アカウント名:
パスワード:
>>また、今まで「異なる2つの種は交配できない」と考えられていたが、これは正しい定義ではないのではないか、という議論も出て切る。
カラスの種の分類が間違ってただけで、本来同じ種のカラスを今まで別だとしていただけではないの?
科学技術が向上して、分類が間違っていたのか、分類の仕方が間違っていたのか、その判断(議論)をする段階に来たという事だよ。
どっちが間違ってたかというよりは現状を踏まえるとどっちが良いか捉えた方が良いと思う。今までだってあったじゃん。こう言うの。所詮人類の勝手な分類なんだから。人類の進歩に応じてまた勝手に変えるよ。こうやって分類学も進歩してくんだ。
# 「交配できないのが種」という定義を変えるのか、同一種の亜種だったと見なすか。# セドナの発見で惑星の定義が変わって冥王星が惑星から転落したようなもん。
まずは分類が必要なのかどうかから。
図書館みたいに分類命! なところから、Amazon倉庫みたいにコンピューターで検索出来りゃどんな無茶苦茶な順番に並べて置いてあってもOKな所への技術の進歩もあったりするし。
のび太君よろしく、自分は自分という種類の1個体しか居ない絶滅危惧種なんだ! と言い出してみるとか。その発想を突き詰めて行くと、地球上の全生命の家系図を単細胞生物まで遡って作り上げよう、みたいな話になって種の概念が消滅する。
エマノンのように太古の単細胞生物からの全記憶があれば話は簡単なのだが。さもなければタイムマシンで追っかけられるか。
> まずは分類が必要なのかどうかから。
ものごとを分類するのは思考の第一歩ですが、君にはあまり縁がないようだ
分類に意味があるからあなたはこの記事のこのツリーにコメントを残したのでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
異なる2つの種は交配できない (スコア:0)
>>また、今まで「異なる2つの種は交配できない」と考えられていたが、これは正しい定義ではないのではないか、という議論も出て切る。
カラスの種の分類が間違ってただけで、本来同じ種のカラスを今まで別だとしていただけではないの?
Re:異なる2つの種は交配できない (スコア:1)
科学技術が向上して、分類が間違っていたのか、分類の仕方が間違っていたのか、
その判断(議論)をする段階に来たという事だよ。
どっちが間違ってたかというよりは現状を踏まえるとどっちが良いか捉えた方が良いと思う。
今までだってあったじゃん。こう言うの。所詮人類の勝手な分類なんだから。
人類の進歩に応じてまた勝手に変えるよ。こうやって分類学も進歩してくんだ。
# 「交配できないのが種」という定義を変えるのか、同一種の亜種だったと見なすか。
# セドナの発見で惑星の定義が変わって冥王星が惑星から転落したようなもん。
Re: (スコア:0)
まずは分類が必要なのかどうかから。
図書館みたいに分類命! なところから、Amazon倉庫みたいにコンピューターで検索出来りゃどんな無茶苦茶な順番に並べて置いてあってもOKな所への技術の進歩もあったりするし。
のび太君よろしく、自分は自分という種類の1個体しか居ない絶滅危惧種なんだ! と言い出してみるとか。その発想を突き詰めて行くと、地球上の全生命の家系図を単細胞生物まで遡って作り上げよう、みたいな話になって種の概念が消滅する。
Re: (スコア:0)
エマノンのように太古の単細胞生物からの全記憶があれば話は簡単なのだが。
さもなければタイムマシンで追っかけられるか。
Re: (スコア:0)
> まずは分類が必要なのかどうかから。
ものごとを分類するのは思考の第一歩ですが、君にはあまり縁がないようだ
Re: (スコア:0)
分類に意味があるから
あなたはこの記事のこのツリーにコメントを残したのでしょう?