アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
みなさん (スコア:0)
冷凍/冷蔵とか、食品保管とか、大気開放前にはタービン廻して発電したりして。
#あの液体って結構高価なものなのかな?
学生時代には湯水のように使ってましたが、
価格をしらないんですよね。あれ。
Re:みなさん (スコア:2, 参考になる)
液体窒素の値段はビールと同程度
液体ヘリウムの値段は高級ウイスキーと同程度
じゃないですか?
Re:みなさん (スコア:1, 参考になる)
と教わりました。
実際問題としては、買う量によって大きく変わりますよね。
仕入れ値 (タンクに継続的に買う) では 30~40円/L くらい
だそうですが、そこから研究室で小分けにして買うと 140円/L
しました。べつに儲けを出しているわけではなくて、貯蔵時の
蒸発分と容器の冷却分で減ってしまうから高くなるんですけど。
Re:みなさん (スコア:0)
4Heは新規購入でリッター数千円程度.
大学なんかで学内液化設備があれば数百円とかで買えたりもします.
#無論全部回収ラインを通して回収.
#でもうちの研究室,年間3000-6000リットルぐらい使うんで
#リッター数
↑液体時の価格です(T/O) (スコア:0)
Re:↑液体時の価格です(T/O) (スコア:2, 参考になる)
製しているのではなくて,LPガスをタンカーで輸入する時に冷却用と
して現地で注入されている液体窒素を二次利用しているものです.
半導体工場で用いるものは,特別に製造していると業者は言っていま
すが….
ちなみに,緑色のガスボンベに入った二酸化炭素はビールを造る過程
で発生したものをかき集めたものです.ですから,ビール工場の中に
ガス会社があります.
Re:↑液体時の価格です(T/O) (スコア:0)