アカウント名:
パスワード:
booklive,honto,楽天kobo,Amazon Kindle,dmm(エロ?)とかは別腹なのか。
#どっかでそんな話をしてた気がする。
主要電子書籍ストアをだいたいわけると、こんな感じ。
・NTT系(エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ、NTTぷららなど)・ブックリスタ系(auブックパスやSONY Reader Store、紀伊國屋)・Yahoo! 系(Y!ブックス、eBookjapan)・メディア・ドゥ系(未来屋書店、フジテレビ、いつでも書店、リクルート(潰れたが)など、後発組)・DNP系(honto,ドコモdブック)・SHARP系(COCORO BOOKS(旧ガラパゴス)、ヨドバシカメラ等)・独立系(booklive(凸版)、パピレスなど)・出版社直営系(Book☆Walker等)
これを念頭に特に参加している所はライトユーザが多い(つまり、今回の海賊版に影響を受けやすい)電子書籍ストアだってことのように見える。スラド民の客層だとebookjapanが旗振ってるように見えると思うけど、おそらく一番乗り気なのはコミックシーモアのNTTソルマーレ。コミックシーモアは、スラドで電子書籍の話題になってもほとんど名前が出てこないけど、ケータイコミックの時に荒稼ぎした企業の筆頭格で、現在でもその流れを汲む客層にかなりのシェアをもっている。我々おっさんは滅多に広告を目にしないと思うけど、ティーンエイジャー層がよく利用するサイトで盛んに広告戦略をとってる。Renta!と、まんが王国も同種の戦略をとってるサイト。
Yahoo!は言わずもがな、ライトな層へのブランド戦略を行っていて、eBookjapanを買収してからはeBookjapanが運営を担っている。たぶんebookjapan本体より、Yahoo!のほうが影響でかかったんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
非連合勢 (スコア:1)
booklive,honto,楽天kobo,Amazon Kindle,dmm(エロ?)とかは別腹なのか。
#どっかでそんな話をしてた気がする。
Re:非連合勢 (スコア:3, 参考になる)
主要電子書籍ストアをだいたいわけると、こんな感じ。
・NTT系(エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ、NTTぷららなど)
・ブックリスタ系(auブックパスやSONY Reader Store、紀伊國屋)
・Yahoo! 系(Y!ブックス、eBookjapan)
・メディア・ドゥ系(未来屋書店、フジテレビ、いつでも書店、リクルート(潰れたが)など、後発組)
・DNP系(honto,ドコモdブック)
・SHARP系(COCORO BOOKS(旧ガラパゴス)、ヨドバシカメラ等)
・独立系(booklive(凸版)、パピレスなど)
・出版社直営系(Book☆Walker等)
これを念頭に特に参加している所はライトユーザが多い(つまり、今回の海賊版に影響を受けやすい)電子書籍ストアだってことのように見える。
スラド民の客層だとebookjapanが旗振ってるように見えると思うけど、おそらく一番乗り気なのはコミックシーモアのNTTソルマーレ。
コミックシーモアは、スラドで電子書籍の話題になってもほとんど名前が出てこないけど、ケータイコミックの時に荒稼ぎした企業の筆頭格で、現在でもその流れを汲む客層にかなりのシェアをもっている。我々おっさんは滅多に広告を目にしないと思うけど、ティーンエイジャー層がよく利用するサイトで盛んに広告戦略をとってる。
Renta!と、まんが王国も同種の戦略をとってるサイト。
Yahoo!は言わずもがな、ライトな層へのブランド戦略を行っていて、eBookjapanを買収してからはeBookjapanが運営を担っている。たぶんebookjapan本体より、Yahoo!のほうが影響でかかったんじゃないかな。
Re:非連合勢 (スコア:1)
凸版は独立系と言いつつこちらの方に先に絡んでいたんですよね。
凸版がビットウェイブランドでガラケーで書店(Handyコミック)を運営していた頃からの
書店取次のノウハウをガッチリ取り込んで今に至るのだと思います。