アカウント名:
パスワード:
閲覧もされていない広告で架空請求されることがない分だけ被害はないと言えないか?広告収入を望んでいるサイト主にとっては被害甚大だが、閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる。架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、ろくでもない広告を表示しているサイトが多すぎる。
閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる
この手の話題に「自業自得」みたいな、倫理的な優劣はいらんと思う。というか話を拗れさせるだけ。「広告が増えたのは、消費者が有料サイトより無料広告モデルを選んだからだ」とか「うざい広告が出るのはそんなページを閲覧したからだ」とか、何とでも逆ベクトルの「自業自得」も主張できちゃうしね。
相手を悪者と罵って、道義的・倫理的なレイヤーでどうこうする限り、利害対立は解決しないので、そんなことよりは「消費者と広告業者・広告費で運営してるサイト」の利害調節が進まないといかんのだがなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
広告主にとっては・・・ (スコア:1)
閲覧もされていない広告で架空請求されることがない分だけ被害はないと言えないか?
広告収入を望んでいるサイト主にとっては被害甚大だが、閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる。
架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、ろくでもない広告を表示しているサイトが多すぎる。
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる
この手の話題に「自業自得」みたいな、倫理的な優劣はいらんと思う。というか話を拗れさせるだけ。
「広告が増えたのは、消費者が有料サイトより無料広告モデルを選んだからだ」とか「うざい広告が出るのはそんなページを閲覧したからだ」とか、何とでも逆ベクトルの「自業自得」も主張できちゃうしね。
相手を悪者と罵って、道義的・倫理的なレイヤーでどうこうする限り、利害対立は解決しないので、そんなことよりは「消費者と広告業者・広告費で運営してるサイト」の利害調節が進まないといかんのだがなぁ。