アカウント名:
パスワード:
この手の問題って出版側の自助努力の欠落な気がする
自分のしてる仕事で将来それ言われる覚悟がある?スラド諸氏ならプログラマーが多いとするので例えにすると、多大なる人件費を掛けて作り上げたソフトウェアが完成したけど急に売れなくなった。海賊版が蔓延って売れなくなったせいなのだが「お前らの自助努力が足りないんだ!プログラマーは飢えて死ね!!」と言われるやつだぞ?被害者は好き好んで霞を食いたいわけじゃないんだよ。
なぜその海賊版が出回ることを可能な限り阻止する技術を導入しない?なぜ海賊版が出回った時にその海賊版を使えないようにする技術や放流者を特定できるようにする技術を導入しない?その上で出回ってしまったなら話は分かる。だがソレすらも行わずに「ハイ人件費かけました海賊版出回りました売れなくなりました餓死しました」だと笑えない話じゃないか?
なぜその海賊版が出回ることを可能な限り阻止する技術を導入しない?なぜ海賊版が出回った時にその海賊版を使えないようにする技術や放流者を特定できるようにする技術を導入しない?その上で出回ってしまったなら話は分かる。
物理的な本を自炊するのどうやって防ぐんだよ。
その冊子を特定できるだけの複数の識別子をコマなり台詞なりの一部に混ぜ込んでおいてその識別子の一部から冊子の販路と購入者情報をトラッキングできるようにすればいい
ただ、識別子の数は削除に相当手間取るほどの数を付けなければならないのと、そのための法律が必要になるかも前者は手書き文字のフォントを機械的に貼り付ける等で対処できるはず
1.その本は大量生産に向かないと思うが、一冊いくらになるんだ?2.複数の本からページをまぜれば結局誰が買ったかわからんぞ。
1. 原本をデジタル化し、これに識別子を埋め込む位置をプロットしておき、印刷する。処理は完全に機械処理(識別子自体はランダムな記号、文字、数字等)になるので、価格変化は10%以内の範囲内になると思われるが、具体的にどれくらいのコストが掛かるのかは不明2. そのページから検出された識別子全てが黒で捜査対象にするか、できる。識別子1つだけでも若干冊の冊子の候補を作成できるようにすれば良い
電子透かしは結構むずかしくて、「この部分が透かし」ってわかれば簡単に削除されるし、わからないように本体をちょっとずつ改変して埋め込むわけだけど、それだと透かしの場所がわからないよう、ほんのちょっとしかいじれないので、複数の同じコンテンツの平均を取っても、コンテンツとしての意味は通るし、平均されても透かしが残るようにするのは難しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
アクセス遮断とは関係ないけど (スコア:0, フレームのもと)
この手の問題って出版側の自助努力の欠落な気がする
Re: (スコア:0)
自分のしてる仕事で将来それ言われる覚悟がある?
スラド諸氏ならプログラマーが多いとするので例えにすると、多大なる人件費を掛けて作り上げたソフトウェアが完成したけど急に売れなくなった。
海賊版が蔓延って売れなくなったせいなのだが「お前らの自助努力が足りないんだ!プログラマーは飢えて死ね!!」と言われるやつだぞ?
被害者は好き好んで霞を食いたいわけじゃないんだよ。
Re: (スコア:-1)
なぜその海賊版が出回ることを可能な限り阻止する技術を導入しない?
なぜ海賊版が出回った時にその海賊版を使えないようにする技術や放流者を特定できるようにする技術を導入しない?
その上で出回ってしまったなら話は分かる。
だがソレすらも行わずに「ハイ人件費かけました海賊版出回りました売れなくなりました餓死しました」だと笑えない話じゃないか?
Re: (スコア:0)
なぜその海賊版が出回ることを可能な限り阻止する技術を導入しない?
なぜ海賊版が出回った時にその海賊版を使えないようにする技術や放流者を特定できるようにする技術を導入しない?
その上で出回ってしまったなら話は分かる。
物理的な本を自炊するのどうやって防ぐんだよ。
Re: (スコア:-1)
その冊子を特定できるだけの複数の識別子をコマなり台詞なりの一部に混ぜ込んでおいてその識別子の一部から冊子の販路と購入者情報をトラッキングできるようにすればいい
ただ、識別子の数は削除に相当手間取るほどの数を付けなければならないのと、そのための法律が必要になるかも
前者は手書き文字のフォントを機械的に貼り付ける等で対処できるはず
Re: (スコア:0)
その冊子を特定できるだけの複数の識別子をコマなり台詞なりの一部に混ぜ込んでおいてその識別子の一部から冊子の販路と購入者情報をトラッキングできるようにすればいい
ただ、識別子の数は削除に相当手間取るほどの数を付けなければならないのと、そのための法律が必要になるかも
前者は手書き文字のフォントを機械的に貼り付ける等で対処できるはず
1.その本は大量生産に向かないと思うが、一冊いくらになるんだ?
2.複数の本からページをまぜれば結局誰が買ったかわからんぞ。
Re: (スコア:0)
1. 原本をデジタル化し、これに識別子を埋め込む位置をプロットしておき、印刷する。処理は完全に機械処理(識別子自体はランダムな記号、文字、数字等)になるので、価格変化は10%以内の範囲内になると思われるが、具体的にどれくらいのコストが掛かるのかは不明
2. そのページから検出された識別子全てが黒で捜査対象にするか、できる。識別子1つだけでも若干冊の冊子の候補を作成できるようにすれば良い
Re:アクセス遮断とは関係ないけど (スコア:1)
電子透かしは結構むずかしくて、
「この部分が透かし」ってわかれば簡単に削除されるし、
わからないように本体をちょっとずつ改変して埋め込むわけだけど、
それだと透かしの場所がわからないよう、ほんのちょっとしかいじれないので、
複数の同じコンテンツの平均を取っても、コンテンツとしての意味は通るし、
平均されても透かしが残るようにするのは難しい。