アカウント名:
パスワード:
しらべえの調査対象「120~60台」はびっくりしたけど、対象人数も間違えているのね・・・・
そもそも、読書量の調査結果を見ても、年収が多い方が読書量は多い傾向なのはわかるけど、金額が倍になれば読書量が倍になるような解釈にはならないでしょう。単に、広告のキャッチコピーを考えた人が良く理解せずに考えたとしか思えない。単にインパクトがほしかっただけで「広告のキャッチコピーに根拠なんていらない」てきな考えはあるのかもしれないけど。
年収に応じて読む本の種類の傾向が変わるのは面白い気がするけど、傾向というにはサンプルが少なすぎるかなぁ?
10年前に給料が倍になってたら読む本の数も倍になってましたよそんな読書好き
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
人それぞれが基本なんじゃないの? (スコア:1)
しらべえの調査対象
「120~60台」はびっくりしたけど、対象人数も間違えているのね・・・・
そもそも、読書量の調査結果を見ても、年収が多い方が読書量は多い傾向なのはわかるけど、金額が倍になれば読書量が倍になるような解釈にはならないでしょう。
単に、広告のキャッチコピーを考えた人が良く理解せずに考えたとしか思えない。
単にインパクトがほしかっただけで「広告のキャッチコピーに根拠なんていらない」てきな考えはあるのかもしれないけど。
年収に応じて読む本の種類の傾向が変わるのは面白い気がするけど、傾向というにはサンプルが少なすぎるかなぁ?
Re: (スコア:0)
10年前に給料が倍になってたら読む本の数も倍になってましたよ
そんな読書好き