PUBGの独自性を考えると、ラストマンスタンディングなルールがどうとかそういうところよりも「緊迫感と競技としてのバランス」みたいなのを大事にしてるところが、他には無い要素だと言えると思うんですよ。Fortniteみたいな絵柄で大音量で踊ったりしませんし、Darwin ProjectみたいにSFしてませんし、Escape From Tarkovみたいにセッションごとに装備が不公平な作りでもない。荒野行動は始めこそ全てが丸パクリでしたが、コスプレめいたスキンなんかも出てきて、まぁ悪い意味で徐々に乖離していってる印象です。センスの無さみたいなのがにじみ出てきてるというか……
味を占めているようです (スコア:2)
"NetEaseのモバイル向けバトロワTPS『FortCraft』テスト参加受け付けがスタート、建築要素ももちろんアリ"(GameSpark)
https://www.gamespark.jp/article/2018/03/13/79164.html [gamespark.jp]
Re:味を占めているようです (スコア:1)
スマートフォン以外でリリースされたゲームをスマートフォン向けにそのままコピーする、という商売が蔓延してるのはやっぱり問題じゃないかなぁとは思いますね。
スプラトゥーンとかもやられてますし。
PUBGにしたって「スマホ版がそれほど儲かるなら」ということでスマホ版のリリースを急いだフシもあるような。
「お金をかけずに遊びたい人」を利用して「ラクして儲けたいからパクリゲームを作った」やつらが儲けてるから純正品作って訴える……ってなんだかもう資本主義の醜い要素の煮こごりみたいな状態だなぁ。
PUBGの独自性を考えると、ラストマンスタンディングなルールがどうとかそういうところよりも「緊迫感と競技としてのバランス」みたいなのを大事にしてるところが、他には無い要素だと言えると思うんですよ。Fortniteみたいな絵柄で大音量で踊ったりしませんし、Darwin ProjectみたいにSFしてませんし、Escape From Tarkovみたいにセッションごとに装備が不公平な作りでもない。荒野行動は始めこそ全てが丸パクリでしたが、コスプレめいたスキンなんかも出てきて、まぁ悪い意味で徐々に乖離していってる印象です。センスの無さみたいなのがにじみ出てきてるというか……