アカウント名:
パスワード:
それで作者側は入力されたマイナンバーが本物なのか判別できるんですかね?
チェックデジットくらいはやってるでしょう。
つまりチェックデジットさえOKなら、実在しないナンバーでも通るってことですよね。何か意味があるのかな……。
日本国内の日本人って言うのがあるけど、マイナンバーは日本国内で収入がある人なら外国人にも割り当てられるし。
それは、名前と連絡先だけ聞いた場合でも、全く同じことできるのでは……。
マイナンバー導入前は名前と住所で名寄せしてたわけで、そりゃあ当然できるでしょう。曖昧さのない数字であることがメリットでは。
単純にユニーク番号として管理に便利ではあるな。名前と住所と電話先とメールアドレスと…ってやるよりは。
相手への脅しの意味合いじゃないのかな。マイナンバーにはよくわからないけど怖いという漠然としたイメージがあるから、それを握られてるとなったら無茶は言ってこないだろう、というような感じの。一部の詳しい人間相手には効かないどころか法的に反撃されるリスクがあるし、コンプライアンスもへったくれもない滅茶苦茶だが。
マイナンバーを元にハッシュ化なり暗号化なりして個別の取引に使える唯一無二で検証可能かつ当事者or公的機関以外に個人情報を引き出せない番号を生成する公的サービスがあればいいのに、と思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
マイナンバーの記入が必要って… (スコア:1)
それで作者側は入力されたマイナンバーが本物なのか判別できるんですかね?
Re:マイナンバーの記入が必要って… (スコア:2)
チェックデジットくらいはやってるでしょう。
Re:マイナンバーの記入が必要って… (スコア:1)
つまりチェックデジットさえOKなら、実在しないナンバーでも通るってことですよね。
何か意味があるのかな……。
Re: (スコア:0)
作者がやりたかったのは、マイナンバー何番の何とかさんにフォントの使用を許諾します、ということなのだから
実在しないナンバーで許諾を受けた何とかさんは使用権を得られない
後で作者からお前に使用権はないぞ著作権侵害だ損害賠償しろと言われた時に自分がマイナンバー何番の何とかさんであることを証明できない
というだけでは
Re:マイナンバーの記入が必要って… (スコア:2)
日本国内の日本人って言うのがあるけど、マイナンバーは日本国内で収入がある人なら外国人にも割り当てられるし。
Re:マイナンバーの記入が必要って… (スコア:1)
それは、名前と連絡先だけ聞いた場合でも、全く同じことできるのでは……。
Re: (スコア:0)
マイナンバー導入前は名前と住所で名寄せしてたわけで、そりゃあ当然できるでしょう。曖昧さのない数字であることがメリットでは。
Re: (スコア:0)
単純にユニーク番号として管理に便利ではあるな。
名前と住所と電話先とメールアドレスと…ってやるよりは。
Re: (スコア:0)
相手への脅しの意味合いじゃないのかな。マイナンバーにはよくわからないけど怖いという漠然としたイメージがあるから、それを握られてるとなったら無茶は言ってこないだろう、というような感じの。
一部の詳しい人間相手には効かないどころか法的に反撃されるリスクがあるし、コンプライアンスもへったくれもない滅茶苦茶だが。
Re: (スコア:0)
マイナンバーを元にハッシュ化なり暗号化なりして個別の取引に使える唯一無二で検証可能かつ当事者or公的機関以外に個人情報を引き出せない番号を生成する公的サービスがあればいいのに、と思った。