アカウント名:
パスワード:
IE6全盛期ならともかく、今はブラウザにタブ機能なんて当たり前についてるし中途半端に一部だけ読めることに意味はあるのかなー?
リンク先が自分が求めてる情報なのか、移動せず判別できて便利だと思う
全部読んでたら気になるキーワードがネズミ算式に増えていって「料理の記事を読んでいたと思ったらいつのまにか航空機事故の記事を読んでいた」な…何を言ってるのかわからねーと思うが(ryってなるじゃないですかー!やだー!
Wikipediaは該当しないかもしれないが、他の多くのウェブサイトは訪問者がその「いつの間にか航空機事故の・・・」状態になるのを期待してウェブサイトを作っているわけで。コンテンツ提供側としては、ページプレビュー機能というのは、採用してはいけないものということになるな。
もうだいぶ前になるけどGoogleに一時期ページプレビュー的な機能がついてとても便利だったのだが、やはりコンテンツ提供者からの苦情で廃止されたのだろうか
ヤフーの時代のネットサーフィン(死語)もそんな感じだった
仕事で必要な情報として参照していたはずなのに、気が付いたら趣味の情報を一生懸命読んでいたことが数知れず・・・。
単純にタブを切り替える手間が掛かるでしょ。一つ二つのリンク先ならまだしも10、20とあったら全然効率が違ってくる。
Webページ側でなく、ブラウザ側の機能として提供した方が良いというのは確か。つまりSafariのプレビュー機能で十分。
いや、ブラウザ側は必要最小限でいいWebページ側で実装すべき
ブラウザ側につけてウェブサイト側はタグとCSSで指定するほうが楽かも…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
タブでいいのに (スコア:2)
IE6全盛期ならともかく、今はブラウザにタブ機能なんて当たり前についてるし
中途半端に一部だけ読めることに意味はあるのかなー?
Re:タブでいいのに (スコア:2, 参考になる)
リンク先が自分が求めてる情報なのか、
移動せず判別できて便利だと思う
Re:タブでいいのに (スコア:2, 興味深い)
全部読んでたら気になるキーワードがネズミ算式に増えていって
「料理の記事を読んでいたと思ったら
いつのまにか航空機事故の記事を読んでいた」
な…何を言ってるのかわからねーと思うが(ry
ってなるじゃないですかー!やだー!
Re:タブでいいのに (スコア:1)
Wikipediaは該当しないかもしれないが、他の多くのウェブサイトは訪問者がその「いつの間にか航空機事故の・・・」状態になるのを期待してウェブサイトを作っているわけで。
コンテンツ提供側としては、ページプレビュー機能というのは、採用してはいけないものということになるな。
Re: (スコア:0)
もうだいぶ前になるけどGoogleに一時期ページプレビュー的な機能がついてとても便利だったのだが、やはりコンテンツ提供者からの苦情で廃止されたのだろうか
Re: (スコア:0)
ヤフーの時代のネットサーフィン(死語)もそんな感じだった
Re: (スコア:0)
仕事で必要な情報として参照していたはずなのに、気が付いたら趣味の情報を一生懸命読んでいたことが数知れず・・・。
Re: (スコア:0)
単純にタブを切り替える手間が掛かるでしょ。
一つ二つのリンク先ならまだしも10、20とあったら全然効率が違ってくる。
Re: (スコア:0)
Webページ側でなく、ブラウザ側の機能として提供した方が良いというのは確か。
つまりSafariのプレビュー機能で十分。
Re: (スコア:0)
いや、ブラウザ側は必要最小限でいい
Webページ側で実装すべき
Re: (スコア:0)
ブラウザ側につけてウェブサイト側はタグとCSSで指定するほうが楽かも…