むぬぬ、
自己追記で細かいことを考えると、
母艦のパソコン側で、Wake Up On Lanの設定をしておいて、
「MediaWiz」のようなビデオ再生プレーヤ子機側からマジックパケットを送って、
母艦パソコンを子機側からリモート起動させられる仕組みにすれば、
メディアサーバとして使うパソコンを常時起動させる必要は無いのですが・・・、
それでもやはり、
スラド住民ならともかく、多くの一般の消費者にとっては、
パソコンのWake Up On Lan設定が厄介すぎる。
パソコンが起動したら自動的にビデオファイルサーバが稼動する設定も厄介
惜しい・・・ (スコア:2, 興味深い)
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
どっちかというと DVD-ROMドライブを積んでないことの方が…
それさえあればうちのXcard刺したminiPC撤去できるのになぁ…
# rm -rf ./.
Re:惜しい・・・ (スコア:0)
DVDコンテンツをPC本体のDVD-ROMドライブから「データとして」読む仕掛けが無いっつーならわかるけど(リンク先見ても、この辺がよくわからん。HDDからしか読み出せないのでは魅力半減だと思うのだが・・・)。
録画機構が無いのは、単にエンコーダのライセンス料が値段に上乗せされるのを嫌っているのだと思われ。
Re:惜しい・・・ (スコア:1, 興味深い)
いや、私も、#341618 [srad.jp]のramsyさんの意見に同感です。
なぜかと言うと、コスト的な面で難しくは無さそうな点と、
(家電量販店で9980円で売られているDVDプレーヤーでもDVDドライブは搭載されているから、家電の再生専用DVDプレーヤー用DVDドライブブロック単体の単価は極端に安いはずなので。)
記事によると、「MediaWiz」は、
Sigma DesignsのハードウェアMPEGデコーダチップ「EM855x」を使用、
と書かれているので、結局、DVDプレー
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
むぬぬ、
自己追記で細かいことを考えると、
母艦のパソコン側で、Wake Up On Lanの設定をしておいて、
「MediaWiz」のようなビデオ再生プレーヤ子機側からマジックパケットを送って、
母艦パソコンを子機側からリモート起動させられる仕組みにすれば、
メディアサーバとして使うパソコンを常時起動させる必要は無いのですが・・・、
それでもやはり、
スラド住民ならともかく、多くの一般の消費者にとっては、
パソコンのWake Up On Lan設定が厄介すぎる。
パソコンが起動したら自動的にビデオファイルサーバが稼動する設定も厄介
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
それぞれバラバラなプロトコルだと、
複数のメーカーのサーバ機や子機を混在して使えなくなってしまう。
それでは不便だ。
ホームビデオサーバとネットワーク対応再生子機が各社共通で使えるように、
ホームビデオサーバ共通プロトコルが必要だ。
動画ファイルの受け渡しをするファイルシステムは全社でNFSにして、
インデックス情報も共通化するとか、
MPEG1やMPEG2やMPEG4やDivXの全てを再生できる子機は規約適合品と認めるとか、
子機側からビデオサーバへのリモート録画予約の方法を定めて、
予約がバッティングした時の通知方法なども決めておくとか。
そうやってプロトコルが共通化されていれば、
例えば、ビデオサーバは10万円でSHARP製を買って、
ネットワーク対応の再生プレーヤだけ格安の台湾製や中国製を9800円で買って使ったり出来る。
現在のSHARPガリレオが装備しているチューナーは、
地上波テレビチューナーだけだけど、
2~3年後のガリレオは、
BSデジタル/110度CSデジタルチューナーやスカパーチューナーも全て内蔵して10万円・・・
に、なっているといいな。