アカウント名:
パスワード:
AUTOMATONの記事にある類似カ所
>・近接武器のフライパンや圧力鍋の蓋(『PUBG』のアイコン的武器フライパンとの類似性)>・フライパンや圧力鍋の蓋をキャラクターのお尻を守るように保持できる
こういうフレーバー的なとこまでパクったらそりゃアカンだろうよ。パクるにしてもせめてもうちょっと変えようぜ(呆
だがこれは著作権で保護される問題かどうかは話が別なんだな。丸パクリゲーは滅べばいいと思うけど、法はどうだか。まして相手は中国だし。
漫画村の例を見る限り法を守らない人相手には著作権とか無力ですよね。
それもあるけどまずそれ以前に「今話しているのは著作権によって保護される範囲に入ってるのか」という話でしょ。
(以下、藁人形論法でありただの愚痴なので注意)絵柄パクリとか世界観パクリのケースでもみられるけど、「それ、モラル的にアウトだけど著作権的には必ずしもアウトじゃないんですよ」ってとこを「明確な著作権侵害だ」「明らかに違法だ」って信じて疑わない人とかもう話すの面倒くさいんですよ。そういう人は自分のモラルに反する=著作権侵害としか考えてなくて、「他のコレならアウトなんだけど」みたいな話をしても「犯罪者の擁護すんな」みたいな反応してきたり……
ド☆違法お兄さんかな?
銃声等のリソースもPUBGから流用されていると聞きましたが実際両方遊んでる方はわかりますでしょうか?どちらも他所の素材をライセンス受けて使ってるだけなら同じになるかもですが
なんでもかんでも著作権で保護されていると勘違いしている人が多すぎるような。
著作権で保護されているのは、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法第2条第1項第1号)だけですよ。
「創作的」については、新規性や独創性までは求められないものの、表現者の個性が表れている必要があります。銃声の音源を「音楽」と考えたとしても、実際の銃声を録音してノイズを取り除いた程度の音源データならば、表現者の個性が表れているとまではいえないため、著作権の侵害には当たりません。
加工の仕方がよほど独創的ならば別ですが、FPSの銃声はリアルなことが求められているわけで、基本的に表現者の個性が表れているとはいえないでしょう。
たまに著作権を勘違いしてる人がいるけど、著作権のなかには著作隣接権ってのがあってなこれは例えば銃声とかだったら音を録音したやつがレコード製作者という権利者になれるんだ
これは録音した元の音が「著作物」かどうかは一切関係ないんだ
この法律は著作権法の90以降で確り保護されてるから著作物じゃないから著作権の侵害には当たりません何て言うやつのこと信じたら痛い目見るから皆は気を付けようね
まじか? と思って調べてみたらまじだったわ
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/5.2.html [bunka.go.jp]2) レコード製作者の権利 1 レコード 音(著作物に限られない)を最初に固定(録音)したもの(いわゆる「原盤」のこと)で、媒体は問われませんので、CD、テープ、パソコンのハードディスクなどに録音された場合でも、レコードとなります(第2条第1項第5号)。
「1秒でも利用したら侵害? ―― 音楽のサンプリングと原盤権」http://www.kottolaw.com/column/000154.html [kottolaw.com]
日本では著作権とは別に著作隣接権の制度があり、原盤権(レコード製作者の権利)は、著作隣接権として保護される。著作権の保護のためには創作性が必要であるが、他方、原盤権の保護のためには創作性は要求されていない。したがって、サンプリングにおいて、たとえ創作性のない部分を利用しただけでも、CDの音そのものを利用する限りは侵害になる、という結論を導きやすいことになる。
ソースコードは効率的なことが求められているわけで、基本的に表現者の個性が表れているとはいえないでしょう。
法律上の定義と現実的な解釈はその都度変えられる、こういう議論はあまり意味無い。
中国韓国より日本は世界的に見てかなり健全ですよ。
昔は実銃をサンプリングしてたりしてたけど、ライセンス料が高くなって最近はあまりやらない。要するにリアルであるなら、そこに実銃メーカーの意匠権が関わってくる。
対戦ゲームの場合、銃声も重要な位置情報および敵の属性なので、リアルさよりはわかりやすさを優先する。だから著作権が発生する程度までに加工はされているよ。
PUBGの場合、ミドルウェアのマーケットの有料アセットを大量に使っている。もし相手のゲームが、同じアセットを購入しているならいいのだけど、そうでないならライセンス違反だ。
> 要するにリアルであるなら、そこに実銃メーカーの意匠権が関わってくる。
銃の外観ならともかく、銃声が意匠登録されている銃ってあるの?
実銃をゲームに出さなきゃ、実銃からサンプリングする意味が無いじゃん。実銃の遊戯銃、ゲームに関するライセンスはほとんどフランスの会社が抑えている。もちろん架空銃でも、実銃の銃声がベースになってるのもあるだろうけど、有料、無料の素材を使っていると思うよ。
> 「創作的」については、新規性や独創性までは求められないものの、表現者の個性が表れている必要があります。画面見りゃ分かるけど丸パクリなのを隠そうともしていないんだよなぁ……
> アイコン的武器フライパン そうなんだ... みんな丸太は持ったな!的な感じなんですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ゲームシステムはともかく (スコア:0)
AUTOMATONの記事にある類似カ所
>・近接武器のフライパンや圧力鍋の蓋(『PUBG』のアイコン的武器フライパンとの類似性)
>・フライパンや圧力鍋の蓋をキャラクターのお尻を守るように保持できる
こういうフレーバー的なとこまでパクったらそりゃアカンだろうよ。
パクるにしてもせめてもうちょっと変えようぜ(呆
Re:ゲームシステムはともかく (スコア:2, 興味深い)
だがこれは著作権で保護される問題かどうかは話が別なんだな。
丸パクリゲーは滅べばいいと思うけど、法はどうだか。
まして相手は中国だし。
Re: (スコア:0)
漫画村の例を見る限り法を守らない人相手には著作権とか無力ですよね。
Re:ゲームシステムはともかく (スコア:1)
それもあるけどまずそれ以前に「今話しているのは著作権によって保護される範囲に入ってるのか」という話でしょ。
(以下、藁人形論法でありただの愚痴なので注意)
絵柄パクリとか世界観パクリのケースでもみられるけど、「それ、モラル的にアウトだけど著作権的には必ずしもアウトじゃないんですよ」ってとこを「明確な著作権侵害だ」「明らかに違法だ」って信じて疑わない人とかもう話すの面倒くさいんですよ。
そういう人は自分のモラルに反する=著作権侵害としか考えてなくて、「他のコレならアウトなんだけど」みたいな話をしても「犯罪者の擁護すんな」みたいな反応してきたり……
Re:ゲームシステムはともかく (スコア:2)
ド☆違法お兄さんかな?
Re:ゲームシステムはともかく (スコア:1)
Re: (スコア:0)
銃声等のリソースもPUBGから流用されていると聞きましたが実際両方遊んでる方はわかりますでしょうか?
どちらも他所の素材をライセンス受けて使ってるだけなら同じになるかもですが
「銃声」は思想又は感情を創作的に表現した音楽の著作物ですか? (スコア:0)
なんでもかんでも著作権で保護されていると勘違いしている人が多すぎるような。
著作権で保護されているのは、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法第2条第1項第1号)だけですよ。
「創作的」については、新規性や独創性までは求められないものの、表現者の個性が表れている必要があります。
銃声の音源を「音楽」と考えたとしても、実際の銃声を録音してノイズを取り除いた程度の音源データならば、表現者の個性が表れているとまではいえないため、著作権の侵害には当たりません。
加工の仕方がよほど独創的ならば別ですが、FPSの銃声はリアルなことが求められているわけで、基本的に表現者の個性が表れているとはいえないでしょう。
Re:「銃声」は思想又は感情を創作的に表現した音楽の著作物ですか? (スコア:1)
たまに著作権を勘違いしてる人がいるけど、著作権のなかには著作隣接権ってのがあってな
これは例えば銃声とかだったら音を録音したやつがレコード製作者という権利者になれるんだ
これは録音した元の音が「著作物」かどうかは一切関係ないんだ
この法律は著作権法の90以降で確り保護されてるから
著作物じゃないから著作権の侵害には当たりません
何て言うやつのこと信じたら痛い目見るから皆は気を付けようね
Re:「銃声」は思想又は感情を創作的に表現した音楽の著作物ですか? (スコア:1)
まじか? と思って調べてみたらまじだったわ
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/5.2.html [bunka.go.jp]
2) レコード製作者の権利
1 レコード
音(著作物に限られない)を最初に固定(録音)したもの(いわゆる「原盤」のこと)で、媒体は問われませんので、CD、テープ、パソコンのハードディスクなどに録音された場合でも、レコードとなります(第2条第1項第5号)。
「1秒でも利用したら侵害? ―― 音楽のサンプリングと原盤権」
http://www.kottolaw.com/column/000154.html [kottolaw.com]
日本では著作権とは別に著作隣接権の制度があり、原盤権(レコード製作者の権利)は、
著作隣接権として保護される。著作権の保護のためには創作性が必要であるが、
他方、原盤権の保護のためには創作性は要求されていない。
したがって、サンプリングにおいて、たとえ創作性のない部分を利用しただけでも、
CDの音そのものを利用する限りは侵害になる、という結論を導きやすいことになる。
「ソースコード」は思想又は感情を創作的に表現したソフトウェアの著作物ですか? (スコア:0)
ソースコードは効率的なことが求められているわけで、基本的に表現者の個性が表れているとはいえないでしょう。
Re: (スコア:0)
法律上の定義と現実的な解釈はその都度変えられる、こういう議論はあまり意味無い。
Re: (スコア:0)
中国韓国より日本は世界的に見てかなり健全ですよ。
Re: (スコア:0)
昔は実銃をサンプリングしてたりしてたけど、ライセンス料が高くなって最近はあまりやらない。
要するにリアルであるなら、そこに実銃メーカーの意匠権が関わってくる。
対戦ゲームの場合、銃声も重要な位置情報および敵の属性なので、リアルさよりはわかりやすさを優先する。
だから著作権が発生する程度までに加工はされているよ。
PUBGの場合、ミドルウェアのマーケットの有料アセットを大量に使っている。
もし相手のゲームが、同じアセットを購入しているならいいのだけど、そうでないならライセンス違反だ。
Re: (スコア:0)
> 要するにリアルであるなら、そこに実銃メーカーの意匠権が関わってくる。
銃の外観ならともかく、銃声が意匠登録されている銃ってあるの?
Re: (スコア:0)
実銃をゲームに出さなきゃ、実銃からサンプリングする意味が無いじゃん。
実銃の遊戯銃、ゲームに関するライセンスはほとんどフランスの会社が抑えている。
もちろん架空銃でも、実銃の銃声がベースになってるのもあるだろうけど、有料、無料の素材を使っていると思うよ。
Re: (スコア:0)
> 「創作的」については、新規性や独創性までは求められないものの、表現者の個性が表れている必要があります。
画面見りゃ分かるけど丸パクリなのを隠そうともしていないんだよなぁ……
Re: (スコア:0)
> アイコン的武器フライパン
そうなんだ... みんな丸太は持ったな!的な感じなんですかね?