アカウント名:
パスワード:
大学の教育は,教科書の内容を教えているだけでは不十分であり,教育内容のみならず教育方法も改善していかなければならない.この改善能力を下支えするのが研究能力だと思う.研究能力を磨かなかった教員が,将来高等教育機関にふさわしい,新しい教育を行えるのか不安.# 当該教員は,5年もしたら大学にはいないから問題ない,という理由での判断なら,理解はできるが恐ろしい
えっ、医科大学とか美術大学は、そもそも卒論が無いですが。。
私の知ってるある先生は、「大学では世界最先端のことを教えないといけない。だから、最先端の研究をする事が許されているんだ。」とおっしゃっていました。STAP細胞の件が世間を騒がせていた頃の話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
大学における教育と研究 (スコア:0)
大学の教育は,教科書の内容を教えているだけでは不十分であり,教育内容のみならず教育方法も改善していかなければならない.
この改善能力を下支えするのが研究能力だと思う.
研究能力を磨かなかった教員が,将来高等教育機関にふさわしい,新しい教育を行えるのか不安.
# 当該教員は,5年もしたら大学にはいないから問題ない,という理由での判断なら,理解はできるが恐ろしい
Re: (スコア:0)
えっ、医科大学とか美術大学は、そもそも卒論が無いですが。。
Re: (スコア:0)
私の知ってるある先生は、
「大学では世界最先端のことを教えないといけない。
だから、最先端の研究をする事が許されているんだ。」
とおっしゃっていました。
STAP細胞の件が世間を騒がせていた頃の話。