アカウント名:
パスワード:
最初に駄目になるのは、メカのゴムとかかな次に電源のコンデンサとかうちの古い98はRTC用のニカドがお漏らしして酷いことになっていた
うちの実家のも孫が発掘して動かせるようにしとこうかな
確かMZ-80Cのマニュアルには内部ボードからグラフィック用メモリボードまで配線図が載ってたので修理や自作が自分でできましたっけついでに内部プログラムも掲載されてたので修復するのは簡単かもしれません(というか、あのころのソフトは印刷物として掲載できるほど軽かったんだなぁ)
#カラーで使いたいときはグラフィックメモリボード3枚搭載とかなつかしい
組み立てキット版のMZ-80Kも存在しましたから、マニュアルに配線図が載っていたのもまあそういう時代でしたよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
メカが生きていてラッキーでしたね (スコア:5, 興味深い)
最初に駄目になるのは、メカのゴムとかかな
次に電源のコンデンサとか
うちの古い98はRTC用のニカドがお漏らしして酷いことになっていた
うちの実家のも孫が発掘して動かせるようにしとこうかな
Re: (スコア:0)
確かMZ-80Cのマニュアルには内部ボードからグラフィック用メモリボードまで配線図が載ってたので修理や自作が自分でできましたっけ
ついでに内部プログラムも掲載されてたので修復するのは簡単かもしれません
(というか、あのころのソフトは印刷物として掲載できるほど軽かったんだなぁ)
#カラーで使いたいときはグラフィックメモリボード3枚搭載とかなつかしい
Re:メカが生きていてラッキーでしたね (スコア:2)
組み立てキット版のMZ-80Kも存在しましたから、マニュアルに配線図が載っていたのもまあそういう時代でしたよね。