アカウント名:
パスワード:
「定期的にパスワードを変えることで、万が一破られても永続的にデータを盗まれ続けることは無い」って言う馬鹿には「ログインチェックと通知等速やかに異常を感知しすぐに遮断等対策できるシステム構築するのが圧倒的に正しい」って言える世の中になってるってのもあるよね。
いにしえの不正アクセスと言えばデータの盗み見・コピー自体が主ってイメージがあったが、今や不正アクセスされた時点でバックドア仕込まれて漏れ放題、パスワード変更など無意味だという意識が必要だし。
そんな世の中になってますかね?
いまだにパスワードが数字4桁固定の大手生命保険会社とかありますけどwhttp://www.nissay.co.jp/ [nissay.co.jp]
# ほんと、このシステムシネバいいのに
>いまだにパスワードが数字4桁固定の大手生命保険会社とかありますけどw>http://www.nissay.co.jp/
ダウト ログインには常に ・お客様番号(お客様ID) ・暗証番号(パスワード) ・誕生日 の入力が必要です。またこれ以外のログイン方法も用意されています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
今や適切なセキュリティ対策の障害でしかない風習だしな (スコア:3, 参考になる)
「定期的にパスワードを変えることで、万が一破られても永続的にデータを盗まれ続けることは無い」って言う馬鹿には
「ログインチェックと通知等速やかに異常を感知しすぐに遮断等対策できるシステム構築するのが圧倒的に正しい」
って言える世の中になってるってのもあるよね。
いにしえの不正アクセスと言えばデータの盗み見・コピー自体が主ってイメージがあったが、今や不正アクセスされた時点でバックドア仕込まれて漏れ放題、パスワード変更など無意味だという意識が必要だし。
Re: (スコア:0)
そんな世の中になってますかね?
いまだにパスワードが数字4桁固定の大手生命保険会社とかありますけどw
http://www.nissay.co.jp/ [nissay.co.jp]
# ほんと、このシステムシネバいいのに
Re: (スコア:0)
>いまだにパスワードが数字4桁固定の大手生命保険会社とかありますけどw
>http://www.nissay.co.jp/
ダウト
ログインには常に
・お客様番号(お客様ID)
・暗証番号(パスワード)
・誕生日
の入力が必要です。
またこれ以外のログイン方法も用意されています。