アカウント名:
パスワード:
今回の1804ではなく前回1709でReFSの操作関連が削除されてるけど、不便で仕方が無い。そのくせファイルシステムのバージョンは勝手に上げやがるから1703に戻しても操作できないという。
スマホしか持っていない若い夫婦の家にも Synology NAS と呼ばれる機械が複数台あって驚いた聞いたところによると、スマホで撮った大量の動画とか写真とかを入れておくために使っているらしく普通の家には必ずあるらしい
こういった NAS と呼ばれる物体は、スマホしか持っていない初心者でも簡単に自宅サーバが建てられるもので、調べたところ、ファイルシステムは Synology も Netgear も Linux の Btrfs で、RAID に加えて、Copy-On-Write と チェックサムに対応している模様
Windows で NTFS しか使ったことない人は分からないだろうから簡単に説明すると、
Copy-On-Write:フ
NASが一家に一台とは信じられない。まぁNTFSもそこそこ古いからなぁ。具体的にはぴんと来ないけどいろいろ古くなってはいるんだろう。ところでCopy On Writeの説明それであってる? ジャーナリングファイルシステムならNTFSでもあるけど。チェックサムの保持もReFSのウリだけど、大ファイルの一部を書き換える毎にチェックサム取るとかパフォーマンス的に厳しそうだなぁ。チェックサムなんだからセクタ毎とか差分でやってるんだろうか。ただ実際ファイルコピーでハッシュが化けた記憶があるから多少は便利そうに思う。
Copy-On-Write:ファイルの内容を書き換えるときに、新しいデータを作って完成してからメタデータを書き換えるので、ファイル書き換え中にPCがクラッシュしてもデータが壊れない(書き換え前の状態のままになるだけ)
ところでCopy On Writeの説明それであってる
合っていない。COWって、データをコピーする場合、コピー元・コピー先に変更が発生するまで、実際にはコピーしない、って意味だよね。コピー元・コピー先に変更が無ければ、同じデータを参照できれば十分なので、データ二つ分の領域を使う無駄と、データコピーの手間が省ける仕組み。
FORK&EXECな世界での話
FORKしたときにメモリは同一内容でこぴーをつくってたVFORKでメモリはそのまま使う。どうせEXECで張り替えちゃうからちゃんと作ればコストが減る
MachOSでCopy-on-Write。FORK後読み込みやってる分にはそのまま。なんか書くとそのページをコピー
まあVMとファイル操作を統合してきた経過からファイルシステムの機能として表れてもおかしくないけど
machのmmap/vmとファイルシステムはmulticsに先祖返りしている
新訳 Copy On Write とか真 Copy On Write なのかと思ってググった。
synology の解説を見ると、スナップショットを保持するための技術らしいの。https://www.synology.com/ja-jp/dsm/Btrfs [synology.com]
一般的な解説はこちらじゃ。http://ascii.jp/elem/000/000/533/533454/index-2.html [ascii.jp]
確かに電源ブチギリしてもデータは壊れないが、この利点に関してはロギングとかジャーナリングの技術の利点として述べられることが多いかの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ReFSは復活しないのか (スコア:0)
今回の1804ではなく前回1709でReFSの操作関連が削除されてるけど、不便で仕方が無い。
そのくせファイルシステムのバージョンは勝手に上げやがるから1703に戻しても操作できないという。
何故 Win User は Copy-On-Write も チェックサム 無くても我慢できるんだろ (スコア:0)
スマホしか持っていない若い夫婦の家にも Synology NAS と呼ばれる機械が複数台あって驚いた
聞いたところによると、スマホで撮った大量の動画とか写真とかを入れておくために使っているらしく
普通の家には必ずあるらしい
こういった NAS と呼ばれる物体は、スマホしか持っていない初心者でも簡単に自宅サーバが建てられるもので、
調べたところ、ファイルシステムは Synology も Netgear も Linux の Btrfs で、RAID に加えて、
Copy-On-Write と チェックサムに対応している模様
Windows で NTFS しか使ったことない人は分からないだろうから簡単に説明すると、
Copy-On-Write:
フ
Re:何故 Win User は Copy-On-Write も チェックサム 無くても我慢できるん (スコア:0)
NASが一家に一台とは信じられない。
まぁNTFSもそこそこ古いからなぁ。具体的にはぴんと来ないけどいろいろ古くなってはいるんだろう。
ところでCopy On Writeの説明それであってる? ジャーナリングファイルシステムならNTFSでもあるけど。
チェックサムの保持もReFSのウリだけど、大ファイルの一部を書き換える毎にチェックサム取るとかパフォーマンス的に厳しそうだなぁ。チェックサムなんだからセクタ毎とか差分でやってるんだろうか。
ただ実際ファイルコピーでハッシュが化けた記憶があるから多少は便利そうに思う。
Re: (スコア:0)
Re:何故 Win User は Copy-On-Write も チェックサム 無くても我慢できるん (スコア:1)
Copy-On-Write:
ファイルの内容を書き換えるときに、新しいデータを作って完成してからメタデータを書き換えるので、
ファイル書き換え中にPCがクラッシュしてもデータが壊れない(書き換え前の状態のままになるだけ)
ところでCopy On Writeの説明それであってる
合っていない。
COWって、データをコピーする場合、コピー元・コピー先に変更が発生するまで、実際にはコピーしない、って意味だよね。
コピー元・コピー先に変更が無ければ、同じデータを参照できれば十分なので、データ二つ分の領域を使う無駄と、データコピーの手間が省ける仕組み。
Copy-On-Write って元々は仮想メモリの用語では? (スコア:0)
FORK&EXECな世界での話
FORKしたときにメモリは同一内容でこぴーをつくってた
VFORKでメモリはそのまま使う。
どうせEXECで張り替えちゃうからちゃんと作ればコストが減る
MachOSでCopy-on-Write。FORK後読み込みやってる分にはそのまま。
なんか書くとそのページをコピー
まあVMとファイル操作を統合してきた経過からファイルシステムの機能として表れても
おかしくないけど
Re: (スコア:0)
machのmmap/vmとファイルシステムはmulticsに先祖返りしている
Re: (スコア:0)
新訳 Copy On Write とか真 Copy On Write なのかと思ってググった。
synology の解説を見ると、スナップショットを保持するための技術らしいの。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/Btrfs [synology.com]
一般的な解説はこちらじゃ。
http://ascii.jp/elem/000/000/533/533454/index-2.html [ascii.jp]
確かに電源ブチギリしてもデータは壊れないが、この利点に関しては
ロギングとかジャーナリングの技術の利点として述べられることが多いかの。