アカウント名:
パスワード:
そもそも番号を秘密にしなきゃいけない設計がダメだよ。たとえば、クレジットカード番号だって基本的に個人情報で秘密の数字ではあるけど、お店で隠すみたいなバカな話は無いじゃん。目隠しの付いたケース配って『表で使う時はこれで隠せ』って、これがおかしいって思うヤツはいなかったのか??って感じ。
納税者番号は徴税の効率化の為に有用だとは思うけど。今のマイナンバーカードは、なんか色んな事やらせようとして、どれもうまくいかない感じ。
あの変なビニール袋に入れて使わせる気か!?
せめてマイナンバーをカードに書かずに、ICチップ内に暗号化して入れて、役所の専用端末じゃないと読めないようにすればまだ良かったかも。現状だと気軽に身分証としても使えない。
ちなみに、クレジットカードは、店員に番号控えられて勝手にネットで使われても不正利用として支払わなくていい、という安心感があるから現状の設計で成り立ってるんだと思われる。クレカ会社も、悪用による損害を踏まえた上での手数料だろうし(損害は店が負担だっけ?)。
マイナンバーは漏れても安心、ってのはなさそうだしなぁ。実際、漏れた時の被害って何があるだろう。個人情報見られるくらい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
マイナンバーカードのダメなところ (スコア:1)
そもそも番号を秘密にしなきゃいけない設計がダメだよ。たとえば、クレジットカード番号だって基本的に個人情報で
秘密の数字ではあるけど、お店で隠すみたいなバカな話は無いじゃん。目隠しの付いたケース配って『表で使う時は
これで隠せ』って、これがおかしいって思うヤツはいなかったのか??って感じ。
納税者番号は徴税の効率化の為に有用だとは思うけど。今のマイナンバーカードは、なんか色んな事やらせようとして、
どれもうまくいかない感じ。
あの変なビニール袋に入れて使わせる気か!?
Re: (スコア:0)
せめてマイナンバーをカードに書かずに、ICチップ内に暗号化して入れて、役所の専用端末じゃないと読めないようにすればまだ良かったかも。
現状だと気軽に身分証としても使えない。
ちなみに、クレジットカードは、店員に番号控えられて勝手にネットで使われても不正利用として支払わなくていい、
という安心感があるから現状の設計で成り立ってるんだと思われる。
クレカ会社も、悪用による損害を踏まえた上での手数料だろうし(損害は店が負担だっけ?)。
マイナンバーは漏れても安心、ってのはなさそうだしなぁ。
実際、漏れた時の被害って何があるだろう。個人情報見られるくらい?
Re:マイナンバーカードのダメなところ (スコア:1)