アカウント名:
パスワード:
別部署の社員の業務用PCを分解し、HDDから営業秘密とされていたデータを窃取していた
窃取されたデータは日経新聞社員約3000人の賃金などのデータ
って、えー?
時事通信の記事 [jiji.com]には
元社員はデジタル販売局に所属していた2012年10月、総務局員の業務用パソコンを分解してハードディスクを抜き取り
情シスとかなら兎も角、販売局の人が別部署のPC、それも個人情報が入ってるやつに物理的にアクセスできる時点で駄目でしょ。
プライバシーマークは企業が堂々と個人情報を使えるようにするために作られたもんだから過去にもお粗末な原因で大規模な流出しても大手企業ということで実質お咎めなしの実績が多々ある悪意のある言い方をすれば、ただの利権団体だからね入札するのに必要だから取得している会社は多いけど、セキュリティに対しての認識が驚くほど低レベルなのも珍しくない
あんま厳しすぎると取得を諦める企業が増えて結果的に全体のレベルが下がるから、ゆるふわ規格も啓蒙の効果はあると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ツッコミ所が多くない? (スコア:3, すばらしい洞察)
別部署の社員の業務用PCを分解し、HDDから営業秘密とされていたデータを窃取していた
窃取されたデータは日経新聞社員約3000人の賃金などのデータ
って、えー?
時事通信の記事 [jiji.com]には
元社員はデジタル販売局に所属していた2012年10月、総務局員の業務用パソコンを分解してハードディスクを抜き取り
情シスとかなら兎も角、販売局の人が別部署のPC、それも個人情報が入ってるやつに物理的にアクセスできる時点で駄目でしょ。
Re: (スコア:0)
プライバシーマークは企業が堂々と個人情報を使えるようにするために作られたもんだから
過去にもお粗末な原因で大規模な流出しても大手企業ということで実質お咎めなしの実績が多々ある
悪意のある言い方をすれば、ただの利権団体だからね
入札するのに必要だから取得している会社は多いけど、セキュリティに対しての認識が驚くほど低レベルなのも珍しくない
Re: (スコア:0)
あんま厳しすぎると取得を諦める企業が増えて結果的に全体のレベルが下がるから、ゆるふわ規格も啓蒙の効果はあると思う。
Re:ツッコミ所が多くない? (スコア:2)