アカウント名:
パスワード:
分岐の取り間違えより目の前に障害物があるのに突っ込んで行ってる方が重大な欠陥じゃないかと。前方に現れて5秒ぐらいあるんだから、きちんと認識して自動ブレーキをかけてれば人が死ぬようなレベルの事故にはならなかったのでは?
#他社の自動運転システムだとどうなるかが気になるところ。
「前方の障害物」が認識できなかっただけでしょ。移動目標ならそこそこ認識できるが、固定目標の認識と識別はまだまだこれからの課題。
それこそUberなんか、LiDARあるはずなのに一直線に人間を轢き殺してるんやで。
前方の固定目標の認識・識別ができないのに公道での実験ってものすごく時期尚早のような気が。今回の事故は実験じゃないけど。
何かの時には人間が操作するのが前提なんだろうけど、前のUberの時は全くその役割を果たしてないし。
落下物を轢いて事故る [nhk.or.jp]未来しかないって事ですね。
現状、各社同様な仕様動作だそうです [srad.jp]
これ、結局予見(https://srad.jp/comment/3354114)された通りの事故と動作だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ぶつかっても破壊出来ると認識したのかな(違 (スコア:0)
分岐の取り間違えより目の前に障害物があるのに突っ込んで行ってる方が重大な欠陥じゃないかと。
前方に現れて5秒ぐらいあるんだから、きちんと認識して自動ブレーキをかけてれば人が死ぬようなレベルの事故にはならなかったのでは?
#他社の自動運転システムだとどうなるかが気になるところ。
Re: (スコア:0)
「前方の障害物」が認識できなかっただけでしょ。
移動目標ならそこそこ認識できるが、固定目標の認識と識別はまだまだこれからの課題。
それこそUberなんか、LiDARあるはずなのに一直線に人間を轢き殺してるんやで。
Re: (スコア:0)
前方の固定目標の認識・識別ができないのに公道での実験って
ものすごく時期尚早のような気が。今回の事故は実験じゃないけど。
何かの時には人間が操作するのが前提なんだろうけど、前のUberの時は
全くその役割を果たしてないし。
Re: (スコア:0)
落下物を轢いて事故る [nhk.or.jp]未来しかないって事ですね。
Re: (スコア:0)
現状、各社同様な仕様動作だそうです [srad.jp]
Re: (スコア:0)
これ、結局予見(https://srad.jp/comment/3354114)された通りの事故と動作だよね。