アカウント名:
パスワード:
欧州などが失敗したルートを判っててなぞるの妙に得意だよねえ。今頃グローバリズムに全力コミットしようとしてるし…(疲
>・・実際、能力的にはオリジナルなブランドで戦えるところまで実力はついてきているかもなあ。実際はその逆。オリジナリティーがない分横ばい状態なのでそこからくる危機感
危機感を持っているなら、危機感なくズタボロになってしまった日本の製造業よりマシに見えますね。
ものづくり白書 [meti.go.jp]を見てもらうと分かりますが、日本の製造業はズタボロにはなってませんが。
せいぜい横這い。
確かに企業数や従事者数が年数%程度減りつづけていますが、利益は確実に伸びてますし、利益率には及ばないものの、国内生産高もじわりと伸びています。
そこが「危機感を持って居ない」って事では?現状で横ばいでしかないのであれば、途上国で競合プレイヤーが伸びて来ると必然的に市場シェアが落ちるって予測は必要だろう。
シャープやら東芝やら見て本当にそう思うのか?中国資本に食われてから業績向上しても遅いんだよ。そうでなくとも明るい展望のある企業がどれだけあることやら。額面の利益の延び率が周辺国の伸び率以下ならそれは減っているも同然ですよ。現実はアメリカと中国に凄い勢いで置き去りにされている。
じゃあトヨタや日立を見たらいいんじゃないですか?
なるほど。「業績が誇れない企業は日本企業ではない」と。
現状維持に精一杯で新しい事のできない日立に何の未来があるんでしょうか?自動車産業は、現状唯一と言って良い堅調な日本の産業ですね。テスラに食われない事を願いましょう。
同時に統計も一緒に見れば「なるほど全体では堅調なんだな」って納得できますよ
数字上そうだとしても中の人の世代交代が進んでいないので、先行きは暗いと思いますよちょっと特殊な分野にかかわっていますが、ある部品を作れる人が日本にはあと1,2人の高齢者しかおらずその人が引退したらもう作れないってものが珍しくもないですから後進を育成するほどの市場規模も無いので緩やかに消滅を待つのみどの分野も似たり寄ったりじゃないですか
ミクロの話とマクロの話を一緒にされてもね。「日本の製造業」なんて巨大な主語で話すのならば、マクロで話そうや。「後進を育成するほどの市場規模も無い」ミクロな話は全体に影響を与えない。
この手の話山ほどあるけど、そういうのは「作れない」の前に「そのコストでは」ってつくのがほとんど。月給20万で働いてくれるおっちゃんを「職人職人」と祭り上げてませんかね。本来はとっくに需要がなくて撤退しているべきものを、おっちゃんを搾取して延命してただけじゃありませんか?
大抵の事は、コストさえかければ如何様にでも分析ができるんですよ。コストを上げたら需要が消えたのならば、特に致命的ではなかったということ。
もし需要があるなら別の方法で解決される。それには分析して機械化できた、技術の数値化ができた、と言う以外に「設計変更でその職人が作っていた製品は不要になりました」というケースもよくある。
このような根本的な改善につなげず、職人に若いのつけて弟子入りさえる、なんてやっている方が絶望的な方向だと思うけども。それは低待遇で労働生産性の低い職人を増やすだけだぜ。
買う方は、そういう技術を評価しないんだよね。
ぐっとレベルは下がるけど、汎用機で一点ものを作っちゃう人と、治具に脱着&スタートボタン押すだけの人。
前者の方が圧倒的に能力もあるし、投入される工数も大きいんだけど、実際には、後者の方がお給料がいい。
その付加価値を十分に評価できないから、量産品と同じキロいくらのような考え方になる。そういうところに人材はなかなか集まらない。
大きい組織が部分最適を積み重ねた結果、日本の工業における強みがどんどん失われていくように見える。
「治具に脱着&スタートボタン押すだけで製品が作れる工程を構築する人」これが抜けてる。
汎用機で一点ものを作る能力は大切だけど、それを効率的に安定生産する事は経済的な意義が桁違いに大きい。「押すだけの人」は「構築した人」であるか、もしくはその恩恵に与ってる人と見るとさほどおかしな評価ではない。
「汎用機で作れる人」が「構築する人」となり「押すだけの人」を運用してこその工業であり付加価値ではないかと。
世界と比べればゆっくりサボらないうさぎとサボらない亀の競争
そもそも、今時どこのブランドの製品を買っても中身はMade in Chinaであることが多いですから。
今回の話もドイツブランドが中国で製造してるということらしい。今時、でかい字で”日本製”とか”ドイツ製”とか書いて無ければ中国(かベトナム)製だよ。それで気にならないほど品質は向上してる。AliExpressとか見てると”ドイツ製ハウジング採用”とか”台湾製LSI”とか誇らしげに書いてあるのでそういうところにはコンプレックスあるらしい。
お陰で欧州ブランドのオーダーメイド品の送料が安くて納期が早い事も。てっきり欧州で一度検品でもして自社の化粧箱に入れて来るとおもいきや、中国から普通に送ってきたり。
確かに無駄な往復するよりは良いのかもしれないが、実はもうブランドだけで作って居ない所も多いのかもとか思うと寂しくも。まあ日本のブランドだって人の国の事を言えないだろうけども。
農琳業とか近代的な社会制度建設に必要な分野で国際協力するべきだったような気が・・・
近代的な社会制度建設に必用な分野ってなんでしょうか。農林業はむしろ前時代的な産業で利益も少ないため多くの先進国は国外に頼っていますが。地理的要員も大きいし林業に至っては生産期間が超長期の産業でリスクが大きい。それに工場移転による雇用の創出はまさに近代的な社会制度建設に必用な分野の一つですな。
>農林業はむしろ前時代的な産業で利益も少ないため多くの先進国は国外に頼っています
多くの、は言い過ぎ。G8のうち、農産物が全面的に輸入過多になってるのは日本とイギリスぐらいだぜ。
んで、アメリカは完全に輸出国だし、金額ベースだとフランスもそう。林業はカナダがめっちゃ強いし。
普通に農林水産業は安定的に収益が上がる基礎的な産業扱いされていて、だからこそ通商交渉では毎度毎度議題のポイントになっている。んで、日本政府は大幅な譲歩を迫られて、いつも農業を生贄に捧げて自動車を守っている状況。
そんなタダみたい地価の国土が大量にある国を例に出されても…
アメリカとフランスの農業は補助金漬です補助金無しで農業で儲けているのはオーストラリアくらいのものですねまあデカップリングが進んでいるので直接的な補助金は少ないけれど
そうなるともはや先進国から脱落しつつある日本で林業が成り立たないのは別に不思議じゃないな。うなぎみたいに獲り尽くすことはできても、持続可能な森林経営なんかできるわけないし。
論旨が意味不明
論旨は「日本は(もう)ダメだ」なので大変明確ですよ?
そこで示されている機材を持って居る国内業者を知っているが。その記事の時代には既に有った筈で代替わりしている機械まで。
パチもん天国の中国じゃブランドは育たないちゃんとしたブランドになってるところは中国の国内市場なんか最初から相手にしてなくて、出来る限り素性を隠しつつ欧米の客だけを相手に商売してるところ
ほぼ中国国内しか相手してなくてもスマホ世界トップ10に入れるぐらい今の中国市場はデカイから中国発のブランドなんて山ほどあるがな。
脳みそが10年遅れだぜ。
ファーウェイやらZTEやらシャオミみたいに、日本ブランドの競合をすっかり抜いて差を広げる一方な現状をみていれば「かもなあ」どころではないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
感慨深い (スコア:1)
・・実際、能力的にはオリジナルなブランドで戦えるところまで実力はついてきているかもなあ。
(労働力が安いとかの理由で、歴史的に見てせっせと周辺国に重工業や電子工業の工場移転したのは自滅行為だったと思う。対象国の市民生活の改善のために、農琳業とか近代的な社会制度建設に必要な分野で国際協力するべきだったような気が・・・)
Re:感慨深い (スコア:1)
欧州などが失敗したルートを判っててなぞるの妙に得意だよねえ。
今頃グローバリズムに全力コミットしようとしてるし…(疲
Re:感慨深いなんか顕微鏡で自分の精液を観察しているような感覚 (スコア:0)
>・・実際、能力的にはオリジナルなブランドで戦えるところまで実力はついてきているかもなあ。
実際はその逆。オリジナリティーがない分横ばい状態なのでそこからくる危機感
Re:感慨深いなんか顕微鏡で自分の精液を観察しているような感覚 (スコア:2, 興味深い)
危機感を持っているなら、危機感なくズタボロになってしまった日本の製造業よりマシに見えますね。
Re: (スコア:0)
ものづくり白書 [meti.go.jp]を見てもらうと分かりますが、日本の製造業はズタボロにはなってませんが。
せいぜい横這い。
確かに企業数や従事者数が年数%程度減りつづけていますが、利益は確実に伸びてますし、利益率には及ばないものの、国内生産高もじわりと伸びています。
Re: (スコア:0)
そこが「危機感を持って居ない」って事では?
現状で横ばいでしかないのであれば、途上国で競合プレイヤーが伸びて来ると必然的に市場シェアが落ちるって予測は必要だろう。
Re: (スコア:0)
シャープやら東芝やら見て本当にそう思うのか?
中国資本に食われてから業績向上しても遅いんだよ。
そうでなくとも明るい展望のある企業がどれだけあることやら。
額面の利益の延び率が周辺国の伸び率以下ならそれは減っているも同然ですよ。
現実はアメリカと中国に凄い勢いで置き去りにされている。
Re: (スコア:0)
じゃあトヨタや日立を見たらいいんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
なるほど。
「業績が誇れない企業は日本企業ではない」
と。
Re: (スコア:0)
現状維持に精一杯で新しい事のできない日立に何の未来があるんでしょうか?
自動車産業は、現状唯一と言って良い堅調な日本の産業ですね。
テスラに食われない事を願いましょう。
Re: (スコア:0)
同時に統計も一緒に見れば「なるほど全体では堅調なんだな」って納得できますよ
Re: (スコア:0)
数字上そうだとしても
中の人の世代交代が進んでいないので、先行きは暗いと思いますよ
ちょっと特殊な分野にかかわっていますが、ある部品を作れる人が
日本にはあと1,2人の高齢者しかおらずその人が引退したら
もう作れないってものが珍しくもないですから
後進を育成するほどの市場規模も無いので緩やかに消滅を待つのみ
どの分野も似たり寄ったりじゃないですか
Re: (スコア:0)
ミクロの話とマクロの話を一緒にされてもね。「日本の製造業」なんて巨大な主語で話すのならば、マクロで話そうや。「後進を育成するほどの市場規模も無い」ミクロな話は全体に影響を与えない。
この手の話山ほどあるけど、そういうのは「作れない」の前に「そのコストでは」ってつくのがほとんど。月給20万で働いてくれるおっちゃんを「職人職人」と祭り上げてませんかね。本来はとっくに需要がなくて撤退しているべきものを、おっちゃんを搾取して延命してただけじゃありませんか?
大抵の事は、コストさえかければ如何様にでも分析ができるんですよ。
コストを上げたら需要が消えたのならば、特に致命的ではなかったということ。
もし需要があるなら別の方法で解決される。それには分析して機械化できた、技術の数値化ができた、と言う以外に「設計変更でその職人が作っていた製品は不要になりました」というケースもよくある。
このような根本的な改善につなげず、職人に若いのつけて弟子入りさえる、なんてやっている方が絶望的な方向だと思うけども。それは低待遇で労働生産性の低い職人を増やすだけだぜ。
Re: (スコア:0)
買う方は、そういう技術を評価しないんだよね。
ぐっとレベルは下がるけど、
汎用機で一点ものを作っちゃう人と、
治具に脱着&スタートボタン押すだけの人。
前者の方が圧倒的に能力もあるし、投入される工数も大きいんだけど、
実際には、後者の方がお給料がいい。
その付加価値を十分に評価できないから、
量産品と同じキロいくらのような考え方になる。
そういうところに人材はなかなか集まらない。
大きい組織が部分最適を積み重ねた結果、
日本の工業における強みがどんどん失われていくように見える。
Re: (スコア:0)
「治具に脱着&スタートボタン押すだけで製品が作れる工程を構築する人」
これが抜けてる。
汎用機で一点ものを作る能力は大切だけど、それを効率的に安定生産する事は経済的な意義が桁違いに大きい。
「押すだけの人」は「構築した人」であるか、もしくはその恩恵に与ってる人と見るとさほどおかしな評価ではない。
「汎用機で作れる人」が「構築する人」となり「押すだけの人」を運用してこその工業であり付加価値ではないかと。
Re: (スコア:0)
世界と比べればゆっくり
サボらないうさぎとサボらない亀の競争
Re: (スコア:0)
そもそも、今時どこのブランドの製品を買っても中身はMade in Chinaであることが多いですから。
Re: (スコア:0)
今回の話もドイツブランドが中国で製造してるということらしい。
今時、でかい字で”日本製”とか”ドイツ製”とか書いて無ければ中国(かベトナム)製だよ。
それで気にならないほど品質は向上してる。
AliExpressとか見てると”ドイツ製ハウジング採用”とか”台湾製LSI”とか誇らしげに書いてあるのでそういうところにはコンプレックスあるらしい。
Re: (スコア:0)
お陰で欧州ブランドのオーダーメイド品の送料が安くて納期が早い事も。
てっきり欧州で一度検品でもして自社の化粧箱に入れて来るとおもいきや、
中国から普通に送ってきたり。
確かに無駄な往復するよりは良いのかもしれないが、実はもうブランドだけで作って居ない所も多いのかもとか思うと寂しくも。
まあ日本のブランドだって人の国の事を言えないだろうけども。
Re: (スコア:0)
農琳業とか近代的な社会制度建設に必要な分野で国際協力するべきだったような気が・・・
近代的な社会制度建設に必用な分野ってなんでしょうか。農林業はむしろ前時代的な産業で利益も少ないため多くの先進国は国外に頼っていますが。地理的要員も大きいし林業に至っては生産期間が超長期の産業でリスクが大きい。
それに工場移転による雇用の創出はまさに近代的な社会制度建設に必用な分野の一つですな。
Re:感慨深い (スコア:4, 参考になる)
>農林業はむしろ前時代的な産業で利益も少ないため多くの先進国は国外に頼っています
多くの、は言い過ぎ。
G8のうち、農産物が全面的に輸入過多になってるのは日本とイギリスぐらいだぜ。
んで、アメリカは完全に輸出国だし、金額ベースだとフランスもそう。
林業はカナダがめっちゃ強いし。
普通に農林水産業は安定的に収益が上がる基礎的な産業扱いされていて、だからこそ通商交渉では毎度毎度議題のポイントになっている。
んで、日本政府は大幅な譲歩を迫られて、いつも農業を生贄に捧げて自動車を守っている状況。
Re: (スコア:0)
そんなタダみたい地価の国土が大量にある国を例に出されても…
Re: (スコア:0)
アメリカとフランスの農業は補助金漬です
補助金無しで農業で儲けているのはオーストラリアくらいのものですね
まあデカップリングが進んでいるので直接的な補助金は少ないけれど
林業の字を間違えた (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そうなるともはや先進国から脱落しつつある日本で林業が成り立たないのは別に不思議じゃないな。うなぎみたいに獲り尽くすことはできても、持続可能な森林経営なんかできるわけないし。
Re: (スコア:0)
論旨が意味不明
Re: (スコア:0)
論旨は「日本は(もう)ダメだ」なので大変明確ですよ?
Re: (スコア:0)
そこで示されている機材を持って居る国内業者を知っているが。
その記事の時代には既に有った筈で代替わりしている機械まで。
Re: (スコア:0)
パチもん天国の中国じゃブランドは育たない
ちゃんとしたブランドになってるところは中国の国内市場なんか最初から相手にしてなくて、出来る限り素性を隠しつつ欧米の客だけを相手に商売してるところ
Re: (スコア:0)
ほぼ中国国内しか相手してなくてもスマホ世界トップ10に入れるぐらい今の中国市場はデカイから
中国発のブランドなんて山ほどあるがな。
脳みそが10年遅れだぜ。
Re: (スコア:0)
ファーウェイやらZTEやらシャオミみたいに、日本ブランドの競合をすっかり抜いて差を広げる一方な現状をみていれば「かもなあ」どころではないと思います。