アカウント名:
パスワード:
明確な区別は可能なわけで、これはキリン飲料が大きく株を下げたなぁ
法的に問題が無くても、世間はキリンに厳しい評価をするという話。大人げない。
ビールのほうは 麒麟 という仮想上の動物を扱っているくせに。ジラフとは関係がない。
大人の解決方法ってなんでしょどうやったらキリンは非難されなかったと思いますか?
キリンホールディングスが保有する商標に対して小笠原製粉側から商標の無効審判を起こされたのだから、キリンホールディングスとしては対応せざるを得ない。起こされた審判に適切に対応することこそ、大人の対応。逆に小笠原製粉による使用を黙認すると、キリンホールディングス株主代表訴訟を起こされかねない。
小笠原製粉は、30類 穀物の加工品に該当すると思われる商標の使用例の調査が不足していたと思われる。
この件の良し悪しには関係しませんが、動物のキリンの名前の語源は霊獣の麒麟から来ているという話も。http://verafan.com/?p=739 [verafan.com]
知的財産権を行使するのは確かに法律的には問題ないけど、実害があるとは言えない部分に対してただ潰すってのは、大きく株を下げたって言われても仕方が無いことだと思いますよ。
例えば、アイホンとアイフォーンのように、お互いに混同されないように配慮しながら使い、協定に違反したら契約を取り消すみたいな条項を結ぶことも可能だったはずです。
その例はちゃんと表記が異なっているからなぁ。アルファベットでもaiphoneとiPhoneで異なっているし。今回はどっちも「キリン」だしある意味表記の変えようもないからなんとも。
なお似たような話が2件ほど。1件は言わずと知れた三菱グループと三菱鉛筆。これは三菱鉛筆が先に商標を獲得しており、文房具とかぶらない範囲で三菱グループが使っているもの。もう1件は海外企業同士のややこしい話。アルファベット表記はどちらも同じ「Budweiser」でこれをどう発音するかが焦点。米アンハイザー・ブッシュ社の場合は「バドワイザー」と
今回の件も争ってるのは「KIRIN」と「きりん」だぞ
他の例もちょっと意味が不明。
キリンビールは「KIRIN」「キリン」「麒麟」「きりん」を商標として有しているので、かぶってしまうのよ。
三菱の例は同じ名前でも製品分野が異なるので問題がない例。バドは外国語由来だと日本語への音の転写で別のものと識別可能なので大元では同じでも何とかなる例。
今回はそのどちらも当てはまらないマジで紛らわしくなった例。
ラーメン側がひらがな表記にするとか、いっそのこと変体仮名でも使うとか?
要するに失効ドメインがアダルトサイトにかすめ取られちゃったみたいな状況なんだね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:0)
明確な区別は可能なわけで、これはキリン飲料が大きく株を下げたなぁ
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:3, 参考になる)
その後キリンラーメン復活・全国展開にあたり商標が衝突、"キリンラーメンが"商標無効や穀類製品に関する商標の使用権を訴えていたけれど、敗訴。
商標をちゃんと取っておかなかった小笠原製粉が悪いんであって、キリンビールに何の非があるのかと。
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:1)
法的に問題が無くても、世間はキリンに厳しい評価をするという話。
大人げない。
ビールのほうは 麒麟 という仮想上の動物を扱っているくせに。ジラフとは関係がない。
Re: (スコア:0)
大人の解決方法ってなんでしょ
どうやったらキリンは非難されなかったと思いますか?
Re: (スコア:0)
キリンホールディングスが保有する商標に対して小笠原製粉側から商標の無効審判を起こされたのだから、キリンホールディングスとしては対応せざるを得ない。
起こされた審判に適切に対応することこそ、大人の対応。
逆に小笠原製粉による使用を黙認すると、キリンホールディングス株主代表訴訟を起こされかねない。
小笠原製粉は、30類 穀物の加工品に該当すると思われる商標の使用例の調査が不足していたと思われる。
Re: (スコア:0)
この件の良し悪しには関係しませんが、
動物のキリンの名前の語源は霊獣の麒麟から来ているという話も。
http://verafan.com/?p=739 [verafan.com]
Re: (スコア:0)
知的財産権を行使するのは確かに法律的には問題ないけど、実害があるとは言えない部分に対してただ潰すってのは、大きく株を下げたって言われても仕方が無いことだと思いますよ。
例えば、アイホンとアイフォーンのように、お互いに混同されないように配慮しながら使い、協定に違反したら契約を取り消すみたいな条項を結ぶことも可能だったはずです。
Re: (スコア:0)
その例はちゃんと表記が異なっているからなぁ。アルファベットでもaiphoneとiPhoneで異なっているし。
今回はどっちも「キリン」だしある意味表記の変えようもないからなんとも。
なお似たような話が2件ほど。
1件は言わずと知れた三菱グループと三菱鉛筆。これは三菱鉛筆が先に商標を獲得しており、文房具とかぶらない範囲で三菱グループが使っているもの。
もう1件は海外企業同士のややこしい話。アルファベット表記はどちらも同じ「Budweiser」でこれをどう発音するかが焦点。
米アンハイザー・ブッシュ社の場合は「バドワイザー」と
Re: (スコア:0)
今回の件も争ってるのは「KIRIN」と「きりん」だぞ
他の例もちょっと意味が不明。
Re: (スコア:0)
キリンビールは「KIRIN」「キリン」「麒麟」「きりん」を商標として有しているので、かぶってしまうのよ。
三菱の例は同じ名前でも製品分野が異なるので問題がない例。
バドは外国語由来だと日本語への音の転写で別のものと識別可能なので大元では同じでも何とかなる例。
今回はそのどちらも当てはまらないマジで紛らわしくなった例。
表記の変更 (スコア:0)
ラーメン側がひらがな表記にするとか、いっそのこと変体仮名でも使うとか?
Re: (スコア:0)
要するに失効ドメインがアダルトサイトにかすめ取られちゃったみたいな状況なんだね
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:2)