アカウント名:
パスワード:
https://1.0.0.1/ja-jp/ [1.0.0.1]https://1.1.1.1/ja-jp/ [1.1.1.1]
こんだけ覚えやすいとドメイン名も要らないな。
DNSサーバーを提供するサービスの情報がDNSに頼るわけにもいかんじゃろ
逆に、ホスト名の方を見慣れてると、1.1ってドメイン怪しすぎなんですけど〜とか言われないかな。
Windows 7/8.1のIE11で開くと、subjectAltNameのIPAddressに対応していないのか不正な証明書であるとして表示できないですね。
Windows 10だとたしかに問題ない。IEのSSL周りはschannelというOSのコンポーネントでIEには属さないから同じバージョンのIEでもOSによって異なるんだよな。なおsubjectAltNameが実際はIPアドレスなのにdNSNameという証明書はBR違反なので、取得不可能なはず
https://cloudflare-dns.com/ [cloudflare-dns.com]
一応、ドメインもあるみたいですね。
残念ながら cloudflare-dns.com で正引きすると 104.16.111.25 って帰ってくるんですよね…リダイレクトはされていないから、同じコンテンツを返すようになってる?
1.1.1.1 で逆引きすると 1dot1dot1dot1.cloudflare-dns.com と帰ってきて、おおっ!?と思いますが、このドメイン名ではhttp(s)サーバーはホストしていないらしい。
WindowsのChromeから見てるのにデフォルトでMacでのセットアップ方法の案内が出てくるのはどうなんだOS判別しないにしてもルータとかさぁ…
意識高い系の匂いがしてコレ見るだけであんま使いたくなくなる。
使われないはずのアドレスで衝突するとか言う話も有ることだし、実際環境によっては衝突する。ApresiaやALAXALAのネットワーク認証を使ってる大学の学生がホイホイ鵜呑みにしてコレ設定して、DNSに依存する全てのWebサイト見れなくなりました、とか容易に想像できる……
8.8.8.8は「へーそう、DNS手動設定するときには使えるかもな」ってレベルだったけど、これの場合「安易に設定するとトラブルばっかりだろうな」って印象だわ。
Cloudflareにあんまり信用を起きたくないってのも有るんだろうけど。胡散臭いサイトやら偽セキュリティアラート系クソ広告の周りでよく目にする名前でもあるってーのがね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ほーむぺーじ (スコア:2)
https://1.0.0.1/ja-jp/ [1.0.0.1]
https://1.1.1.1/ja-jp/ [1.1.1.1]
こんだけ覚えやすいとドメイン名も要らないな。
Re:ほーむぺーじ (スコア:1)
DNSサーバーを提供するサービスの情報がDNSに頼るわけにもいかんじゃろ
Re: (スコア:0)
逆に、ホスト名の方を見慣れてると、1.1ってドメイン怪しすぎなんですけど〜とか言われないかな。
Re: (スコア:0)
Windows 7/8.1のIE11で開くと、
subjectAltNameのIPAddressに対応していないのか
不正な証明書であるとして表示できないですね。
Re: (スコア:0)
Windows 10だとたしかに問題ない。IEのSSL周りはschannelというOSのコンポーネントでIEには属さないから同じバージョンのIEでもOSによって異なるんだよな。
なおsubjectAltNameが実際はIPアドレスなのにdNSNameという証明書はBR違反なので、取得不可能なはず
Re: (スコア:0)
https://cloudflare-dns.com/ [cloudflare-dns.com]
一応、ドメインもあるみたいですね。
Re:ほーむぺーじ (スコア:1)
残念ながら cloudflare-dns.com で正引きすると 104.16.111.25 って帰ってくるんですよね…
リダイレクトはされていないから、同じコンテンツを返すようになってる?
1.1.1.1 で逆引きすると 1dot1dot1dot1.cloudflare-dns.com と帰ってきて、おおっ!?と思いますが、このドメイン名ではhttp(s)サーバーはホストしていないらしい。
Re: (スコア:0)
WindowsのChromeから見てるのにデフォルトでMacでのセットアップ方法の案内が出てくるのはどうなんだ
OS判別しないにしてもルータとかさぁ…
意識高い系の匂いがしてコレ見るだけであんま使いたくなくなる。
使われないはずのアドレスで衝突するとか言う話も有ることだし、実際環境によっては衝突する。
ApresiaやALAXALAのネットワーク認証を使ってる大学の学生がホイホイ鵜呑みにしてコレ設定して、
DNSに依存する全てのWebサイト見れなくなりました、とか容易に想像できる……
8.8.8.8は「へーそう、DNS手動設定するときには使えるかもな」ってレベルだったけど、
これの場合「安易に設定するとトラブルばっかりだろうな」って印象だわ。
Cloudflareにあんまり信用を起きたくないってのも有るんだろうけど。
胡散臭いサイトやら偽セキュリティアラート系クソ広告の周りでよく目にする名前でもあるってーのがね…