するのが分からん。沖縄が日本から出ていきたいなら別だが。
Re: (スコア:0)
中国の傘下に入れてもらって広域連携させてもらう見返りとして献上するってことでは。
件のフィンランドも領土の一部を当時のソ連に割譲してる。
さらに当時のフィンランドは形だけは民主主義だけど、貿易やエネルギーもソ連経由の上、メディアもソ連に批判的な内容は許されないし、ソ連に批判的な人は政治家になれなかったからね。
フィンランドが林業国を脱して発展してきたのは、ソ連の軛が緩んできてから。
#それとも、日本が完全に中国の一部になるような形(日本族自治区)を想像してたのかな?
Re: (スコア:0)
沖縄も大和に…
Re: (スコア:0)
需要に対して十分な供給があればそれは別に原発でも自然エネルギーでも問題は無いはず
問題があるから言われているんです。
必要なのは十分な供給ではなく安定した供給。
もちろん需要を満たせる量なのは前提で。
系統に流れる電力が多くても少なくても駄目。
ただまあ、そこまでくると専用の発電所および独立系統を用意した方が良いんじゃないかとは思いますね。
安定した小規模自然エネルギーとなると難しいかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
原発があれば電力が不安定になることはないとでも?
Re: (スコア:0)
叩いているのは、自然エネルギーではなく、「信者」では?
#ドルイドみたいな
Re: (スコア:0)
技術の問題に信者とか言い出すのは既になんかの信仰をお持ちの方ですかね。
Re: (スコア:0)
技術の問題に信者とか言い出すのは既になんかの信仰をお持ちの方ですかね。
信仰を持っているのは、一部の自然エネルギー系の人の方では?
Re: (スコア:0)
念のためマジレスしておくと、こういうのは変電送電、受電設備の問題ですよ。
発電が火力なのか原子力なのか再エネなのかとかはあんまり関係ありません。そもそもがそんなに安定しているという前提で使えるもんじゃありません。
発電所がダウンして大規模停電が起きるようなケースは本当にレアケースです。
台風などの風水害が最も原因として多く、ついで送電設備の不具合が多いです。
今回の件も、Samsungは当然発電所側のトラブルに無策だったはずはないので、発電所のトラブルと言うより
・バックアップ電源設備が正常に動作しなかった
・バックアップ設備を備える投資よりトラブル時全部廃棄して保険で賄った方が安いと考えた結果
というどちらかだと思われます。
発電所の方式やエネルギー源をどうするか?という文脈における電力の安定供給とは、このような突然の事故による停電の話ではなく、例えば中東情勢が不安定化するとか、大規模噴火で降灰した場合どう考えるのか、水部不足の時どうなるのか、とか、そう言う方面のお話です。