アカウント名:
パスワード:
通販で電子部品が翌日に届く時代だから、実店舗はほとんどいらない気がしますね。その上、実店舗ではICや部品の型番を選んで購入することも難しいです。
秋葉原で電子部品を買おうと思ったとき、欲しい用途のICや電子部品は買えても、欲しいスペックの物が買えない。店頭にある在庫はその店で仕入れやすい部品に限られるので、数年遅れのスペックのICしか手に入らないことも多いです。
一番困るのはパッケージや外形の種類を選べない点です。素人でもプリント基板で表面実装が気軽にできるようになったのに、部品の外形の選択肢がないと使い物になりません。
レベルが低いなりに長年電子工作をやってきた身からすると1990年代がターニングポイントだと感じる。
表面実装部品が一般的になりリード部品でやってきたアマチュアには敷居が高くなった。わざわざハードで実装しなくともソフトで実現できる領域もどんどん広がってた。オーディオ・無線趣味の先鋭化。パーツを買い集めて組み立てるだけの"自作PC"の台頭。
> だけ
というのはかなり難しいつまらないノウハウが必要だが、アマチュアの電子工作も大差ない
親コメント含め同感。自分で回路設計できるレベルは昔から極一部だし多くのアマチュア電子工作にとっては同じような面白さが自作PCでも得られる90年代の自作PC全盛期がその転換点21世紀になるとネット通販の普及とともにそのすべてが低調になる
表面実装部品は一見敷居が高く感じるかもしれませんが、一歩踏み込んで試してみると意外と扱いやすいですよ。
アナログの基本は、短く小さく、コンパクトに。寄生容量や寄生インダクタを減らすのが肝です。リード部品を使うとこれが相当に難しく、確かな知識と経験がないと設計通りの性能を出せません。表面実装部品は外形が小さいだけで有利だし、プリント基板を使って部品の真下がべたグランドってのも初心者に優しい。銅板の上に絶縁して、必死にリード部品の足を切り詰めて組んでた頃にはもう戻れません。
プリント基板も通販感覚で、個人で
今現在の話をされても...
> こんな雑誌とかで紹介もされてますし へーと思ってAmazonいったら、売り切れで安定のプレミアム販売でした (´・ω・`)
CQ出版の書籍・雑誌は出版社自身のショップで買う方がいいかも。Amazon等で在庫切れでも大抵の本は在庫がありますし、無くなってもオンデマンドに移行してることも多いので。
オペアンプをSOICくらいならやりやすいでしょうけど、デジタルではQFPだったのが軒並みBGAしか無くなってくると実装は難易度が上がって素人にはなかなか難しいですよ。家庭用オーブンでリフローなんて実際には難しいですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
通販で電子部品が翌日に届く時代だからね (スコア:0)
通販で電子部品が翌日に届く時代だから、実店舗はほとんどいらない気がしますね。
その上、実店舗ではICや部品の型番を選んで購入することも難しいです。
秋葉原で電子部品を買おうと思ったとき、欲しい用途のICや電子部品は買えても、欲しいスペックの物が買えない。
店頭にある在庫はその店で仕入れやすい部品に限られるので、数年遅れのスペックのICしか手に入らないことも多いです。
一番困るのはパッケージや外形の種類を選べない点です。
素人でもプリント基板で表面実装が気軽にできるようになったのに、部品の外形の選択肢がないと使い物になりません。
Re: (スコア:0)
レベルが低いなりに長年電子工作をやってきた身からすると1990年代がターニングポイントだと感じる。
表面実装部品が一般的になりリード部品でやってきたアマチュアには敷居が高くなった。
わざわざハードで実装しなくともソフトで実現できる領域もどんどん広がってた。
オーディオ・無線趣味の先鋭化。
パーツを買い集めて組み立てるだけの"自作PC"の台頭。
Re: (スコア:0)
> だけ
というのはかなり難しい
つまらないノウハウが必要だが、アマチュアの電子工作も大差ない
Re: (スコア:0)
親コメント含め同感。
自分で回路設計できるレベルは昔から極一部だし
多くのアマチュア電子工作にとっては同じような面白さが自作PCでも得られる
90年代の自作PC全盛期がその転換点
21世紀になるとネット通販の普及とともにそのすべてが低調になる
Re: (スコア:0)
表面実装部品は一見敷居が高く感じるかもしれませんが、一歩踏み込んで試してみると意外と扱いやすいですよ。
アナログの基本は、短く小さく、コンパクトに。寄生容量や寄生インダクタを減らすのが肝です。
リード部品を使うとこれが相当に難しく、確かな知識と経験がないと設計通りの性能を出せません。
表面実装部品は外形が小さいだけで有利だし、プリント基板を使って部品の真下がべたグランドってのも初心者に優しい。
銅板の上に絶縁して、必死にリード部品の足を切り詰めて組んでた頃にはもう戻れません。
プリント基板も通販感覚で、個人で
Re: (スコア:0)
今現在の話をされても...
Re: (スコア:0)
> こんな雑誌とかで紹介もされてますし
へーと思ってAmazonいったら、売り切れで安定のプレミアム販売でした (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
CQ出版の書籍・雑誌は出版社自身のショップで買う方がいいかも。
Amazon等で在庫切れでも大抵の本は在庫がありますし、無くなってもオンデマンドに移行してることも多いので。
Re: (スコア:0)
オペアンプをSOICくらいならやりやすいでしょうけど、デジタルではQFPだったのが軒並みBGAしか無くなってくると実装は難易度が上がって素人にはなかなか難しいですよ。家庭用オーブンでリフローなんて実際には難しいですよね。