アカウント名:
パスワード:
訴えられるべきはツイッターではないのだろうか?自分でツイートしたものもトリミングされて他人のTLに表示されるんだろうし
投稿する時点でトリミングされる事に同意していると見做されるだけでしょう
勝手に写真を使われた著作者とツイッター社の間には何一つ事前の同意はないぞ。まあ、もしこの方が仮にこの後ツイッター社を訴えるにしても、投稿者RT者と違って住所社名は開示請求するまでもない話だが。
ええ、そう?twitterのリツイートって、気に入ったツイートのURLを記載してるだけだよね?URLを記載しただけで、「リンク先の画像がトリミングされる」なんて、普通想像しえないでしょ。なのに「トリミングに同意した」と見做されるの?
そのURLの先にある画像がトリミングして表示されるのはtwitterサイトの仕様であって、ユーザの意図した挙動じゃないでしょ。事実、公式ではないクライアントならトリミングされない場合もあるわけで……。
公式のクライアントの挙動を一切知らず、他の環境ではトリミングされて見えるということを認識していなかったという前提があって初めてそれに言及できるんじゃない?一般論としてはトリミングへの暗黙の同意はあったと見做していいと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
トリミング表示が問題になるなら (スコア:0)
訴えられるべきはツイッターではないのだろうか?
自分でツイートしたものもトリミングされて他人のTLに表示されるんだろうし
Re: (スコア:0)
投稿する時点でトリミングされる事に同意していると見做されるだけでしょう
Re: (スコア:0)
勝手に写真を使われた著作者とツイッター社の間には何一つ事前の同意はないぞ。
まあ、もしこの方が仮にこの後ツイッター社を訴えるにしても、投稿者RT者と違って住所社名は開示請求するまでもない話だが。
Re: (スコア:0)
ええ、そう?
twitterのリツイートって、気に入ったツイートのURLを記載してるだけだよね?
URLを記載しただけで、「リンク先の画像がトリミングされる」なんて、普通想像しえないでしょ。
なのに「トリミングに同意した」と見做されるの?
そのURLの先にある画像がトリミングして表示されるのはtwitterサイトの仕様であって、
ユーザの意図した挙動じゃないでしょ。
事実、公式ではないクライアントならトリミングされない場合もあるわけで……。
Re: (スコア:0)
公式のクライアントの挙動を一切知らず、他の環境ではトリミングされて見えるということを認識していなかったという前提があって初めてそれに言及できるんじゃない?
一般論としてはトリミングへの暗黙の同意はあったと見做していいと思うけど。