アカウント名:
パスワード:
閲覧もされていない広告で架空請求されることがない分だけ被害はないと言えないか?広告収入を望んでいるサイト主にとっては被害甚大だが、閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる。架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、ろくでもない広告を表示しているサイトが多すぎる。
広告主にとっては、広告を通して、自サイトにアクセスしてくれる人が増える(≒購入者が増える機会を得る)が目的だと思います。その目的を達成するために考えた(お金をかけた)広告を、第三者(ABP)によって、一方的にブロックされる状態というのは、機会を損失する(ある期間(例えば夏シーズン)に1000千人に見てもらいたかったのに、ブロックされたせいで、それ以下になってしまった)という意味では損をしているのでは?
> 架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、Wikipediaしか見ていませんが、この、どこまでが許せる、許せないの取り決めは、ABPの独自の判断(表示方法のルール、ABPへの上納金)ですよね?これって、ヤーさんのショバ代払わないと商売させないとどれほど違いがあるのでしょうか?
広告の視聴を契約させられているならともかく、一方的に現れる広告に対して消費者がブロックするのは倫理的に問題ない気がする自らコード書いて広告をブロックできる消費者なんてごく一部なのだから、有償で消費者にツールを提供するのは有りなんじゃないの?Webサイト側が困るなら、広告をブロックしてる消費者に対してそれを切るよう通告し、解除するまで閲覧させなければ良いわけで
広告の表示方法はもとより内容もピンキリなので、成人向けコンテンツなど見たくない広告をはじく機能は消費者保護のためにも是非完備すべきだと思う表示するかしないかを第三者が独善的に決めて消費者にお仕着せしてるなら問題があるけど、そうじゃないよね?現状表示内容を独善的に決めて押し付けてるのは広告配信会社な訳だし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
広告主にとっては・・・ (スコア:1)
閲覧もされていない広告で架空請求されることがない分だけ被害はないと言えないか?
広告収入を望んでいるサイト主にとっては被害甚大だが、閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる。
架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、ろくでもない広告を表示しているサイトが多すぎる。
Re: (スコア:0)
広告主にとっては、広告を通して、自サイトにアクセスしてくれる人が増える(≒購入者が増える機会を得る)
が目的だと思います。
その目的を達成するために考えた(お金をかけた)広告を、
第三者(ABP)によって、一方的にブロックされる状態というのは、
機会を損失する(ある期間(例えば夏シーズン)に1000千人に見てもらいたかったのに、
ブロックされたせいで、それ以下になってしまった)という意味では損をしているのでは?
> 架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、
Wikipediaしか見ていませんが、この、どこまでが許せる、許せないの取り決めは、ABPの独自の判断(表示方法のルール、ABPへの上納金)ですよね?
これって、ヤーさんのショバ代払わないと商売させないとどれほど違いがあるのでしょうか?
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:2, 参考になる)
広告の視聴を契約させられているならともかく、一方的に現れる広告に対して消費者がブロックするのは倫理的に問題ない気がする
自らコード書いて広告をブロックできる消費者なんてごく一部なのだから、有償で消費者にツールを提供するのは有りなんじゃないの?
Webサイト側が困るなら、広告をブロックしてる消費者に対してそれを切るよう通告し、解除するまで閲覧させなければ良いわけで
広告の表示方法はもとより内容もピンキリなので、成人向けコンテンツなど見たくない広告をはじく機能は消費者保護のためにも是非完備すべきだと思う
表示するかしないかを第三者が独善的に決めて消費者にお仕着せしてるなら問題があるけど、そうじゃないよね?
現状表示内容を独善的に決めて押し付けてるのは広告配信会社な訳だし