アカウント名:
パスワード:
ここで保証シールと言っているのは分解禁止シールの類ですね。ネジの頭に貼ってあるとか、筐体の合わせ目に貼ってあるとか、剥がすと VOID と残るとか。「自然故障ですが、分解痕が認められますので無償修理をお断りさせていただきます」という対応は違法ですよ、きちんと修理しなさい、ということですね。
「無償修理」拒否もダメなんか?「(有償も)修理拒否」がダメならわかるけど。
ダメです。シールが破られているだけでなく、修理痕が実際にあっても非純正パーツが見つかっても、純正そのままの顧客と区別してはいけません。まあ工業製品が今よりも汎用部品を多く使っていた頃に保守部品のロックインを狙った企業があった名残ですが、消費者保護は必要なので仕方ないですね。そういう意味では真に修理が不可能なために言い訳の必要がないSurfaceなどは良い設計なのかもしれません。
> そういう意味では真に修理が不可能なために言い訳の必要がないSurfaceなどは良い設計なのかもしれません。マジで言ってんのか、皮肉なのか、判断できなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
保証シールを破損・改ざんしないこと (スコア:1)
Re:保証シールを破損・改ざんしないこと (スコア:2)
ここで保証シールと言っているのは分解禁止シールの類ですね。ネジの頭に貼ってあるとか、筐体の合わせ目に貼ってあるとか、剥がすと VOID と残るとか。
「自然故障ですが、分解痕が認められますので無償修理をお断りさせていただきます」という対応は違法ですよ、きちんと修理しなさい、ということですね。
Re: (スコア:0)
「無償修理」拒否もダメなんか?
「(有償も)修理拒否」がダメならわかるけど。
Re:保証シールを破損・改ざんしないこと (スコア:2)
ダメです。シールが破られているだけでなく、修理痕が実際にあっても非純正パーツが見つかっても、純正そのままの顧客と区別してはいけません。
まあ工業製品が今よりも汎用部品を多く使っていた頃に保守部品のロックインを狙った企業があった名残ですが、消費者保護は必要なので仕方ないですね。
そういう意味では真に修理が不可能なために言い訳の必要がないSurfaceなどは良い設計なのかもしれません。
Re: (スコア:0)
> そういう意味では真に修理が不可能なために言い訳の必要がないSurfaceなどは良い設計なのかもしれません。
マジで言ってんのか、皮肉なのか、判断できなかった。