アカウント名:
パスワード:
廃止しない方針なら、元号を「そんなもんあったねえ」くらいのものにしてしまいましょう。学校では日本史の年号も西暦で覚えるし。
こういう考えが普通に出てくるのが戦後教育の賜物だな
自国文化を軽んじるのは若さゆえか、それとも単に自国民じゃないだけか
別に元号は文化でもなんでもないと思うんだが。
どうせ元号なんて中国かどこかが発祥の文化だし。
失礼な、元号の起源はかの国に決まってるだろ
元号発祥の国はすでに滅んでますやん。
尺貫法を捨てたときも「売国奴」「文化を大切にスべき」論者が湧いてきたと推測する
お前が捨てだだけで国はちゃんと残してるよ。とりあえず5円玉でぐぐっくてみろ。
旧暦をry
まあ、君子豹変すべき話よね
腹がふくれるふくれないで判断すりゃええのよ。銭にならない文化()なんて保持するほどもう余力はない。
平和主義とか9条とか…
彼らはあれが飯のタネですよ?
それですら、改憲したら別のものに移るだけだろうし。ネタはいくらでもあるからなぁ。
こういう付加価値を万人に認めさせるって時間かかるのよ。その成功例を無に帰すなんてジリ貧に陥るだけ。
博物館で文明をおった展示をとか見ると、衰退期は芸術品のクオリティにはっきり出るんだよねぇ。そこにさく余力を見いだせない事自体に危機感を持った方が良いと思う。
たとえ毎年死者が出ても正月に餅を食べるように、皆に愛されている文化なら保護とか考えなくても残って行きます。干支だとか六曜だとかも根強く残っています。元号が嫌われることになったのは「自分の処理できる限界まで仕事を複雑にする」という役人の習性に利用されたからです。政治家や役人は自分達の様々な失敗を国民の愛国心の不足にすり替えようとしますが、国を愛しているなら騙されてはいけませんね。
別に国を愛していないから騙されても構わんな
国民各自が自分の置かれている環境を良しとするなら、あるいは将来は良くなると信じられるなら、その環境を守ろうとします。わざわざ愛国心なんて言葉を使う必要もありませんね。普通なら嫌がることを強要したり、好きでやっていることを我慢させたりするのに、愛国心という言葉を持ち出す卑怯者達のせいで、ずいぶん言葉に悪いイメージが付いてしまっています。
ただ今置かれている環境に不満があっても、その不満の原因を作った連中やさらに状況を悪化させようとしている連中に騙されていたら改善はいよいよ望めないかとも思われます。
戦後、元号が法制化されたのは1979年だ。1979年までは特に問題が無かったのに無理やり法制化しておいてこのざまだ。
「特に問題が無かった」ではないよ。法的根源がないんで、そもそも改元もできない状況にあった。その当時、世論調査して「西暦と昭和、どっち使っている?」で「昭和」が国民の8割以上だった、というのもある。
今とは違うんだよ
文化や風俗というものは移り変わっていくもの。新しい文化や輸入した文化よりも、土着古来のものが尊いわけでもない。軽んじるなどという概念で捉えることがそもそもおかしい。有益なものは残るし、そうでなければ消える。古い文化で残っているものは、実益があるものだからです。
もうすでに自分はそうしてる。おかげで今年が平成何年かわかんねえ。平成29年だっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
歓迎 (スコア:1)
廃止しない方針なら、元号を「そんなもんあったねえ」くらいのものにしてしまいましょう。
学校では日本史の年号も西暦で覚えるし。
Re: (スコア:0)
こういう考えが普通に出てくるのが
戦後教育の賜物だな
自国文化を軽んじるのは若さゆえか、
それとも単に自国民じゃないだけか
Re: (スコア:0)
別に元号は文化でもなんでもないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
どうせ元号なんて中国かどこかが発祥の文化だし。
Re: (スコア:0)
失礼な、元号の起源はかの国に決まってるだろ
Re: (スコア:0)
元号発祥の国はすでに滅んでますやん。
Re: (スコア:0)
尺貫法を捨てたときも「売国奴」「文化を大切にスべき」論者が湧いてきたと推測する
Re:歓迎 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
お前が捨てだだけで国はちゃんと残してるよ。
とりあえず5円玉でぐぐっくてみろ。
Re: (スコア:0)
旧暦をry
まあ、君子豹変すべき話よね
Re: (スコア:0)
腹がふくれるふくれないで判断すりゃええのよ。
銭にならない文化()なんて保持するほどもう余力はない。
Re: (スコア:0)
平和主義とか9条とか…
Re: (スコア:0)
彼らはあれが飯のタネですよ?
Re: (スコア:0)
それですら、改憲したら別のものに移るだけだろうし。ネタはいくらでもあるからなぁ。
Re: (スコア:0)
こういう付加価値を万人に認めさせるって時間かかるのよ。
その成功例を無に帰すなんてジリ貧に陥るだけ。
博物館で文明をおった展示をとか見ると、衰退期は芸術品のクオリティに
はっきり出るんだよねぇ。そこにさく余力を見いだせない事自体に危機感
を持った方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たとえ毎年死者が出ても正月に餅を食べるように、皆に愛されている文化なら保護とか考えなくても残って行きます。
干支だとか六曜だとかも根強く残っています。元号が嫌われることになったのは「自分の処理できる限界まで仕事を複雑にする」という役人の習性に利用されたからです。政治家や役人は自分達の様々な失敗を国民の愛国心の不足にすり替えようとしますが、国を愛しているなら騙されてはいけませんね。
Re: (スコア:0)
別に国を愛していないから騙されても構わんな
Re: (スコア:0)
国民各自が自分の置かれている環境を良しとするなら、あるいは将来は良くなると信じられるなら、その環境を守ろうとします。わざわざ愛国心なんて言葉を使う必要もありませんね。普通なら嫌がることを強要したり、好きでやっていることを我慢させたりするのに、愛国心という言葉を持ち出す卑怯者達のせいで、ずいぶん言葉に悪いイメージが付いてしまっています。
ただ今置かれている環境に不満があっても、その不満の原因を作った連中やさらに状況を悪化させようとしている連中に騙されていたら改善はいよいよ望めないかとも思われます。
Re: (スコア:0)
戦後、元号が法制化されたのは1979年だ。
1979年までは特に問題が無かったのに無理やり法制化しておいてこのざまだ。
Re: (スコア:0)
戦後、元号が法制化されたのは1979年だ。
1979年までは特に問題が無かったのに無理やり法制化しておいてこのざまだ。
「特に問題が無かった」ではないよ。法的根源がないんで、そもそも改元もできない状況にあった。
その当時、世論調査して「西暦と昭和、どっち使っている?」で「昭和」が国民の8割以上だった、というのもある。
今とは違うんだよ
Re: (スコア:0)
文化や風俗というものは移り変わっていくもの。
新しい文化や輸入した文化よりも、土着古来のものが尊いわけでもない。
軽んじるなどという概念で捉えることがそもそもおかしい。
有益なものは残るし、そうでなければ消える。
古い文化で残っているものは、実益があるものだからです。
Re: (スコア:0)
もうすでに自分はそうしてる。
おかげで今年が平成何年かわかんねえ。
平成29年だっけ?