アカウント名:
パスワード:
カナの位置は仕方ないとして、なんで記号の!"#とかの位置まで英語版と変えたんでしょうか:とか()の一つずらしとか意地悪としか思えません
あれはテレタイプ端末に由来する配列だったかと。活字が並んでるだけのタイプライタと違ってテレタイプは文字コードを電気的に送信するので、Shiftキーの処理がASCIIコードの1ビットを反転させるだけで済むこの配列の方が都合が良かったんでしょう。で、元々日本はタイプライタの文化がなかったので、キーボード配列を決める際にもタイプライタ配列にこだわる理由がなかったんじゃないかと。
一般人向けのパソコンが出現する以前にカナが必要だったキーボードと言えばテレタイプ(電報)以外には無いということを知らない人も多いのでは?
「カナタイプライター」や「ひらがなタイプライター」なるものも存在していたようですが。
#「和文タイプライター」は…違うか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
記号の位置まで変えなくても良かったのに (スコア:0)
カナの位置は仕方ないとして、なんで記号の!"#とかの位置まで英語版と変えたんでしょうか
:とか()の一つずらしとか意地悪としか思えません
Re:記号の位置まで変えなくても良かったのに (スコア:3, 興味深い)
あれはテレタイプ端末に由来する配列だったかと。
活字が並んでるだけのタイプライタと違ってテレタイプは文字コードを電気的に送信するので、Shiftキーの処理がASCIIコードの1ビットを反転させるだけで済むこの配列の方が都合が良かったんでしょう。
で、元々日本はタイプライタの文化がなかったので、キーボード配列を決める際にもタイプライタ配列にこだわる理由がなかったんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
一般人向けのパソコンが出現する以前にカナが必要だったキーボードと言えばテレタイプ(電報)以外には無いということを知らない人も多いのでは?
Re: (スコア:0)
「カナタイプライター」や「ひらがなタイプライター」なるものも存在していたようですが。
#「和文タイプライター」は…違うか。