アカウント名:
パスワード:
日本の住宅保険で、水災の保険料って支払い基準が厳しくて高く感じるんだけど、水災リスクの低い建物の加入率が低いとかあるのかな。
「水災リスクの低い建物」ってどんなの?潜水艦みたいに密閉されてて、水没しても水を電気分解して呼吸用酸素が供給できるような奴かな。
テスラの生物兵器対策モードの方が作るの簡単そうに見える。小さいし。
#たとえば砂漠ならそりゃ水害のリスク小さいけど、日本みたいな地形だと水害の可能性アリな#所は多いんじゃね。ない所は今度は崖の上で土砂災害にみまわれたり。
「水災リスクの低い建物」ってどんなの?
最近の家は基礎が高いから、大きな川の近く以外では支払い基準まで浸水する可能性は低いと保険屋が言ってた。あと、うちの近くに毎年あふれる川があって、その近くに最近建った家は岸から50cmくらい高かったりする。
皆さん極端すぎるww河川より標高が高いなだらかな丘の上とかその斜面なら、降った雨は確実に下に流れますから、瞬間的に路地とか庭が冠水する事はあっても、床上までの浸水は絶対ありませんよ
今住んでいるところがそんな感じなので水害や津波の心配はしていません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
住宅保険 (スコア:0)
日本の住宅保険で、水災の保険料って支払い基準が厳しくて高く感じるんだけど、水災リスクの低い建物の加入率が低いとかあるのかな。
Re: (スコア:0)
「水災リスクの低い建物」ってどんなの?
潜水艦みたいに密閉されてて、水没しても水を電気分解して呼吸用酸素が供給できるような奴かな。
テスラの生物兵器対策モードの方が作るの簡単そうに見える。小さいし。
#たとえば砂漠ならそりゃ水害のリスク小さいけど、日本みたいな地形だと水害の可能性アリな
#所は多いんじゃね。ない所は今度は崖の上で土砂災害にみまわれたり。
Re: (スコア:0)
「水災リスクの低い建物」ってどんなの?
最近の家は基礎が高いから、大きな川の近く以外では支払い基準まで浸水する可能性は低いと保険屋が言ってた。
あと、うちの近くに毎年あふれる川があって、その近くに最近建った家は岸から50cmくらい高かったりする。
Re: (スコア:0)
皆さん極端すぎるww
河川より標高が高いなだらかな丘の上とかその斜面なら、降った雨は確実に下に流れますから、瞬間的に路地とか庭が冠水する事はあっても、床上までの浸水は絶対ありませんよ
今住んでいるところがそんな感じなので水害や津波の心配はしていません