アカウント名:
パスワード:
これだけ売れても、ピークであった1999年の半分以下。空しい…。
また>成長に必要なのはコピーコントロールではなかった 部門
とあるが、ストリーミングは完全にDRMによってコピーできなくすることで実現されているので、まったく逆だわな。AppleがDRMをなくした音楽配信を始めてから全体としては市場は右肩下がりだった。それが、ピークに比べれば屁みたいなもんだとは言え、戻したのがDRMガッチガチに固めたストリーミング配信だとしたら、成長に必要だったのはコピーコントロールだったと言えてしまう。
まぁ、このまま萎んでいくよりは、盛り返した方がいいに決まっているのでお祝いを申し上げたい。しかし、はっきり言って外から見れば大失敗こいて衰退した後、配信の主導権を売り渡すことでようやく反転した、という状況なので、なぜ上手くいったかと言うよりも、どうしてこうなってしまったのかを分析する話だと思われる。
定額サービスが原動力とあるように、結局は「需要が違法視聴に食われていた」ことは間違いないね
「買わない奴はどのみち買わない」「タダで宣伝してやってるのだからむしろ貢献している」みたいな事を言って犯罪肯定していた人たちを黙らせることが出来るのは有難い
買わなかった層が月に千円払うようになっても月に万単位で買ってた層には物足りなくて売り上げは半分ということか
それでいいのか?
そういう分析ではレコードの復権を説明できない固定した価値観の「層」が増減するわけではなく、個人レベルで音楽の聴き方が多様化したのだその多様化にはDRMが間違いなく役に立っている(のでウザくもある)
レコードの復権って、それこそ最盛期に比べて3桁足らんぞ
どうも、市場がなくなるレベルまでめちゃくちゃにされた後、ちょっと戻っただけのをありがたがる風潮があるが、まったく質的にも量的にも違う話だからレコードの話は、残存者利益が得られるレベルまで市場が枯れたと言うだけの話漆塗りの漆器や、職人が一本一本丁寧に作った箸とかと同じ枠
その通りいまレコードを買っている人たちがかつてレコードを買っていたとは限らないしかし層という考え方を辞めぬ限り、せっかくの正しい認識を捨ててしまい、実用性が非常に重視される器や箸で例える愚を犯す
ジャケットアートやアルバムコンセプトならCDにもあるが、あえてレコードを選ぶこれはメディアそのものに対する嗜好と考えるほかはない洋食器から和食器志向へ、という話ならまだわからなくもないが、芸術的な高級食器では例えにならない
いや十分に層という考え方で説明できるだろ
少なくとも、説明ができないから「多様化した」とか分析以下の話に纏められてもクソ以下
腕時計とは似ているかもしれないクオーツやデジタルやスマホに押されたこともあるが、機械式腕時計を一過性のブームだという人はもういないんじゃないか置き時計や壁時計まで機械式にした人はそんなにいないんじゃないかなあ?
> 少なくとも、説明ができないから
その通り、よくわかってるじゃないか
> 「多様化した」とか分析以下の話に纏められてもクソ以下
次はわからないものについてはわからないと言える誠実さを持とうな
スラドも多様化したなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
空しい…。 (スコア:0)
これだけ売れても、ピークであった1999年の半分以下。
空しい…。
また
>成長に必要なのはコピーコントロールではなかった 部門
とあるが、ストリーミングは完全にDRMによってコピーできなくすることで実現されているので、まったく逆だわな。
AppleがDRMをなくした音楽配信を始めてから全体としては市場は右肩下がりだった。それが、ピークに比べれば屁みたいなもんだとは言え、戻したのがDRMガッチガチに固めたストリーミング配信だとしたら、成長に必要だったのはコピーコントロールだったと言えてしまう。
まぁ、このまま萎んでいくよりは、盛り返した方がいいに決まっているのでお祝いを申し上げたい。
しかし、はっきり言って外から見れば大失敗こいて衰退した後、配信の主導権を売り渡すことでようやく反転した、という状況なので、なぜ上手くいったかと言うよりも、どうしてこうなってしまったのかを分析する話だと思われる。
Re: (スコア:0)
定額サービスが原動力とあるように、結局は「需要が違法視聴に食われていた」ことは間違いないね
「買わない奴はどのみち買わない」
「タダで宣伝してやってるのだからむしろ貢献している」
みたいな事を言って犯罪肯定していた人たちを黙らせることが出来るのは有難い
Re: (スコア:2)
買わなかった層が月に千円払うようになっても
月に万単位で買ってた層には物足りなくて
売り上げは半分ということか
それでいいのか?
Re: (スコア:0)
そういう分析ではレコードの復権を説明できない
固定した価値観の「層」が増減するわけではなく、個人レベルで音楽の聴き方が多様化したのだ
その多様化にはDRMが間違いなく役に立っている(のでウザくもある)
Re: (スコア:0)
レコードの復権って、それこそ最盛期に比べて3桁足らんぞ
どうも、市場がなくなるレベルまでめちゃくちゃにされた後、ちょっと戻っただけのをありがたがる風潮があるが、まったく質的にも量的にも違う話だから
レコードの話は、残存者利益が得られるレベルまで市場が枯れたと言うだけの話
漆塗りの漆器や、職人が一本一本丁寧に作った箸とかと同じ枠
Re:空しい…。 (スコア:0)
その通り
いまレコードを買っている人たちがかつてレコードを買っていたとは限らない
しかし層という考え方を辞めぬ限り、せっかくの正しい認識を捨ててしまい、
実用性が非常に重視される器や箸で例える愚を犯す
Re: (スコア:0)
ジャケットアートやアルバムコンセプトならCDにもあるが、あえてレコードを選ぶ
これはメディアそのものに対する嗜好と考えるほかはない
洋食器から和食器志向へ、という話ならまだわからなくもないが、芸術的な高級食器では例えにならない
Re: (スコア:0)
いや十分に層という考え方で説明できるだろ
少なくとも、説明ができないから「多様化した」とか分析以下の話に纏められてもクソ以下
Re: (スコア:0)
腕時計とは似ているかもしれない
クオーツやデジタルやスマホに押されたこともあるが、機械式腕時計を一過性のブームだという人はもういないんじゃないか
置き時計や壁時計まで機械式にした人はそんなにいないんじゃないかなあ?
Re: (スコア:0)
> 少なくとも、説明ができないから
その通り、よくわかってるじゃないか
> 「多様化した」とか分析以下の話に纏められてもクソ以下
次はわからないものについてはわからないと言える誠実さを持とうな
Re: (スコア:0)
スラドも多様化したなあ