アカウント名:
パスワード:
OSIの言い分についてはここ [opensource.jp]を見て判断したので参照してください。
UNIXそのものはベル研(AT&T)で作られ、その後、所有権はUSL→Novell→…と移ったらしい。
商標については記述が無いが、推測するにベル研で既に取得していたのだろう。
UNIXコードの所有権については法廷で審議され、公共の所有物と認められた(ベル研コードはベル研のものだけど)。
一方、商標のほうは特に争われることもなくNovellからOSIへと譲渡された。
従って、UNIXの商標は未だに有効であり、UNIXは現時点では普通名称にはなりません。
Appleがその無効を訴え、それが法廷で認められれば、そのときはじめて普通名称として用いることができると思います。
blogやNPOは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ありがちだけど (スコア:1)
# UNIXは普通名称だと思っているのでID
Re:ありがちだけど (スコア:2, 興味深い)
OSIの言い分についてはここ [opensource.jp]を見て判断したので参照してください。
UNIXそのものはベル研(AT&T)で作られ、その後、所有権はUSL→Novell→…と移ったらしい。
商標については記述が無いが、推測するにベル研で既に取得していたのだろう。
UNIXコードの所有権については法廷で審議され、公共の所有物と認められた(ベル研コードはベル研のものだけど)。
一方、商標のほうは特に争われることもなくNovellからOSIへと譲渡された。
従って、UNIXの商標は未だに有効であり、UNIXは現時点では普通名称にはなりません。
Appleがその無効を訴え、それが法廷で認められれば、そのときはじめて普通名称として用いることができると思います。
blogやNPOは
Re:ありがちだけど (スコア:0)
一般化される前に商標化している
ところがポイントってことですか?
Re:ありがちだけど (スコア:1)