アカウント名:
パスワード:
「もとの出願が手数料未納により却下されたときは、分割出願の出願日はもとの出願の出願日には遡及しない」という意味がわからなかったので特許庁のページを見に行ったら、わかり易く図解されてた。https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_shouhyou/shutsugan/tanin_shutsugan_18... [jpo.go.jp]
分かりやすいんだけどコレみて逆に懸念が…何らかの企業が出願したら即座に同じ商標で出願して、相手の出願に瑕疵があったら手続きを完了させることで商標を奪えるって事になりそうな気がする。出願してきそうな商標を標的にするよりも、出願された商標の方が狙いやすいんじゃないかと思う。
この場合の「瑕疵」とは、手数料未納のことのようですから、商標を奪われたくないのならちゃんとお金を払えば良いのでは?
それ以外のケースでも出願日が失効したら不味いかな、と思ったんだけど大丈夫みたいですね。分割出願の要件に「(5)親出願の出願手数料が納付されていること。 [jpo.go.jp]」が追加されただけなのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
日本語が難しい (スコア:5, 参考になる)
「もとの出願が手数料未納により却下されたときは、分割出願の出願日はもとの出願の出願日には遡及しない」という意味がわからなかったので特許庁のページを見に行ったら、わかり易く図解されてた。
https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_shouhyou/shutsugan/tanin_shutsugan_18... [jpo.go.jp]
Re: (スコア:0)
分かりやすいんだけどコレみて逆に懸念が…何らかの企業が出願したら即座に同じ商標で出願して、
相手の出願に瑕疵があったら手続きを完了させることで商標を奪えるって事になりそうな気がする。
出願してきそうな商標を標的にするよりも、出願された商標の方が狙いやすいんじゃないかと思う。
Re:日本語が難しい (スコア:1)
分かりやすいんだけどコレみて逆に懸念が…何らかの企業が出願したら即座に同じ商標で出願して、
相手の出願に瑕疵があったら手続きを完了させることで商標を奪えるって事になりそうな気がする。
出願してきそうな商標を標的にするよりも、出願された商標の方が狙いやすいんじゃないかと思う。
この場合の「瑕疵」とは、手数料未納のことのようですから、商標を奪われたくないのならちゃんとお金を払えば良いのでは?
Re: (スコア:0)
それ以外のケースでも出願日が失効したら不味いかな、と思ったんだけど大丈夫みたいですね。
分割出願の要件に「(5)親出願の出願手数料が納付されていること。 [jpo.go.jp]」が追加されただけなのか。