アカウント名:
パスワード:
訴訟はいいとして、実際にブロックされることで被害を受ける「漫画村」「Anitube」「Miomio」が訴えるべきではないかと思います。他の方々は支援にまわるということでよろしいのではないでしょうか。
今時どこの通信事業者でも、通信事業者の判断でブロックする事を了解する規約に同意させられてるでしょうから、利用ユーザはプロバイダを訴える事は微妙でしょうね。
例えばぷららはこう
(株)Plalaは、本サービスの運営上で必要と思われるその他の一切の処置を任意に行う権限を有しているものとします。また会員は(株)Plalaが行う一切の
その引用文にある「本サービスの運営上で必要と思われるその他の一切の処置」って今回のようなブロッキングを意味しないのでは。DDoSのように設備に負荷を与えるものをブロックするのであれば該当するでしょうが、海賊版ブロックなんかやらなくても運営できるでしょ。やらなくても運営できるものは「必要と思われ」ないよね。
主語は(株)Plalaなんだけど、おまえぷららだったの?
なんでお前が判断してんの?
会員規約が守られているかどうか判断するのは、Plalaではなく裁判所です。
訴えられたら、裁判所が判断するのは規約が有効かどうかであって、守られているかどうかではない。
3要件の定義は常識だからね。緊急避難はDoSアタックみたいなやつにしか適用しないってのは、総務省も議員も弁護士もみんな言ってるし業界ではコンセンサス取れてると思うよ。
閣僚会議で緊急避難に当たるとしているんですがそれは
それに従ったぷらら側じゃなくて政府を訴えるべきでしょ
政府は自主対応を要請しているだけです。通信事業者の自主的な判断で通信の秘密を侵害した責任は、その通信事業者にあります。
政府の発表をよく読むとわかるんだけど、発表は緊急避難なら違法ではないという当たり前の事実と、緊急避難を満たす要件が書かれているだけで、名指しされたサイトが要件に適合しているかどうかは検討してない。つまり、海賊版サイトをブロックすることが緊急避難にあたるかどうかの言及を巧妙に避けてる。
憲法違反として訴えるなら、規約なんざ関係無いでしょう。
規約は憲法より強いのか?
解約できる規約に対して憲法違反で訴えても普通却下されます。
解約する自由はあるんで。 何年縛りとかの違約金とられたら、まぁその分ぐらいは取り戻せるかも知れませんが。
一方で、政府は強制して勝手にやめる事もできないので、訴える価値はあるかも知れません。
> 解約できる規約に対して憲法違反で訴えても普通却下されます。それはそうでしょうが、事後であれば不法行為そのものを訴えればいいだけの話。
政府は要請しただけなので、この場合は訴える対象は事業者でしょ
いやいや。 行政文書に従って行った行為で、民間企業が責任を負う判決が出た例はほとんどないって。
そうやって、訴えられるぞプロバイダを脅すような真似はやめなさい。
通産省の行政指導に従ったら独禁法で有罪になった石油カルテル事件というのがあってだな…
>実際にブロックされることで被害を受ける「漫画村」「Anitube」「Miomio」
被害を受けるのは、通信の秘密を侵害されるOCN、ドコモ、ぷららの全契約者です。
被害はなに? 「漫画村が見られなくなりました! 被害です!」って訴えるの?
「漫画村見てないのに、パケット除かれるのはキモイです。」かな?
で、証拠資料は全通信ログの公開とか……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
原告は? (スコア:0)
訴訟はいいとして、実際にブロックされることで被害を受ける「漫画村」「Anitube」「Miomio」が訴えるべきではないかと思います。
他の方々は支援にまわるということでよろしいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
今時どこの通信事業者でも、通信事業者の判断でブロックする事を了解する規約に同意させられてるでしょうから、利用ユーザはプロバイダを訴える事は微妙でしょうね。
例えばぷららはこう
Re: (スコア:0)
その引用文にある「本サービスの運営上で必要と思われるその他の一切の処置」って今回のようなブロッキングを意味しないのでは。
DDoSのように設備に負荷を与えるものをブロックするのであれば該当するでしょうが、海賊版ブロックなんかやらなくても運営できるでしょ。
やらなくても運営できるものは「必要と思われ」ないよね。
Re: (スコア:0)
主語は(株)Plalaなんだけど、おまえぷららだったの?
なんでお前が判断してんの?
Re: (スコア:0)
会員規約が守られているかどうか判断するのは、Plalaではなく裁判所です。
Re: 原告は? (スコア:0)
訴えられたら、裁判所が判断するのは規約が有効かどうかであって、守られているかどうかではない。
Re: (スコア:0)
3要件の定義は常識だからね。緊急避難はDoSアタックみたいなやつにしか適用しないってのは、総務省も議員も弁護士もみんな言ってるし業界ではコンセンサス取れてると思うよ。
Re: 原告は? (スコア:0)
閣僚会議で緊急避難に当たるとしているんですがそれは
それに従ったぷらら側じゃなくて政府を訴えるべきでしょ
Re: (スコア:0)
政府は自主対応を要請しているだけです。
通信事業者の自主的な判断で通信の秘密を侵害した責任は、その通信事業者にあります。
Re: (スコア:0)
政府の発表をよく読むとわかるんだけど、
発表は緊急避難なら違法ではないという当たり前の事実と、緊急避難を満たす要件が書かれているだけで、
名指しされたサイトが要件に適合しているかどうかは検討してない。
つまり、海賊版サイトをブロックすることが緊急避難にあたるかどうかの言及を巧妙に避けてる。
Re: (スコア:0)
憲法違反として訴えるなら、規約なんざ関係無いでしょう。
規約は憲法より強いのか?
Re: (スコア:0)
解約できる規約に対して憲法違反で訴えても普通却下されます。
解約する自由はあるんで。
何年縛りとかの違約金とられたら、まぁその分ぐらいは取り戻せるかも知れませんが。
一方で、政府は強制して勝手にやめる事もできないので、訴える価値はあるかも知れません。
Re: (スコア:0)
> 解約できる規約に対して憲法違反で訴えても普通却下されます。
それはそうでしょうが、事後であれば不法行為そのものを訴えればいいだけの話。
政府は要請しただけなので、この場合は訴える対象は事業者でしょ
Re: (スコア:0)
いやいや。
行政文書に従って行った行為で、民間企業が責任を負う判決が出た例はほとんどないって。
そうやって、訴えられるぞプロバイダを脅すような真似はやめなさい。
Re: (スコア:0)
通産省の行政指導に従ったら独禁法で有罪になった石油カルテル事件というのがあってだな…
Re: (スコア:0)
>実際にブロックされることで被害を受ける「漫画村」「Anitube」「Miomio」
被害を受けるのは、通信の秘密を侵害されるOCN、ドコモ、ぷららの全契約者です。
Re: (スコア:0)
被害はなに? 「漫画村が見られなくなりました! 被害です!」って訴えるの?
Re: (スコア:0)
「漫画村見てないのに、パケット除かれるのはキモイです。」かな?
で、証拠資料は全通信ログの公開とか……