アカウント名:
パスワード:
Amazonは消費者の希望によりうまく応えているに過ぎない。
一方、大きな脅威が税金っていうのが最悪だね。強制しないと買ってもらえないものを押し売りしているに過ぎない。
連中がやっている事は、社会システムのバグを突いた焦土作戦と言う奴だよ。まず租税の穴を利用してダンピングで市場を抑える。耐えられなくなった他社が退場した後、サービスに投入するリソースを削減した上で価格を値上げ、消費者から搾り取る。一方、一定のシェアを抑え消費者が使っているのに、儲からなければ撤退してしまう。そう言う現象が明らかに現れているのがアメリカの今。
Amazonの場合、批判が現れるタイミングでワシントンポスト紙など有力な新聞社を買収するなどしている。これによって政治への影響力を行使してきたので、野放しになってしまい、結果大統領選で泡沫候補の1人でしかなかったバーニー・サンダースが民主党で躍進(民主党幹部が操作しなければ、ヒラリー・クリントンより上だったという話もある)、共和党からトランプのような逆噴射が現れるなんてことになった。
島国ニッポンの小さな井戸の中の蛙は、島国根性なのかなんなのか、舶来品がダイスキなのでこういう反応しちゃうことが多い。たぶん外国のものを絶賛しておけば、自分がグローバル人材だと錯覚できて楽しいのかもしれない。けど、もう少し客観的に見られるようになった方がいいよ。失敗したものまで取り入れる必要はない。
他山の石にするべき話。
日本は租税回避地になる訳にもいかないし米国のような狩り場にもなる必要はない
国内税金だけの話か。それ以上の問題だと思う。
日本国内できっちり税金を納めても、海外のどこかで納めてない所が一つでも存在すれば、それはそれでアマゾンが日本企業に対して有利なことになる。市場において堂々とまともに勝負ができないことは、よくないと思う。
お気持ちは山ほど分かる。アマゾン現象に対して、世の中の危機感が足りない。
よそ者が成功するたびに「あいつらはずるい」っていうやつですね。
いいえ。井の中の蛙は、よそでは成功していますよと言う言葉に騙されやすいので、詐欺に注意せよと言う話です
かなり長い間赤字に耐えて投資し続けた人々の粘り勝ちじゃないの。日本で同じことをできるやつはいない。すぐ勝負を捨てる
それを言うなら、その赤字に耐えてきたのは本当にAmazonなのか?も議論しなきゃだな。Amazonに納入している業者や、Amazonの従業員も相当に我慢を強いられていたんじゃないか?
Amazonというより投資家でしょ
赤字であれば配当も納税も必要ない事と、租税回避地を利用して会社の収益を操作することを利用して、ダンピングで市場の独占を狙った後、値上げする
これを
>日本で同じ事をできる奴はいない
と言うのは、よい事なのか悪いことなのか。
赤字でも配当や納税やってる会社は山ほどあるよ。ていうか税金取られるぐらいなら金ばらまいて意図的に赤字や純利益を少なくするだろうし。
金ばらまいて、というのは配当を出すという意味ですか?
租税制度が悪いんじゃん、
独占禁止法ってどうなってるんだっけ?今はもう機能してないの?皮肉じゃなくて本当に知らん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
素晴らしい (スコア:0)
Amazonは消費者の希望によりうまく応えているに過ぎない。
一方、大きな脅威が税金っていうのが最悪だね。強制しないと買ってもらえないものを押し売りしているに過ぎない。
Re:素晴らしい (スコア:1)
連中がやっている事は、社会システムのバグを突いた焦土作戦と言う奴だよ。
まず租税の穴を利用してダンピングで市場を抑える。耐えられなくなった他社が退場した後、サービスに投入するリソースを削減した上で価格を値上げ、消費者から搾り取る。一方、一定のシェアを抑え消費者が使っているのに、儲からなければ撤退してしまう。
そう言う現象が明らかに現れているのがアメリカの今。
Amazonの場合、批判が現れるタイミングでワシントンポスト紙など有力な新聞社を買収するなどしている。
これによって政治への影響力を行使してきたので、野放しになってしまい、結果大統領選で泡沫候補の1人でしかなかったバーニー・サンダースが民主党で躍進(民主党幹部が操作しなければ、ヒラリー・クリントンより上だったという話もある)、共和党からトランプのような逆噴射が現れるなんてことになった。
島国ニッポンの小さな井戸の中の蛙は、島国根性なのかなんなのか、舶来品がダイスキなのでこういう反応しちゃうことが多い。たぶん外国のものを絶賛しておけば、自分がグローバル人材だと錯覚できて楽しいのかもしれない。けど、もう少し客観的に見られるようになった方がいいよ。失敗したものまで取り入れる必要はない。
他山の石にするべき話。
Re:素晴らしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本は租税回避地になる訳にもいかないし
米国のような狩り場にもなる必要はない
Re:素晴らしい (スコア:1)
国内税金だけの話か。それ以上の問題だと思う。
日本国内できっちり税金を納めても、海外のどこかで納めてない所が一つでも存在すれば、それはそれでアマゾンが日本企業に対して有利なことになる。市場において堂々とまともに勝負ができないことは、よくないと思う。
お気持ちは山ほど分かる。アマゾン現象に対して、世の中の危機感が足りない。
Re: (スコア:0)
よそ者が成功するたびに「あいつらはずるい」っていうやつですね。
Re: (スコア:0)
いいえ。
井の中の蛙は、よそでは成功していますよと言う言葉に騙されやすいので、詐欺に注意せよと言う話です
Re: (スコア:0)
かなり長い間赤字に耐えて投資し続けた人々の粘り勝ちじゃないの。
日本で同じことをできるやつはいない。
すぐ勝負を捨てる
Re: (スコア:0)
それを言うなら、その赤字に耐えてきたのは本当にAmazonなのか?も議論しなきゃだな。
Amazonに納入している業者や、Amazonの従業員も相当に我慢を強いられていたんじゃないか?
Re: (スコア:0)
Amazonというより投資家でしょ
Re: (スコア:0)
赤字であれば配当も納税も必要ない事と、租税回避地を利用して会社の収益を操作することを利用して、ダンピングで市場の独占を狙った後、値上げする
これを
>日本で同じ事をできる奴はいない
と言うのは、よい事なのか悪いことなのか。
Re: (スコア:0)
赤字でも配当や納税やってる会社は山ほどあるよ。ていうか税金取られるぐらいなら金ばらまいて意図的に赤字や純利益を少なくするだろうし。
Re: (スコア:0)
金ばらまいて、というのは配当を出すという意味ですか?
Re: (スコア:0)
租税制度が悪いんじゃん、
Re: (スコア:0)
独占禁止法ってどうなってるんだっけ?
今はもう機能してないの?
皮肉じゃなくて本当に知らん。