アカウント名:
パスワード:
ねとらぼがすばやく食いついて両者の広報に取材してます。愛知・三河のソウルフード「キリンラーメン」、大人の事情で名称変更を発表 新名称は一般公募に [itmedia.co.jp]
なお、ネットで広まっていた飲料メーカー「キリン」との商標権を巡るトラブルのウワサについて「キリン」の広報担当者に確認したところ、「小笠原製粉さんと係争中であることは事実です」との回答。「従来から友好的かつ、相互発展的な解決を目指してきましたが、今回はやむなく係争という形となりました」とのことでした。
というわけで、経緯は伏せてますが、係争になっているということは、噂ではなくて事実の模様です。
#日清食品とチキンラーメンで係争になるならまだわかるが、なぜキリン飲料相手にそうなるのかは謎。
こちら [yahoo.co.jp]で、その「大人の事情」について詳しく解説されてますね。
そもそもキリンラーメン側が商標を押さえておけばよかったのにという話ですが、それに加えてキリンラーメン側がキリンに対して「使ってない商標なら取り消せ」なんて訴えをしなければ、そのまま黙認していた可能性もあるんじゃないですかね?訴えられてしまったせいでキリン側が対抗しなきゃならなくなったわけで。
リンク先には
一般には、商標権を行使された側が対抗手段で請求することがあるので、これに先立ちキリン側から「キリンラーメン」名称変更の働きかけがあった
ってあるので、最初にキリンビール側が動いた可能性が高く、黙認なんてことは無いかと。
最近、知的財産権の管理部門が独立して金を稼げなんて話になっている企業はたくさんあるんで、そう言う話だと思うぞ。キリン…つーか、企業イメージなんて直接的に責任を負わない知的財産の部門にとってすれば、決裂しても失うものは何もないわけだし。
引用した部分の直後に「と思われます。」って書いてあるので、キリンビール側が名称変更を求めてきたかどうかなんてわかりませんがな。
先に言われなければキリンラーメン側が対抗手段取るわけがないのはその通りですが、それなら商標権持つ側にしてもいきなり「使うな変えろ」じゃなくて、その記事の後段に書いてあるように現行のパッケージデザインに限りライセンスするとかの交渉から入ると考える方が自然だと思います。# かゆと袋ラーメンじゃ、同じインスタント食品と言っても不倶戴天レベルで競合するわけじゃないし
あと、キリンビール側が商標登録したのはキリンラーメンが生産中止になった後なので、一応義理は通してたと見ることもできますわな。
相手の意見は「そんなのわからんだろ」、自論は「自然で妥当」、こういうタイプと議論しても不毛ですわな。
まぁそういうことなのですが。
私の先のコメントも「そう思う」だけに過ぎないのですが、元記事の「と思われます」に対して違う見方もできるということを提示したのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
キリン飲料側のコメント (スコア:3, 興味深い)
ねとらぼがすばやく食いついて両者の広報に取材してます。
愛知・三河のソウルフード「キリンラーメン」、大人の事情で名称変更を発表 新名称は一般公募に [itmedia.co.jp]
というわけで、経緯は伏せてますが、係争になっているということは、噂ではなくて事実の模様です。
#日清食品とチキンラーメンで係争になるならまだわかるが、なぜキリン飲料相手にそうなるのかは謎。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
こちら [yahoo.co.jp]で、その「大人の事情」について詳しく解説されてますね。
そもそもキリンラーメン側が商標を押さえておけばよかったのにという話ですが、それに加えてキリンラーメン側がキリンに対して「使ってない商標なら取り消せ」なんて訴えをしなければ、そのまま黙認していた可能性もあるんじゃないですかね?訴えられてしまったせいでキリン側が対抗しなきゃならなくなったわけで。
Re: (スコア:0)
リンク先には
一般には、商標権を行使された側が対抗手段で請求することがあるので、これに先立ちキリン側から「キリンラーメン」名称変更の働きかけがあった
ってあるので、最初にキリンビール側が動いた可能性が高く、黙認なんてことは無いかと。
最近、知的財産権の管理部門が独立して金を稼げなんて話になっている企業はたくさんあるんで、そう言う話だと思うぞ。キリン…つーか、企業イメージなんて直接的に責任を負わない知的財産の部門にとってすれば、決裂しても失うものは何もないわけだし。
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:1)
引用した部分の直後に「と思われます。」って書いてあるので、キリンビール側が名称変更を求めてきたかどうかなんてわかりませんがな。
先に言われなければキリンラーメン側が対抗手段取るわけがないのはその通りですが、それなら商標権持つ側にしてもいきなり「使うな変えろ」じゃなくて、その記事の後段に書いてあるように現行のパッケージデザインに限りライセンスするとかの交渉から入ると考える方が自然だと思います。
# かゆと袋ラーメンじゃ、同じインスタント食品と言っても不倶戴天レベルで競合するわけじゃないし
あと、キリンビール側が商標登録したのはキリンラーメンが生産中止になった後なので、一応義理は通してたと見ることもできますわな。
Re: (スコア:0)
相手の意見は「そんなのわからんだろ」、自論は「自然で妥当」、こういうタイプと議論しても不毛ですわな。
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:2)
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:1)
まぁそういうことなのですが。
私の先のコメントも「そう思う」だけに過ぎないのですが、元記事の「と思われます」に対して違う見方もできるということを提示したのです。