アカウント名:
パスワード:
高濃度で抽出する技術が開発できたとはいえ、5600メートルの深海底から採掘するコストって途方も無いんじゃないのかな?商業的に見合うだけの目処があるのかどうか。そこまで言及してないってことは、まだまだ難しいんだろうねぇ…。
まぁ、外交や安全保障名目なら、これで十分かもしれないけどね。
本当に商業生産しようとするなら、環境問題等も出てくるので今はあくまでも未来の夢いちおう深海からの資源採取の技術はいろいろ進んでいるらしいが.......(某国を牽制する効果は十分にあるニュースだと思うけれども)
南鳥島は領海内(12海里)で商業活動しないと排他的経済水域(200海里)が認められないって話もあるので、外交と漁業の点だけを考えても突っ込みたいってのが政府の立場なんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
コストはどうなのよ? (スコア:1)
高濃度で抽出する技術が開発できたとはいえ、5600メートルの深海底から採掘するコストって途方も無いんじゃないのかな?
商業的に見合うだけの目処があるのかどうか。
そこまで言及してないってことは、まだまだ難しいんだろうねぇ…。
まぁ、外交や安全保障名目なら、これで十分かもしれないけどね。
Re:コストはどうなのよ? (スコア:1)
本当に商業生産しようとするなら、環境問題等も出てくるので今はあくまでも未来の夢
いちおう深海からの資源採取の技術はいろいろ進んでいるらしいが.......
(某国を牽制する効果は十分にあるニュースだと思うけれども)
Re:コストはどうなのよ? (スコア:1)
南鳥島は領海内(12海里)で商業活動しないと排他的経済水域(200海里)が認められないって話もあるので、外交と漁業の点だけを考えても突っ込みたいってのが政府の立場なんじゃないかな。