アカウント名:
パスワード:
未来がバラ色の地獄になりませんように。変なSFや漫画読みすぎてると少し怖い。#安全よりは経済を優先するプレジデントに幸多からんことを(-人-)
人間が農耕を営むようになって以来、延々と続けられてきた作物の品種改良って種の交雑による遺伝子改良そのものだと思うんですが、何か違うのでしょうか?
相手が「自然」である以上、人間にとって有用なものも無用、有害なものも等しく生み出される可能性はあるわけで。
かなり違う。イメージとしては、TASとチートぐらい違う。
従来の方法は
というやり方だった。非常に確率は小さいが、自然界でも発生しうることを人間が乱数調整してやっているようなもの。TASみたいな。
ところが、この遺伝子組み換えは
おーい、あんたが言ってるのは、「遺伝子組み換え」だぞー。今議論の対象なのは、「遺伝子編集」だからなー。
この2つは大きく異なるので、明確に分けて議論しないと話が通じない。気をつけよう。
遺伝子編集は他の生物の遺伝子導入してるわけじゃないので、問題の規模がずいぶん小さくなる。同じような問題がある、って点は否定しないが、いわばTASをAIが操作してる程度のもので、チートとはちょっと違う(というか狭間ではあるが。)
#たとえ話って大抵失敗するよねw
そう主張しているのはトランプのおっさん参加の米国農務省、ってのがこの話題なのでそれを大きく違うので明確にわけろと言うのはちょっと違うかと
そだねー。
あと、遺伝子編集はどっちかってーとその遺伝子組み換えの発展型なんで、#該当の遺伝子を組み込んで望み通り性質が安定発現するのか、#そもそも安定して組み込められるのか、#その方法が他でも通用するのか、#という安定性と応用性を解決する中で出来たのが「編集」技術遺伝子組み換えの懸念の多くが遺伝子編集でもあてはまっちゃうんだよ。
特に#3389056で語られている既存生態系への影響ってのはドンピシャそれ。端的に言うと「新しい外来種をつれてくる」以上なので、最低限それと同様の規制は欲しい所。
「遺伝子組み換え」も「遺伝子編集」も同じものともに人が遺伝子に手を入れている
大事なのは「人が口いれて安全かどうか」と「自然界に漏れても他種を駆逐しないかどうか」
いや、かなり違うよ。
遺伝子組み換えはすげーおおざっぱなの。目的の遺伝子だけ特定して突っ込むだけの精度が無いので、余分な物も一緒に入ってしまう。植物にとあるタンパク質だけ作りたいのに、動物のその他の遺伝子も一緒に紛れ込むから、何か変なことが起きてもおかしくない。ウイルス使ったりもするから、そっちの遺伝子も紛れるかもしれない。
プログラミングで例えるなら、webに転がってる得体の知れないライブラリを組み込むようなもの。
一方、遺伝子編集は、精密に遺伝子の特定部分だけ書き換える。良くあるのは、特定箇所にビット挿入や欠落を起こして、別の機能を発現させたり
コメントちゃんと呼んで、どう違うと指摘されているか理解してから書こうなネットで流布されているネタの再生産になってるぞ☆
> プログラミングで例えるなら、ソースコードを直接編集してるようなもん。
って言われると「遺伝子編集」を禁止して欲しいように見えるプログラマ。。。。
専門じゃないから分からないが、「区別」が分からないのだが。
「遺伝子編集」だと「リスクが少ない」というのは、プログラムの類推からするとありえないのだが。プログラムは一行変えるだけで動作しなくなるなんてのは普通に起こる。
プログラムの場合、一行変えてシステムが動作しなくなるのは、外部システムとの相互作用だから。
「遺伝子編集」も同じことが起こるのでは?「外部」を完全に定義できない生物の世界で「ちょっとだから」というのは眉唾に見える。
もちろんリスクがあるからやめろとは言わないが。
んー? あんたの方が分かってないんじゃないの?何ならどこが間違ってるのか指摘してやればいいじゃん?
遺伝子編集での典型的なケースでは、遺伝子上のある機能を無効にしたい、ってのがある。例えば毒素を作っている箇所を無効にするとかね。
プログラムで例えるなら、関数の重要な行を削除してException発生させてるような感じ。ただし、例外は基本的に握りつぶしてるので、その他の機能に影響してない。※致命的エラーが発生したら、生命は死ぬ。実験は失敗になる。
実際の遺伝子編集では、遺伝子の1塩基対を削るということ(ノックアウト)が良く行われてる。
1塩基対は4値なので2bit、これを3塩基対組み合わせたコドンという6bitワード単位で遺伝子はコーディングされてるん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
遺伝子改変植物にバラ色の未来を見て (スコア:1)
未来がバラ色の地獄になりませんように。
変なSFや漫画読みすぎてると少し怖い。
#安全よりは経済を優先するプレジデントに幸多からんことを(-人-)
Re: (スコア:2)
人間が農耕を営むようになって以来、延々と続けられてきた作物の品種改良って
種の交雑による遺伝子改良そのものだと思うんですが、何か違うのでしょうか?
相手が「自然」である以上、人間にとって有用なものも無用、有害なものも
等しく生み出される可能性はあるわけで。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:2, 参考になる)
かなり違う。
イメージとしては、TASとチートぐらい違う。
従来の方法は
というやり方だった。
非常に確率は小さいが、自然界でも発生しうることを人間が乱数調整してやっているようなもの。TASみたいな。
ところが、この遺伝子組み換えは
Re:遺伝子改変植物にバラ色の未来を見て (スコア:2, 興味深い)
おーい、あんたが言ってるのは、「遺伝子組み換え」だぞー。
今議論の対象なのは、「遺伝子編集」だからなー。
この2つは大きく異なるので、明確に分けて議論しないと話が通じない。気をつけよう。
遺伝子編集は他の生物の遺伝子導入してるわけじゃないので、問題の規模がずいぶん小さくなる。
同じような問題がある、って点は否定しないが、いわばTASをAIが操作してる程度のもので、チートとはちょっと違う(というか狭間ではあるが。)
#たとえ話って大抵失敗するよねw
Re: (スコア:0)
そう主張しているのはトランプのおっさん参加の米国農務省、ってのがこの話題なので
それを大きく違うので明確にわけろと言うのはちょっと違うかと
Re: (スコア:0)
そだねー。
あと、遺伝子編集はどっちかってーとその遺伝子組み換えの発展型なんで、
#該当の遺伝子を組み込んで望み通り性質が安定発現するのか、
#そもそも安定して組み込められるのか、
#その方法が他でも通用するのか、
#という安定性と応用性を解決する中で出来たのが「編集」技術
遺伝子組み換えの懸念の多くが遺伝子編集でもあてはまっちゃうんだよ。
特に#3389056で語られている既存生態系への影響ってのはドンピシャそれ。
端的に言うと「新しい外来種をつれてくる」以上なので、
最低限それと同様の規制は欲しい所。
Re: (スコア:0)
「遺伝子組み換え」も「遺伝子編集」も同じもの
ともに人が遺伝子に手を入れている
大事なのは「人が口いれて安全かどうか」と「自然界に漏れても他種を駆逐しないかどうか」
Re: (スコア:0)
いや、かなり違うよ。
遺伝子組み換えはすげーおおざっぱなの。目的の遺伝子だけ特定して突っ込むだけの精度が無いので、余分な物も一緒に入ってしまう。
植物にとあるタンパク質だけ作りたいのに、動物のその他の遺伝子も一緒に紛れ込むから、何か変なことが起きてもおかしくない。
ウイルス使ったりもするから、そっちの遺伝子も紛れるかもしれない。
プログラミングで例えるなら、webに転がってる得体の知れないライブラリを組み込むようなもの。
一方、遺伝子編集は、精密に遺伝子の特定部分だけ書き換える。
良くあるのは、特定箇所にビット挿入や欠落を起こして、別の機能を発現させたり
Re: (スコア:0)
コメントちゃんと呼んで、どう違うと指摘されているか理解してから書こうな
ネットで流布されているネタの再生産になってるぞ☆
Re: (スコア:0)
> プログラミングで例えるなら、ソースコードを直接編集してるようなもん。
って言われると「遺伝子編集」を禁止して欲しいように見えるプログラマ。。。。
専門じゃないから分からないが、「区別」が分からないのだが。
「遺伝子編集」だと「リスクが少ない」というのは、プログラムの類推からするとありえないのだが。
プログラムは一行変えるだけで動作しなくなるなんてのは普通に起こる。
プログラムの場合、一行変えてシステムが動作しなくなるのは、外部システムとの相互作用だから。
「遺伝子編集」も同じことが起こるのでは?
「外部」を完全に定義できない生物の世界で「ちょっとだから」というのは眉唾に見える。
もちろんリスクがあるからやめろとは言わないが。
Re: (スコア:0)
んー? あんたの方が分かってないんじゃないの?
何ならどこが間違ってるのか指摘してやればいいじゃん?
Re: (スコア:0)
遺伝子編集での典型的なケースでは、遺伝子上のある機能を無効にしたい、ってのがある。
例えば毒素を作っている箇所を無効にするとかね。
プログラムで例えるなら、関数の重要な行を削除してException発生させてるような感じ。
ただし、例外は基本的に握りつぶしてるので、その他の機能に影響してない。
※致命的エラーが発生したら、生命は死ぬ。実験は失敗になる。
実際の遺伝子編集では、遺伝子の1塩基対を削るということ(ノックアウト)が良く行われてる。
1塩基対は4値なので2bit、これを3塩基対組み合わせたコドンという6bitワード単位で遺伝子はコーディングされてるん