アカウント名:
パスワード:
ごま豆腐、卵豆腐: 豆使ってない麦茶、こぶ茶 :茶葉を使っていないトロサーモン: マグロではない。
もっといろいろあると思いますが・・。植物性の生クリーム風の何かが日本では「ホイップクリーム」 このフランスの基準だとアウトなのか。
「のどごしホイップ」にでもするか。
こぶ茶: 昆布を使っていない も追加で。
# オフトピなのでID# 誰か潰してきて
こぶ茶は昆布、使ってるよ?
ペプシしそ…しそ入ってない。ペプシアズキ…小豆入ってない。ペプシバオバブ…バオバブ入ってない。ペプシアイスキューカンバー…きゅうり入ってない。ペプシモンブラン…山もクリも入ってない。ペプシブルーハワイ…川上直子、入ってない。
パンプキンパイ: パンプキン使ってない [idle.srad.jp]
ですか。
そもそも腐ってないじゃん
みっくすじゅーちゅ:JAS法に責められても盤石
茶が「茶の木」(学名:Camellia sinensis)から出来る物だけに限定されるって、誰が決めた?唐代に茶に漢字が統一される前には、荼・茗・荈・檟等の字が使われており、その時代から今日の「茶外茶」に相当する「茶の木」以外に由来する加工物から作られる飲み物は飲用され続けてきた。朝鮮半島に至っては、緯度が「茶の木」栽培に適さないので、「茶外茶」が主流であり続けている。極論すればコーヒー(代用コーヒーも含む)も茶の一種。歴史上は茶の成立よりは後らしいが、茶の影響の有無は不明。コーヒーノキの種子を焙煎粉砕して湯水に成分を抽出した飲料となる前から、(多分)原産地エチオピアではコーヒーノキの実・種は食され、コーヒーノキの葉で淹れた今日アメルタッサ・カティと呼ばれる飲料(立派に茶外茶)が愛飲されてきた。
松田のマヨネーズの話を思い出してしまった。
# いまはマヨネーズって名乗れるようになってるんだっけ?
憎しみがこもった書き方だな、ホイップクリームに親でも殺されたのかな?
と、言う表現の方が、何か歪んだ憎しみを感じて心配になりますが。
実際、ホイップクリームはひどい商品名だと思いますけどね。「ホイップクリーム」(whipped cream)は泡立てたクリームって意味で、そもそも泡立てた生クリームのことを言ってたはず。なのにこれを、生クリームとは全く別物の植物油脂を主原料としたクリームに使うってヒドい。しかも、泡立てていないものまで「ホイップ」と言っちゃうのは、二重に意味不明。
もっとも、食べて差が判らない人にはどっちでもいいことなんでしょうけど。
ただ、creamが乳の脂肪成分のことを指すところから、「滑かななにか」に(食物以外をふくめて)けっこう使われるようになっている面もあるのが悩ましいですよね。
日本関連での固有名称でいくなら...餡 [wikipedia.org]とかかなあ?(最初からいろいろではあるけど)
羊羹とか牛皮に至っては、何が何だか意味が解らない(笑)。
ブラックモンブランも、かなり意味がわからない。
饅頭こわい…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
ごま豆腐、卵豆腐: 豆使ってない
麦茶、こぶ茶 :茶葉を使っていない
トロサーモン: マグロではない。
もっといろいろあると思いますが・・。
植物性の生クリーム風の何かが日本では「ホイップクリーム」 このフランスの基準だとアウトなのか。
「のどごしホイップ」にでもするか。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
こぶ茶: 昆布を使っていない も追加で。
# オフトピなのでID
# 誰か潰してきて
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
こぶ茶は昆布、使ってるよ?
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
ペプシしそ…しそ入ってない。
ペプシアズキ…小豆入ってない。
ペプシバオバブ…バオバブ入ってない。
ペプシアイスキューカンバー…きゅうり入ってない。
ペプシモンブラン…山もクリも入ってない。
ペプシブルーハワイ…川上直子、入ってない。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
パンプキンパイ: パンプキン使ってない [idle.srad.jp]
ですか。
Re: (スコア:0)
そもそも腐ってないじゃん
Re: (スコア:0)
みっくすじゅーちゅ:JAS法に責められても盤石
Re: (スコア:0)
茶が「茶の木」(学名:Camellia sinensis)から出来る物だけに限定されるって、誰が決めた?
唐代に茶に漢字が統一される前には、荼・茗・荈・檟等の字が使われており、その時代から今日の「茶外茶」に相当する「茶の木」以外に由来する加工物から作られる飲み物は飲用され続けてきた。
朝鮮半島に至っては、緯度が「茶の木」栽培に適さないので、「茶外茶」が主流であり続けている。
極論すればコーヒー(代用コーヒーも含む)も茶の一種。
歴史上は茶の成立よりは後らしいが、茶の影響の有無は不明。
コーヒーノキの種子を焙煎粉砕して湯水に成分を抽出した飲料となる前から、(多分)原産地エチオピアではコーヒーノキの実・種は食され、コーヒーノキの葉で淹れた今日アメルタッサ・カティと呼ばれる飲料(立派に茶外茶)が愛飲されてきた。
Re: (スコア:0)
松田のマヨネーズの話を思い出してしまった。
# いまはマヨネーズって名乗れるようになってるんだっけ?
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
憎しみがこもった書き方だな、ホイップクリームに親でも殺されたのかな?
と、言う表現の方が、何か歪んだ憎しみを感じて心配になりますが。
実際、ホイップクリームはひどい商品名だと思いますけどね。
「ホイップクリーム」(whipped cream)は泡立てたクリームって意味で、そもそも泡立てた生クリームのことを言ってたはず。
なのにこれを、生クリームとは全く別物の植物油脂を主原料としたクリームに使うってヒドい。
しかも、泡立てていないものまで「ホイップ」と言っちゃうのは、二重に意味不明。
もっとも、食べて差が判らない人にはどっちでもいいことなんでしょうけど。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
ただ、creamが乳の脂肪成分のことを指すところから、「滑かななにか」に(食物以外をふくめて)けっこう使われるようになっている面もあるのが悩ましいですよね。
日本関連での固有名称でいくなら...餡 [wikipedia.org]とかかなあ?(最初からいろいろではあるけど)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
羊羹とか牛皮に至っては、何が何だか意味が解らない(笑)。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
ブラックモンブランも、かなり意味がわからない。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
饅頭こわい…