アカウント名:
パスワード:
本人よりスポンサーに凸するのが一番効果的ってのが、もう一般常識になってるよなあ
個人的にはあまり良い傾向とは思えないな。今回はただの一ウェブサイトだから影響も大したことないけど、テレビ番組でもスポンサーに圧力をかけられれば、気に入らない意見をテレビから排除できるってことだからなぁ。
今回はただのネトウヨサイトだから良いけど、テレビの「気に入らない意見」を排除されるのは嫌
「ネトウヨ」的観点から言えば、中国政府が金や政治の力にモノを言わせてスポンサーに圧力をかけてテレビから反中国的な意見をすべて排除する、なんてことにもなりかねないってことなんだけどね…。
中国政府が本気ならスポンサーに圧力なんて回りくどいことはしません。放送局や新聞社に直接圧力かけられますので。
むしろテレビ新聞に限らず、今回の手法を真似して民間団体(に成りすました工作団体)に圧力をかけさせたら、ネットの情報も排除出来るって事になるんじゃね?まあ、最終的には手弁当で情報発信をする所が残るだろうから、完全な情報統制までは出来ないかも。
本気で言っている?外国の放送局に対して彼らは批判や排除はしても圧力を目に見える形ではしませんよ。何故なら彼らは「中国には言論の自由がある」「中国には中国の価値観がある」と言って欧米の人権派を退けているので、外国メディアに対して圧力なんて加えようものなら完全な矛盾になるから。
圧力の姿勢が丸見えじゃ駄目じゃんだからこそ中国政府の息がかかった企業がこぞってメディアのスポンサーになってる実態があるんやで?
実際、国内でも監督担当大臣が放送を嵩に着てのコメントとか散々出して居るからな。
前政権時は、デマを流された大臣が「デマの報道は」ってグチっただけで「報道統制だ」と言って居た奴等は何故か口を開かない不思議付き。
それなら、政府の介入を招かない様に放送法4条を改正したら良いのでは…。
具体性のないことを書くのがバイト君の出来る上限だよなあ。
>監督担当大臣が放送を嵩に着てのコメント
高市総務大臣のコメントと、民主党政権時代の総務副大臣(平岡秀夫氏)の答弁とどう違うの?http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/176/0002/17611260002006a.html [ndl.go.jp]
一つの番組だけで判断するか否かについて「場合によってはありうる」と答弁した、この一点な。ただし、いままで一つの番組だけで判断しなかった理由(時間等の制限があるから)を踏まえ、非常にセンシティブな時期とか、24時間テレビのように一つの番組ってどの範囲か分からんような状況にはありうるという答弁。
この点を具体的に挙げるならまだしも、ふわっとした印象論だけで叩くから馬鹿なんだよ。
それに対してはTV新聞が大反対キャンペーン。あいつらマジでクズだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
いつからか (スコア:1)
本人よりスポンサーに凸するのが一番効果的ってのが、もう一般常識になってるよなあ
Re: (スコア:1)
個人的にはあまり良い傾向とは思えないな。
今回はただの一ウェブサイトだから影響も大したことないけど、
テレビ番組でもスポンサーに圧力をかけられれば、気に入らない意見をテレビから排除できるってことだからなぁ。
Re: (スコア:0)
今回はただのネトウヨサイトだから良いけど、テレビの「気に入らない意見」を排除されるのは嫌
Re: (スコア:0)
「ネトウヨ」的観点から言えば、
中国政府が金や政治の力にモノを言わせてスポンサーに圧力をかけて
テレビから反中国的な意見をすべて排除する、なんてことにもなりかねないってことなんだけどね…。
Re:いつからか (スコア:1)
中国政府が本気ならスポンサーに圧力なんて回りくどいことはしません。
放送局や新聞社に直接圧力かけられますので。
Re: (スコア:0)
むしろテレビ新聞に限らず、今回の手法を真似して民間団体(に成りすました工作団体)に圧力をかけさせたら、ネットの情報も排除出来るって事になるんじゃね?
まあ、最終的には手弁当で情報発信をする所が残るだろうから、完全な情報統制までは出来ないかも。
Re: (スコア:0)
本気で言っている?
外国の放送局に対して彼らは批判や排除はしても圧力を目に見える形ではしませんよ。
何故なら彼らは「中国には言論の自由がある」「中国には中国の価値観がある」と言って欧米の人権派を退けているので、外国メディアに対して圧力なんて加えようものなら完全な矛盾になるから。
Re: (スコア:0)
圧力の姿勢が丸見えじゃ駄目じゃん
だからこそ中国政府の息がかかった企業がこぞってメディアのスポンサーになってる実態があるんやで?
Re: (スコア:0)
実際、国内でも監督担当大臣が放送を嵩に着てのコメントとか散々出して居るからな。
前政権時は、デマを流された大臣が「デマの報道は」ってグチっただけで「報道統制だ」と言って居た奴等は何故か口を開かない不思議付き。
Re: (スコア:0)
それなら、政府の介入を招かない様に放送法4条を改正したら良いのでは…。
Re: (スコア:0)
具体性のないことを書くのがバイト君の出来る上限だよなあ。
>監督担当大臣が放送を嵩に着てのコメント
高市総務大臣のコメントと、民主党政権時代の総務副大臣(平岡秀夫氏)の答弁とどう違うの?
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/176/0002/17611260002006a.html [ndl.go.jp]
一つの番組だけで判断するか否かについて「場合によってはありうる」と答弁した、この一点な。
ただし、いままで一つの番組だけで判断しなかった理由(時間等の制限があるから)を踏まえ、
非常にセンシティブな時期とか、24時間テレビのように一つの番組ってどの範囲か分からんような状況にはありうるという答弁。
この点を具体的に挙げるならまだしも、ふわっとした印象論だけで叩くから馬鹿なんだよ。
Re: (スコア:0)
それに対してはTV新聞が大反対キャンペーン。
あいつらマジでクズだよ。