アカウント名:
パスワード:
健康じゃない高齢者をどんどん見捨てて〇していけば、福祉費用も減って・・・
健康じゃない高齢者をどんどん見捨てて〇していけば、
「体だけ」が健康な高齢者はどうしましょうか。。。
日本の場合は自分の親が年老いて介護が必要になったら施設にポイ、ですけども、中国は親を大切にして子供が面倒を見るのですよ。それが一人っ子世代になるとかなりキツイんですけどね。そういう老人の数字が入っていないのかもしれない。
介護制度の存在する日本で健康寿命が高いのはなぜでしょうね。施設に入りたくないから自分で頑張る?
太極拳対ラジオ体操の勝負ではラジオ体操の勝ちか。#朝の健康活動のことね↑
>介護制度の存在する日本で健康寿命が高いのはなぜでしょうね。
それ、介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無いのに、関係があるような気がしているだけですよ。 一般に想像される健康寿命の意味と、統計で現れる健康寿命の数字は意味が異なっているんだと思います。
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。 一方で、介護まで行かずに死亡すると、平均寿命も健康寿命も両方下がります。 なので、介護が整っていると言うことは、健康寿命と平均寿命の差
それ、介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無いのに、関係があるような気がしているだけですよ。
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。
前者で関係ない、と言っておきながら、後者で関係ある(介護制度が有ると健康寿命が下がる)と言っている。どちらが本当?# 一見、関係無い、が正解の様に思いますが。
段落まで一文で読んでください。
どちらも結論は同じ事を説明していますが、後者の文は介護制度の有無は、健康寿命ではなく平均寿命の方に影響を与えると言うことを、対比で説明しているものなので、途中まで抜き取ってしまっては意味が通じません。
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。 一方で、介護まで行かずに死亡すると、平均寿命も健康寿命も両方下がります。 なので、介護が整っていると言うことは、健康寿命と平均寿命の差が大きくなる事で現れます。
その説明と、「介護制度が整っていると<<略>>健康寿命は下がります [srad.jp]」と書いてあることとは、なんの関係もないようですが。
結局、介護制度と健康寿命は関係ない、ということでいいんでしょ?ならば、「介護制度が整っていると<<略>>健康寿命は下がります [srad.jp]」は単なる書き間違いってことなんじゃないんですか?
あるいは、健康寿命を平均寿命に対する割合で表す流派なんでしょうか?それなら、介護制度があれば、健康寿命は下がるでしょうが、「介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無い [srad.jp]」と矛盾しちゃいますし…何をどう解釈すれば正しいのか解りません。
はい。
同じ結論から導き出される、異なる現象を説明している(関連の話題だが、関係はない)二つの説明を、同じ事を同じように説明していると勘違いされて、矛盾していると誤解されているので、違う説明の一部分だけ取り出しても意味は通じませんよ、と言っているわけなんです。
もう一度文章を確認してくださいね。前も書きましたが、一文で解釈してください。
この二つの文の内、最初は正しいと思います。次の「しかし健康寿命は下がります」は、どう考えても解らないです。
別の角度で質問してみたいのですが、上の文章で、「健康寿命は下が」ると主張する理由は何ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
健康ならな (スコア:0)
健康じゃない高齢者をどんどん見捨てて〇していけば、福祉費用も減って・・・
Re: (スコア:0)
健康じゃない高齢者をどんどん見捨てて〇していけば、
「体だけ」が健康な高齢者はどうしましょうか。。。
Re: (スコア:0)
日本の場合は自分の親が年老いて介護が必要になったら施設にポイ、ですけども、中国は親を大切にして子供が面倒を見るのですよ。
それが一人っ子世代になるとかなりキツイんですけどね。
そういう老人の数字が入っていないのかもしれない。
介護制度の存在する日本で健康寿命が高いのはなぜでしょうね。
施設に入りたくないから自分で頑張る?
太極拳対ラジオ体操の勝負ではラジオ体操の勝ちか。
#朝の健康活動のことね↑
Re: (スコア:1)
>介護制度の存在する日本で健康寿命が高いのはなぜでしょうね。
それ、介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無いのに、関係があるような気がしているだけですよ。
一般に想像される健康寿命の意味と、統計で現れる健康寿命の数字は意味が異なっているんだと思います。
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。
一方で、介護まで行かずに死亡すると、平均寿命も健康寿命も両方下がります。
なので、介護が整っていると言うことは、健康寿命と平均寿命の差
Re: (スコア:1)
それ、介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無いのに、関係があるような気がしているだけですよ。
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。
前者で関係ない、と言っておきながら、後者で関係ある(介護制度が有ると健康寿命が下がる)と言っている。
どちらが本当?
# 一見、関係無い、が正解の様に思いますが。
Re: (スコア:0)
段落まで一文で読んでください。
どちらも結論は同じ事を説明していますが、後者の文は介護制度の有無は、健康寿命ではなく平均寿命の方に影響を与えると言うことを、対比で説明しているものなので、途中まで抜き取ってしまっては意味が通じません。
Re: (スコア:1)
その説明と、「介護制度が整っていると<<略>>健康寿命は下がります [srad.jp]」と書いてあることとは、なんの関係もないようですが。
結局、介護制度と健康寿命は関係ない、ということでいいんでしょ?
ならば、「介護制度が整っていると<<略>>健康寿命は下がります [srad.jp]」は単なる書き間違いってことなんじゃないんですか?
あるいは、健康寿命を平均寿命に対する割合で表す流派なんでしょうか?
それなら、介護制度があれば、健康寿命は下がるでしょうが、「介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無い [srad.jp]」と矛盾しちゃいますし…
何をどう解釈すれば正しいのか解りません。
Re: (スコア:0)
はい。
同じ結論から導き出される、異なる現象を説明している(関連の話題だが、関係はない)二つの説明を、同じ事を同じように説明していると勘違いされて、矛盾していると誤解されているので、違う説明の一部分だけ取り出しても意味は通じませんよ、と言っているわけなんです。
もう一度文章を確認してくださいね。前も書きましたが、一文で解釈してください。
Re:健康ならな (スコア:1)
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。
この二つの文の内、最初は正しいと思います。
次の「しかし健康寿命は下がります」は、どう考えても解らないです。
別の角度で質問してみたいのですが、
上の文章で、「健康寿命は下が」ると主張する理由は何ですか?