アカウント名:
パスワード:
TDPが95Wで済んでるんだ。この定格でこれだけでいけるのはいいな、欲しい。
TB時はTDPよりずっと発熱するし、定格がかなり低くてTBでの動作がほとんど前提になってるっていうのはなんだかね。TDPはだんだん意味の無い数字になってるような。現実的な消費電力を表示して欲しいものだ。
よく混同されるけど、TDPというのは筐体の熱設計に用いる指標で消費電力を表す指標じゃない。TDP95Wと言う場合、消費電力が95Wという意味ではなく、冷却器に渡る熱量が95Wという意味。
インテルターボ―ブースト2.0はCPU温度を判断してTDP上限を超えて動作する仕様ですよ
冷却器に渡る熱量が95Wなんて嘘だよ
TDP10Wって書いてあっても熱風が吹き出てたりするしね
TDPピッタリの排熱能力だとTBが発動せず、消費電力≒発生熱量≒排熱量≒TDPとなるのではないかと。
排熱能力が高ければ高いほどTBでその領域を使用するので、作業中は排熱能力≒消費電力≒発生熱量≒排熱量となる…筈?
そうだけど、TBが発動しないってことはCPU温度が90度近くまで上がるってことなんだけど。それは気持ち悪いからちゃんと排熱すると消費電力も発熱量もTDPを大きく超える。
気持ちは悪いけど同一熱抵抗なら温度差が大きいほうが排熱効率は上がるしそれはそれで。あと、TDPを突破する機能がTBだけならTBを無効化してしっかり冷却すれば温度を低く保ちつつTDP通りの消費で済むかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
TDP 95W (スコア:1)
TDPが95Wで済んでるんだ。
この定格でこれだけでいけるのはいいな、欲しい。
Re:TDP 95W (スコア:2)
Re: (スコア:0)
TB時はTDPよりずっと発熱するし、
定格がかなり低くてTBでの動作がほとんど前提になってるっていうのはなんだかね。
TDPはだんだん意味の無い数字になってるような。
現実的な消費電力を表示して欲しいものだ。
Re: (スコア:0)
よく混同されるけど、TDPというのは筐体の熱設計に用いる指標で消費電力を表す指標じゃない。
TDP95Wと言う場合、消費電力が95Wという意味ではなく、冷却器に渡る熱量が95Wという意味。
Re: (スコア:0)
インテルターボ―ブースト2.0はCPU温度を判断して
TDP上限を超えて動作する仕様ですよ
冷却器に渡る熱量が95Wなんて嘘だよ
Re: (スコア:0)
TDP10Wって書いてあっても熱風が吹き出てたりするしね
Re: (スコア:0)
TDPピッタリの排熱能力だとTBが発動せず、消費電力≒発生熱量≒排熱量≒TDPとなるのではないかと。
排熱能力が高ければ高いほどTBでその領域を使用するので、作業中は排熱能力≒消費電力≒発生熱量≒排熱量となる…筈?
Re: (スコア:0)
そうだけど、TBが発動しないってことはCPU温度が90度近くまで上がるってことなんだけど。
それは気持ち悪いからちゃんと排熱すると消費電力も発熱量もTDPを大きく超える。
Re: (スコア:0)
気持ちは悪いけど同一熱抵抗なら温度差が大きいほうが排熱効率は上がるしそれはそれで。
あと、TDPを突破する機能がTBだけならTBを無効化してしっかり冷却すれば温度を低く保ちつつTDP通りの消費で済むかもしれない。