アカウント名:
パスワード:
違和感を感じられても困るけど、法律はTwitterのシステムなんて無関係に決まるし、Twitterのシステムが変わったら法律の方が影響されるなんてことはあっちゃならないだろ。
Twitterはあくまでも道具。
本人が投稿した画像ならば、利用規約にも同意しているし、暗黙にRTされる時に表示のされ方が代わって他人に提示されることも同意してい
トリミングを改変ではないとは
斬新な主張 部門より
それはタレコミ文(つうか編集が書いた文か)がおかしい。 表現されているものが代わってりゃ改変なので、当たり前だが元のデータを改変してなくてもCSS等別の手段で画像を変えたら改変。 一方で、フォーマットの変更などで見え方は変わらなくてもデータが違うものは改変とは見做されない。もちろん程度にもよるが。
で、今回はキッチリ改変だと認定されている。ここはおそらく争う余地はない。
知的財産権を専門にする弁理士の栗原氏の解説 [yahoo.co.jp]にはこうある。
本件のリツイートでは元ツイートの写真がトリミングされ
額縁に折って入れたりするのもトリミングだと言いたいのでしょうか?
当然だろ。 当たり前すぎてなんでそれがトリミング…同一性保持権の侵害にあたらないと考えるのか意味が分からん。
川嶋清展示写真事件とかでググって調べろ
法律用語は一種特殊なことを知らないのだろうか。
法律用語でそれを「トリミング」と呼んだとしても、一般人が使う「トリミング」と同義とは限らない。
判決文にも普通にトリミングはトリミングとして使われているようだが。
本件リツイート者らは,本件リツイート行為によって, HTML データ等に本件写真複製物たるJPEG データを埋め込んで,新たにこれを表示する機能を包含するブラウザ用レンダリングデータを生成し,これによって,JPEG データとHTML データ等をデータ結合し,本件写真をトリミングして,控訴
これは裁判所がバカだよ。部門名の「斬新な解釈」という皮肉は正しい。
そもそもトリミングっていう用語が何をさすかしっかり考えないといけない。美術用語の「トリミング」とWEBのトリミングを一緒くたにするから間違った結論にたどり着くのだ。
クリックしたら見れるのだから、それは美術用語のトリミングとみなすべきでない。むしろ一時的な「カバー」に等しい。美術品に一時的に覆いを被せたら、作者から同一性保持権で訴えられるのか?それが同一性を損なうと言うなら、どんな美術館も壁や柱を持つことができない。隣の壁に隠れて一部が見えなかったのならトリミングになってしまう理屈だ。
あるいはテレビで絵画の全体像を見せたあと、細部を詳しく見せるためにズームすることも違法行為になってしまう。テレビのフレームに入らない範囲をトリミングしたって理屈だ。
実にバカバカしい。
言いたいことはわかるけどじゃあミケランジェロのダビデ像の股間に卑猥だからと勝手に覆いをかけて展示したらそれは同一性保持権の侵害に当たらないの?※著作権はすでに切れているってのは無しでその覆いは美術品の展示に必ずしも必要じゃないし中を見たければめくってみることもできる※その方がなんだか卑猥な気もするけど…
美術用語のトリミングと、WEBのトリミングが法律上異なるというのはまさに「斬新な解釈」だろ。 それを違ったものと扱うから、間違った結論にたどり着くのだ。
著作権法が保護するものは「表現されているもの」なのでそれが変わっているかがすべて。まずはその前提で考えてみろ。 そしてその規定にはどんな例外事項があり、自分が疑問に思った例はそのどれに該当するとして許されているか、なぜ今回は許されなかったのか、無知を根拠にした「バカバカしい」等と開き直りをする前に、まずは調べてみるべきだろうが。批判したけりゃそれぐらいしてからやれ。せめて指摘を受けたら素直に受け止めろ。
展示する際に作者の意図に反した展示の仕方をしたらダメですよ。判例もある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Twitterはあくまで道具 その仕組みは関係ないだろ (スコア:1)
違和感を感じられても困るけど、法律はTwitterのシステムなんて無関係に決まるし、Twitterのシステムが変わったら法律の方が影響されるなんてことはあっちゃならないだろ。
Twitterはあくまでも道具。
本人が投稿した画像ならば、利用規約にも同意しているし、暗黙にRTされる時に表示のされ方が代わって他人に提示されることも同意してい
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:-1)
トリミングを改変ではないとは
Re:Twitterはあくまで道具 その仕組みは関係ないだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはタレコミ文(つうか編集が書いた文か)がおかしい。
表現されているものが代わってりゃ改変なので、当たり前だが元のデータを改変してなくてもCSS等別の手段で画像を変えたら改変。
一方で、フォーマットの変更などで見え方は変わらなくてもデータが違うものは改変とは見做されない。もちろん程度にもよるが。
で、今回はキッチリ改変だと認定されている。ここはおそらく争う余地はない。
知的財産権を専門にする弁理士の栗原氏の解説 [yahoo.co.jp]にはこうある。
Re: (スコア:0)
あまりにも見苦しいので
> 俺だったら回線切って2,3日旅に出るわ。
ぜひご自身で実践してください。
Re: (スコア:0)
当然だろ。
当たり前すぎてなんでそれがトリミング…同一性保持権の侵害にあたらないと考えるのか意味が分からん。
川嶋清展示写真事件とかでググって調べろ
Re: (スコア:0)
法律用語は一種特殊なことを知らないのだろうか。
法律用語でそれを「トリミング」と呼んだとしても、
一般人が使う「トリミング」と同義とは限らない。
Re:Twitterはあくまで道具 その仕組みは関係ないだろ (スコア:0)
判決文にも普通にトリミングはトリミングとして使われているようだが。
Re: (スコア:0)
これは裁判所がバカだよ。部門名の「斬新な解釈」という皮肉は正しい。
そもそもトリミングっていう用語が何をさすかしっかり考えないといけない。
美術用語の「トリミング」とWEBのトリミングを一緒くたにするから
間違った結論にたどり着くのだ。
クリックしたら見れるのだから、それは美術用語のトリミングとみなすべきでない。
むしろ一時的な「カバー」に等しい。
美術品に一時的に覆いを被せたら、作者から同一性保持権で訴えられるのか?
それが同一性を損なうと言うなら、どんな美術館も壁や柱を持つことができない。
隣の壁に隠れて一部が見えなかったのならトリミングになってしまう理屈だ。
あるいはテレビで絵画の全体像を見せたあと、細部を詳しく見せるために
ズームすることも違法行為になってしまう。
テレビのフレームに入らない範囲をトリミングしたって理屈だ。
実にバカバカしい。
Re: Re:Twitterはあくまで道具 その仕組みは関係ないだろ (スコア:1)
言いたいことはわかるけどじゃあミケランジェロのダビデ像の股間に
卑猥だからと勝手に覆いをかけて展示したらそれは同一性保持権の侵害に当たらないの?
※著作権はすでに切れているってのは無しで
その覆いは美術品の展示に必ずしも必要じゃないし中を見たければめくってみることもできる
※その方がなんだか卑猥な気もするけど…
Re:Twitterはあくまで道具 その仕組みは関係ないだろ (スコア:0)
美術用語のトリミングと、WEBのトリミングが法律上異なるというのはまさに「斬新な解釈」だろ。
それを違ったものと扱うから、間違った結論にたどり着くのだ。
著作権法が保護するものは「表現されているもの」なのでそれが変わっているかがすべて。まずはその前提で考えてみろ。
そしてその規定にはどんな例外事項があり、自分が疑問に思った例はそのどれに該当するとして許されているか、なぜ今回は許されなかったのか、無知を根拠にした「バカバカしい」等と開き直りをする前に、まずは調べてみるべきだろうが。批判したけりゃそれぐらいしてからやれ。せめて指摘を受けたら素直に受け止めろ。
Re: (スコア:0)
展示する際に作者の意図に反した展示の仕方をしたらダメですよ。
判例もある。